1: 名無し 2024/06/28 01:09:35
ガンプラって種→00の間に劇的に進化したよね
種の旧HGは今触ると昔のプラモって感じで懐かしくて涙が出る
172: 名無し 2024/06/28 07:34:00
>1
00→あげ間でも進化したろ
具体的には…知らん
3: 名無し 2024/06/28 01:18:04
00は正直そこまで
2期で革命が起きた感じ
5: 名無し 2024/06/28 01:30:51
>3
ダブルオーガンダムは衝撃だった
軸股関節で脚が広げやすいし腕も90度以上曲がるし
それでいて安い
135: 名無し 2024/06/28 04:24:59
>3
エクシアくらいだったらその2年近く前に出たデスティニーの方がプレイバリューも満点で満足度高いまであったからな
ダブルオーってかPC-001系の登場は本当に革新的だった
64: 名無し 2024/06/28 02:17:55
エクシアはそろそろ今の技術でHGリメイクしてほしい
113: 名無し 2024/06/28 03:41:19
HGだとエクシアと他3機は出来に差があった気がする
13: 名無し 2024/06/28 01:40:54
昔のseed系胴体ちっちゃくてバランス悪いのがすごい気になる
14: 名無し 2024/06/28 01:42:51
ガンダム00からアニメ前提デザインからプラモ落とし込み織り込み済みのデザインになってプロポーション良くなったと思う
なので劇中でも作監個性でデザインが変わることが少なくなった
12: 名無し 2024/06/28 01:40:41
全体のレベルが上がったのは00よりはAGEかなぁ
17: 名無し 2024/06/28 01:44:03
>12
00で構造が進化
AGEでパーツ分割が進化ってイメージ
15: 名無し 2024/06/28 01:42:54
SEEDは堅牢で組み立てやすくてターゲットの年齢層をだいぶ下げてたように思う
そこから00でレベル上げてってAGE一旦の完成に至った感じ
20: 名無し 2024/06/28 01:46:42
AGEは味方サイドはガンプラの完成形ってくらい良い出来だけど敵側はなんかだいぶ古臭い出来だったな
関節もそうだけどトゲが尖らせられない事情で造形ダルダルで
22: 名無し 2024/06/28 01:47:28
>20
あの時の開発担当者が石垣デザインのメカに慣れてない感はあったな
24: 名無し 2024/06/28 01:51:42
ガンプラで再現できないデザインするガッキーにも責任ある気はする
26: 名無し 2024/06/28 01:54:15
>24
デザイナーの頭の中ではできるのだろうけど
実際は分割やコストの面で再現難しいのかも
39: 名無し 2024/06/28 02:02:44
スタイルだけなら08小隊かEWあたりから良くなったよね
合わせ目とか可動はまぁ…
115: 名無し 2024/06/28 03:42:58
鉄血は立体映えする独特な形の敵が多くて結構子供心にびっくりしたんだけども
141: 名無し 2024/06/28 04:34:36
>115
鉄血シリーズの1番の名キットはグレイズリッター
異論は認める
あの西洋騎士デザインほんと好き
116: 名無し 2024/06/28 03:44:14
HGの進化と引き換えにFGを諦めたよね
121: 名無し 2024/06/28 03:46:10
>116
設計工数も価格もそう抑えられるもんじゃないってことなのかもね
122: 名無し 2024/06/28 03:50:30
今はEGがあるから…AGEの時も廉価版キットはあったし
123: 名無し 2024/06/28 03:53:53
EGもご祝儀価格でなければこないだのリメイク300円ガンダムくらいするだろうしほとんどレギュラーキットだよ
125: 名無し 2024/06/28 03:56:22
そもそもFGはそんなに展開する気があった気がしないけど
129: 名無し 2024/06/28 04:01:25
EGはエントリーっていう名前だけど作品的にはエントリーじゃないというか
157: 名無し 2024/06/28 06:13:18
>129
40年前と30年前と20年前の作品からのチョイスだもんな
177: 名無し 2024/06/28 07:46:54
>157
ガンプラ初心者のためのエントリーって意味だから作品どうこうは何の関係もない
こことさらに水星で更に一弾進化した印象。具体的には目の色分けとか。