入んねーよ!?
この記事がいつのか分からんけどだいぶ特殊だよ!?
色ちゃんと塗れば言われるまで気づかないよ
薄いプラ板巻くならもうプラ板だけでよくね?
乳酸菌噴射するのか…
レジンクラフト用の細かいパーツがなんかよさげな形だったりする
色んなジャンクパーツが捨てられなくなる病…!
買い直すと見つかるヤツ
新着記事
人気記事
モデラーデザイナー目指すならこういうインスピレーションあると俄然有利だな
羨ましい
※2
やることはかなり小学生の「図工」の感覚
ペットボトルにダンボールの羽根付ければロケット!ってね
まずは何でも改造パーツになるかもしれないとただ見るだけでも頭の体操になるよ
使えないかもしれないものでもバラしたらどんな形のものが採取できるか想像する
壊れた機械だと実際にバラすと外見ではわからないものが見つかったりもする
バンダイが最近やってるランナーを3ミリ棒にできるってやつの発展
パーツとして以外にもパテを詰めて固めれば何かになる型や塗装のマスキング材とかでもね
※3
でも夏休みの自由研究でスチームパンククオリティー出してくるヤツいなかったろ
DAISOで売ってる重機ミニカー(定番)を汚し塗装するとかなり良いデス
エヴァRのバンも売っているのでコレはサポートグッズ(ハッチやダクト)を盛々してミリタリー色強めにするとかなり良い
ただし玩具コーナーなのでキモオジは長居しないようにしましょう。
静岡はね、メーカーは集中してるけど売ってる所は少ないんだよ…
※4
小学生にそれはハードルが高いわw
しぞ~かは流通通りのレインボーテンが閉まってからスゲエ困ってる
モデラーかパチラーかの違いだな 塗装やら何やらしても取説どおりしか組み立てて完成させるだけしかしてないとまあ思いつかんわ
俺はこういう流用センス無いからちまちまプラ板とパテで工作してる
みんなよく思いつくなぁといつも感心するわ
昔の電ホビは、日常品の廃品使った作例が結構有ったな。ヤクルトは勿論、カップ麺のどん兵衛の容器で、ドムのホバークラフト増設とか!
大昔のホビージャパンのZガンダム別冊には、何と!ドリンクのカップで、コロニーレーザー「グリプス2」を作った猛者が!マーサもビックリ!
Seriaの電柱は大型プロペラントタンクに使えるので末端はジャンクで改修しよな
ゴミを捨てていて気が付いたんだが⋯殺虫剤ゴキファイタープロストロング←コレが固定砲台(レールガン)だわマジwww噴射キャップをグレー色に塗装してナンバリングデカール貼るだけでモロだわwww
新着記事
人気記事
昔は百円ライターも定番だった
バラせばクリアーで未来的な燃料タンク、歯車っぽいフリント回り、銃口っぽい噴射口、それを覆ういい感じのスリットが入ったアーマーのような金属板が手に入る
車モデルのメッキマフラーにラジカセのアンテナとかね
百均の櫛からはたくさんトゲが手に入るぞ