1: 名無し 2024/09/08 21:34:32
なんだかんだで多くの立体物で変形できるのはプレイバリューあって好き
3: 名無し 2024/09/08 21:37:54
なんでZZガンダムとかSガンダムとかVガンダムとか出てきたあとで
こういうのがOKされてしまうのか…
4: 名無し 2024/09/08 21:40:13
>3
機構が立体にするには複雑すぎるからじゃないですかね
6: 名無し 2024/09/08 21:41:22
玩具は簡単化される流れがあった
7: 名無し 2024/09/08 21:41:55
これは悪く言われすぎだと思う
19: 名無し 2024/09/08 21:55:36
未就学児~小学校低学年くらいでも自分で変形できるレベルみたいな想定でデザインしたのかな
22: 名無し 2024/09/08 21:58:10
同作品というか同期のセカンドシリーズ連中だって子供が変形できないデザインしてるわけじゃないから関係ないと思う
24: 名無し 2024/09/08 21:59:10
>22
当時の安価版でもアビスとガイアは変形させられたよね
27: 名無し 2024/09/08 22:00:26
>24
セイバーもコレクションにしてはかなり凝った差し替えで変形できてた
29: 名無し 2024/09/08 22:00:40
インパルスの場合1年後に続編ってことでギミック詰める時間もなかったんじゃね?
9: 名無し 2024/09/08 21:44:56
ガンダムの立体物はプラモデルがメインだからかここ20年くらいは変形する機体への制約が大きい気がする
10: 名無し 2024/09/08 21:46:28
>9
クソめんどくさいユニコーンが通ってるからあんまり考えてないかも
11: 名無し 2024/09/08 21:48:34
>10
ユニコーンはHGUCだと完全に変身諦めてたからなぁ
85: 名無し 2024/09/08 22:22:37
>11
HGは基本そういうスタンスだろ
17: 名無し 2024/09/08 21:54:08
むしろプラモ考えてないからいいよって状況じゃないとヤバいギミックは入れ難いって話の補強だよなユニコーンの顛末
結局プラモ化したのは別の話であって
13: 名無し 2024/09/08 21:49:18
ZZって当時のプラモデルギミック再現できたの?
21: 名無し 2024/09/08 21:58:07
>13
1/100は完全再現出来てた上にプロポーションも両立したかなりの良作だぞ
そもそもZでの反省を活かしておもちゃで満足に再現できる変形に止めたって感じでもあるが
16: 名無し 2024/09/08 21:53:19
ぶっちゃけZも立体物出るような変形ロボの中では簡単な方な気がする
30: 名無し 2024/09/08 22:00:41
Zはちゃんと両形態の見た目がいいまま変形できるようにはなったけど一部構造が設定通りじゃないから
別に捨ててもいい設定だとは思うが…
34: 名無し 2024/09/08 22:01:47
ゼータはアニメぐらい薄っぺらいウェイブライダーにするには結局HGぐらい割り切らないと難しいよね
37: 名無し 2024/09/08 22:03:04
Zは1/100なら安定してギミック再現できるけどやっぱり胴体スカスカなのは無茶だろと思ってしまう
41: 名無し 2024/09/08 22:04:05
>37
エンジンは脚にあるから…
40: 名無し 2024/09/08 22:04:03
RGZガンダムは変形再現したせいで壊さずに変形元せるやつほとんど居なくなっただろうな
46: 名無し 2024/09/08 22:05:07
RG見る限りユニコーンの変形よりZの変形の方が再現の難易度高そう
20: 名無し 2024/09/08 21:56:31
ギミック再現という点ではHGCEよりしっかり出来てるまであったミニプラ
33: 名無し 2024/09/08 22:01:36
>20
色分けもサイズもこっちの方が上じゃなかった?
付属品はさすがに少ないけど
36: 名無し 2024/09/08 22:02:37
>33
色分けは流石にHGが勝ってるけど大きさはミニプラの方が大きい
53: 名無し 2024/09/08 22:08:25
結構サイズ差あったんだな
31: 名無し 2024/09/08 22:00:52
そもそも初期デザインだとも少し戦闘機に見える変形だったって話じゃない?
38: 名無し 2024/09/08 22:03:05
>31
大河原はもうちょいそれっぽくできるって言ったけど福田がそのままでいいって
35: 名無し 2024/09/08 22:02:29
初代ガンダムオマージュって以上の意味は無いんじゃないか
肩とかガワラ先生がいくらか抵抗したのは見えるが
>記事3
ZZやSやVの後にって言うけど、Vが放送されて(1993年)からSeedDestinyが出る(2004年)まで11年間こういう系の変形をするMSは出てなかったんだから、むしろよく挑戦したと思うよ