ソ連のロケットのノズル内部が赤いからだろうか
本体を焼かないためだろ?
なるほどと思いかけたが今までのMSだとこういうバーニアはだいたい上側にカバーついてたと思う
純正品は本体の装甲とか干渉とかまで考えて設計されているし戦闘用だからバーニア狙われないように外側にカバーつけるけど
民間機用のサードパーティ製なので本体保護のほうが優先されたと今考えた
ショッキングピンクとかオレンジあたりがいいんだろうか
だろうかと言われてももうそこは好みとしか…
ビビッドな奴もあれば淡い奴もあるし
新着記事
人気記事
メッサーとかジェガンもだけど、スラスターの内側が黄色なのは好きじゃないから塗ってないな
焼鉄色で塗って終わりにしてる
水性塗料はマジックリンで消せるので、わざとはみ出すくらい気軽に塗ってはみ出たところをマジックリンで落とせばいいよ
ただどの水性塗料でもマジックリンで落ちるのかは知らんので、ランナーで試してからね
惰性で黄色で塗ってるけどあれって意味があっての黄色なのかな?ここから出ますよ的な…ガンダム世界で目立つ色にしてる理由を知りたい
どうせバーニアやスラスター吹かしたら焼けて鉄色になるんだよと言う俺VS 18mの人型ロボットが動き回る未来世界を現代の価値観で考えていいのかと問う俺
大体塗り分けめんどくせえと言う第三勢力俺が鉄色派に加勢してメタルカラー一色になる
ラッカーシルバーでバーニア全体を吹いたあと
中央に水性クリアレッドだな
拭き取りも簡単だしチョイチョイよ
SEED系キットだとスラスターの内側だけ赤とかめちゃくちゃ多くてめんどくさいんだよな
全部黄色ならまだいい
設定通りに塗るならこれは中央を黒くしなきゃ駄目だから綺麗に塗り分けるのメチャクチャ面倒
暗い色のパーツに黄色塗るなら隠蔽力の強いもので下塗りが欲しい
ガイアのアルティメットホワイト
シルバー塗ってからホワイト
クレオスのベースホワイト
あたり
他は塗らないならはみ出しは最後にペーパーやらコンパウンドやらで削ればいいだけ
現用戦闘機なんかだと外側焼鉄色、内側つや消し白よね
>記事48
筆を使い捨てるの勿体なさすぎねえか…
※4
耐熱塗料とかだろ、金属焼け防止の
赤とか黄色とか色違いの理由まではわからんけど
※11
筆は消耗品ですよ
筆は個体差で当たりハズレもあるしね
ハズレだと最初から癖ついててどうにもならない
高い筆はそういうの無いかもしれないけど
HGUCネモ作ってるけどスラスター内側の赤塗らないと締まらないからめんどくせえええぇ
※15
グリプス戦役の機体ことごとくこのパターンだよな
しかも揃いも揃って赤だの黄色だの塗りにくい色にされてるっていう
※16
しかもその手のスラスターのパーツがグレーのパーツになっているのが多い
塗料の隠蔽力的に白パーツで赤or黃やグレーを塗るとか赤or黃パーツにグレーを塗るとかのほうが楽だと思うのだが旧1/100ニューとかぐらいでしか見ない
めんどくせぇとか言うなら塗装なんてするな
・・・と言うのも正論なんだが、設定どおりの配色になってないと自分は何か満足出来ないのよね
※15
MGなら、色分けされてるんだけどね。
HGUCはサイズ的に・・・
MGジ・Oはキツかった
MGなのに全身のバーニアが二重パーツ構造でないって当時でもどういう事レベル
内側吹く→厚紙に両面テープで付ける→外側吹く
でいっつもやってるな
バーニア多い機体とかはいっぺんにやらないと辛い
塗装に限らずなんでも最初は誰でも下手っぴだよ、そこから何度も練習し失敗しネットで復習してまた練習ってするのが大事
まずはホビーカラー、安い筆、油汚れ洗剤、綿棒と100均で揃えてレッツトライだぜ
内側を塗り分けるのがリアリティがあるのかは別にして、アクセントとしての役割が結構大きいよね。
機体の色に合わせて赤・青・黄辺りで塗ることが多いわ。
※11
安いのなら70円くらいからあるよ
値段相応の耐久性と質の悪さだけど、使い潰すつもりで使うには丁度いい
※4
作画の際にここブースターですよって分かりやすくする目的もあるんじゃないの
パッと見でブースターだと分かるのはいいけど
機体に埋め込まれてるアポジモーターなんかはバルカンとかの砲口と紛らわしかったりするし
※18
側面をラッカーで塗って底面にエナメル黒を流し込むように置くと楽
※21
皆が馬鹿にするから、殆ど再販しない、今や幻のキットに(泣)。
あのボリュームで、諭吉より安いキットなんて今後は不可能だな。
プレバンで再販を!
※22
ハンマ・ハンマ!
スプレーとかエアブラシなら、内側塗った後適当な大きさに丸めたネリケシで蓋して外側塗れば楽
黄色吹いてエナメルの黒塗って拭き取れば良さそう
これもイライラポイントだけど
一番ムカつくのはスラスターとかの底…凹の底だけ色違うってお前―!
※30
内側から塗る人もいるのか…
人それぞれで面白いな
この程度の塗装すら手軽じゃない、という人とは話が合わんなぁ、ホントに。
自動車とか要らない、って人と同じくらい別次元の住人やわ。
やっぱノズル内側の底面は鬼門だよね…。マッキー極細で塗るのもいいかな?
〇限定だけど、黒テープをハトメで抜いてペタッてのはたまにやってる。
こういうプラモ製作に関する討論は久々だねぇ、こうでないと。
筆で塗るといつも逆エッジ部分に塗料が溜まってしまうのが悩み
って書いてて思ったけど先に筋彫りすればいいのか?
エアブラシ使ってるけど内側奥まってるから塗装難しいなと思ってたけど同じように思ってる人がいたようで安心した。あと練り消し突っ込んで塗装するのもなんか綺麗に塗れんのよな
※30
蓋をせんでも横から吹けば内側に塗料が届かんよ
俺は練りケシ派
綺麗に吹けるよ
ただ数が多くなるとしんどい
自分はあんま気にしないほうだけど、ヴィダールは正面から見えてしまうので塗ったなぁ。
※34
塗ったらえらいって思ってそう
ただ塗るのと誰が見ても綺麗に塗るのじゃ全然違うんでね
こんなの手軽じゃんって言ってムラだらけの汚い塗装でドヤってたりして
※22
自分もこれ
というか、筆塗りだとどうやっても黄色が綺麗に塗れない
※12
ノズルは高熱化しているのでメンテナンス時に作業員が触れないよう
アラートカラーとして派手な色をしているとどこかで読んだ記憶が。
底をくりぬいて、サークルカッターでプラバンを切り出してというゴリ押し法もあるなぁ。底面がグレーなのが結構面倒だよね。
※46
塗ってるから手軽に済まないよって言えるのが理解出来てなくて草
綿棒の軸をニッパーで斜めにカットするとガンダムマーカーのペン先の細いバージョンみたいな感じになって細かいところ塗りやすいからオススメ。
紙製だから塗料しっかり吸うし毛羽立ちも無いので。
綿棒自体が持ちにくく感じる人は反対側をピンバイスとかのグリップに差し込んで固定するといい。
※47
他人の作品にケチつけるなんてどうせパチラーだろ
ノズルの内側だけ部分塗装するなら、マーカー滲ませた綿棒か筆で大雑把に塗って、はみ出たフチ部分を板ヤスリで削るのが楽よ
※49
このコメ欄でパチラーとかいう煽りが通用すると思ってんの笑う
楽なのは、白下地で黄色塗って、奥の黒いとこはエナメルで塗ればいいかな
他の黄色い部分と色を合わせないといけないから、黄色は全部塗るのがむしろ楽だろうな
塗装よりもブースターの形状が設定と違うことのが気になる
※41
溶け合わないモノで塗り分けて拭き取るか、形状次第でテクればいけるよ
ラッカーだけでも吹いて下地が溶け出す前にふちを拭き取れば綺麗に仕上がる
※54
支離滅裂の意味分かってなさそう
※51
パチラーって言われることが煽られてると感じてるの笑う
※56
スベッたの誤魔化せてなくて笑う
まあ34コメからずっとだけど
ちょっと小突いただけでもう煽り合い始めるんだからチョロイわお前ら
マジでパチラーの劣等感てスゴいよな。
煽られたくないなら努力しろよ。
※59
お前塗装下手だぞ
例えば黒い成型色をバーニア内壁まできっちり下塗りしたあときっちり黄色を発色させるってなかなか面倒なんだけどな
下手くそはレスバしてる相手がパチラーってことにしようと必死だな
よほど腕に自信ないんだな
※44
放熱板が無いMSは機体そのものが高温という、センチュリー時代の設計はもうなくなったの?宮武氏の描いたザクとかは巨大冷却材タンク背負ったりしてた
※11
ダイソーにネイル用の使い捨ての筆とかある
しばらく使った後に気まぐれでタミヤの筆使ったら、使いやすさに感動したけど…
新着記事
人気記事
塗料瓶に綿棒突っ込んで適当にぐるっと塗るだけでもいいんだぜ