肩と胴体つなぐやつ
腰アーマーに使うやつ
モモのつけ根に使うやつ
足首に使うやつ
今もこういう共通パーツってあるのかな
これじゃないけどSDEXエアリアルで共通パーツがまだ使われてた
足首くらいならいいけど
見た目はともかく武器の保持性は最強だったから好きだった
小さくできる
補足できる
ポロリできる
まあそもそもそんな関節削れるくらい動かして遊ぶようなものでもないしな
抜け癖がつくとダメになる
新着記事
人気記事
モノによってはまだ使われるけどな
最近買ったのだとシェンロンとか
ぶっちゃけ塗装できないのと目立つ事ある程度でポリはいまだに便利だがな
プラでも結局保持力問題が残るし時間劣化はするしな(KPSは下手すりゃポリより弱いし)
積んでたMGバンシィ組んだんだけど、全体の半分くらいまで組んでから
「あ!これ、ポリキャレスやんけ!」って気付く…
スレ画は悪いものではないんだが、リバイブのキュベレイやドムR35辺りは「無茶苦茶だ!こんなPCでこれだけの機体を動かそうなんて!」ってなった
関節をKPS樹脂に置き換えたポリキャップレスのキットも出始めの頃は関節ゆるゆる保持力皆無でそれはもう酷いもんだった、MGフリーダム2.0とか全然首が座らん
最近はようやくまともに保持できるKPS関節が出てきたけどそれでも個体差なのか関節ゆるゆるなのが未だにいる
所詮 一長一短なんだし C字を親の敵みたいに嫌ってる奴はウザイなって思うわ
作った中だと最後の記憶がZリバイブなんだけど何年前だ
※3
塗装できないは嘘
プライマー等で下処理すれば塗れる
一年戦争みたいな標準体型ならPCでいい
グリプス期以降の極端に細い四肢を持つ機体はKPSの方が再現性高くできると思う
ただ末端肥大の傾向もあるので保持力はお察し
※3
クレオスのMr.メタルカラーは普通に定着するよ
その上から別の色を塗ってもよし
※7
君の言う通り一長一短適材適所なので、「C軸完全撲滅!」とは言わないけど最近のプラモのポリキャップ完全排斥の流れも良くないよねって話。
RGでアドバンスドジョイントが減っていったみたいに、使いどころを見極めてお互いの長所を両立できる設計の進化が待ち遠しい
イエサブの関節技が最強
KPSは緩さよりも末端がプルプル震えるのなんとかしてほしい
てかプラモとかフィギュアのメーカー側って
パーマメントバーニッシュ前提で考えて来てる感ある
今どきガンプラ買うのって買うだけのパニと転売屋ばかりだからポリキャップがどうこうなんてどうでもいいんだろ
KPSは抜き差しをすると緩くなる印象。
軸回転だけなら、そこまで緩くならないと思うんだが。
C型ジョイントは最初の組み付けで既に多少ダメージあるので、いちいち挟み込んで組み立ててるから後嵌め可能なコンセプトを全く活かしていない
※15
自己紹介はいらんよ
HGサイズはKPSで良いが、MG以上はポリキャップ使ってくれ
KPSは柔らかすぎて関節が歪むんだよ
ポリキャップレスはだんだんゆるくなるからやだ
肩が少し動かしただけで簡単にすっぽ抜けるキットが増えた気がする。なんとかしてほしい。受け側が浅いと太らしてもどうにもならない。
144はKPSで1/100はABSだとちょうど良い関節強度になる
いずれ新しい素材と構造の関節出してこれまでの問題を解決して新たな問題を生み出してくれるよ
HGブルーフレームセカンドLの黒ランナーがKPSっぽかったけど、KPSが初めて世に出たのって何のキットだろう?
ビルドストライクかマスターグレードのエイジ1じゃないか?
もっと前にあったかな…
※21
PC-002の肩関節は初期から緩めだし設計ミスだろ
鉄血系とかの重量系武器持つとなで肩になる上、保持域が狭い
この部分だけでもいいからKPS製の置換パーツがでればなぁ...
新着記事
人気記事
でも久々触ったらポリ割れてて悲しい思いしたし…