1: 名無し 2023/04/21 11:37:11
すごいぜバンダイの技術力
4: 名無し 2023/04/21 11:39:23
当時品も色塗ればだいぶ良いと思うが
22: 名無し 2023/04/21 11:48:14
>4
fu2122744.jpg
造形は悪くないから塗装すると全然印象変わるよね
26: 名無し 2023/04/21 11:51:55
旧キットは造形悪くないけど分割も可動も同時期のと比べてもひどい
胴の軸もないし腰の板すら分かれてねぇ
28: 名無し 2023/04/21 11:53:38
>26
可動も作りも当時のスタンダードだが
29: 名無し 2023/04/21 11:54:25
>26
これはこの時期のやつみんなこれだった気がする
なので軸の真ん中で分割してポリキャップを仕込むのが基本とかやってた
58: 名無し 2023/04/21 12:11:54
右はキット化したからすごい
59: 名無し 2023/04/21 12:11:55
右は500円だっけ
67: 名無し 2023/04/21 12:13:42
造形はともかく当時のがキンチョにはこの関節は脆すぎて遊びにくかった
逆に言えばこれでプラモを丁寧に扱う事を覚えたけど
88: 名無し 2023/04/21 12:20:13
右になんか凄いところがあるとしたら当時としてはガワラ絵の再現度が高いところでは
90: 名無し 2023/04/21 12:20:14
値段考えたら十分だって!
96: 名無し 2023/04/21 12:21:47
当時じゃ当たり前なんて言うけど当時からしてもバンダイのプラモの値段が破格だったのは変わらないし今と比べたら流石に見劣りするだけで成型色の色分けも多い方だったよ
82: 名無し 2023/04/21 12:18:45
今更な話だけど当時のプラモの白部分ってこんな色だったんだなって
95: 名無し 2023/04/21 12:21:30
>82
この弱緑はアニメの色合い再現だけど正直プラで再現してもダサかった
154: 名無し 2023/04/21 12:46:16
fu2122859.jpg
ドラゴンは思ったより真っ赤だったしマックスターは思ったより真っ青だった
158: 名無し 2023/04/21 12:47:52
アゴの赤シールきらい
160: 名無し 2023/04/21 12:48:30
この頃は何が嫌って
足の甲とか赤い成型色を白く塗るのを強要してくるのが本当に嫌だった
162: 名無し 2023/04/21 12:49:41
>160
ソールとの段差も浅いから彫り込んでからじゃないとマスキングもやりにくい
172: 名無し 2023/04/21 12:51:28
500円キットの色の足らなさから塗装覚えたからいいステップにはなってた
179: 名無し 2023/04/21 12:53:54
今は今でEGのガンダムとかあの安さでこれだけの色分けできちゃうんだって感心する
184: 名無し 2023/04/21 12:55:42
>179
アレはアレで無茶した価格設定だから凄いのは育ててきたコンテンツ力や販売網なんだよな…
151: 名無し 2023/04/21 12:44:59
今や旧1/144と同じような値段でめちゃくちゃかっこいいEGが買えるんだからいい時代になったわ
180: 名無し 2023/04/21 12:53:56
ローズもRGゴッドも出来良かったから残りも期待してるぞ
ちゃんとアクリルロゴも買ったんだからさ
fu2122867.jpg
182: 名無し 2023/04/21 12:54:49
>180
Gジェネじゃねーか!
97: 名無し 2023/04/21 12:22:11
マスターガンダムRG出たらバンダイ静岡本社の前でゴザ敷いて泣きながら出入りする従業員に御礼言うわ
100: 名無し 2023/04/21 12:23:00
>97
迷惑だからやめなさい
104: 名無し 2023/04/21 12:24:04
>97
バンダイの本社は台東区です…
500円なら全然あり