なんか…短くね?
失敗したら長さ形状がおかしくなる前に別のプラバンとかパテで補修や新造
プラバンを尖端に貼ります→尖りました
みたいのがどうやってんだか全く分からん…
ここ見たらわかるよ
hobby.dengeki.com/reviews/315428/
削れなさ過ぎる道具で形を出そうなんてしたら歪みまくり角舐めまくりだぞ…?
形出すような削りするなら細かくても240番って所だろうか
面倒だけどやったなりの鋭さにはなる
リューターでも事故は起きるけど
新着記事
人気記事
ヤスるのめんどいから
ニッパーで切ったら
クラフトカッターで綺麗に整形して終わり
何万回もやってるとその方が早いし綺麗。
ノーネイムのアンテナはやるのドキドキした
改造してエッジ全部ビンビンに尖らせる前提ならいいんやけど
角だけ部分的に尖らせるととどこか馴染まんという意味でむずかしいわ
適度に怠く整形するのも一つのテクやね
なんかこういう加工の手間を無くせる?アンテナパーツ売ってたよね
現物見たこと無いけど
結構太いからニッパーで切ると結構力いるんだよね
削りすぎで短くなって、左右で長さが違ってもいい。
『ガンプラは自由』なんだから、失敗するのも自由。気にするのも自由。
このフラッグを削ってシャープな感じにするのもかっこいいけど、
そのまま残しても「工業製品です」「電波をしっかりキャッチします」みたいな雰囲気でかっこいいからどちらにしようか迷うなあ。
サンダーボルトのフルアーマーは設定でフラッグ付いてたのね
知らずに削ってしまったわ
塗装するかしないかで話が違ってきそう
なんなら塗装するんなら新しく作り直しでもいいんだし
本来の形状とフラッグの間に切り取りやすいように溝を造形しといてくれたらいいのに
少し前はアンテナや突起の延長レベルだったのに、最近のは小さいパーツがドカンとくっついてるようなデカさだから処理しないと見栄えが悪すぎる
ェッジを殺さずにヤスリをかけるのは
わりと難しいけれど上達の第一歩だから
臆せずに挑戦してほしい。
※8
全体的に「無くすもんだよね」って風潮だから同じこと思ってる人いて嬉しい
ついてた方がアンテナっぽいと思ってる
先にプラ板で似たようなの作って練習してみるのもいい
キットのパーツで失敗したときの予備のつもりで
ピンピンのもかっこいいけど、プラモとしてではなく工業製品としての安全性への配慮感を出すために馴染む形で整形してる
そこの除去はまだいい。
ブレードの断面は三角のはずなのに、面取りのせいで(最大)六角形になっているのを三角に近付けるのが難しいんだ。
※6
ニッパーの切れ味確認した方が・・・
ガンプライベントなんかの「実物大ガンダム頭部」なんかだとこのフラッグも再現されてて笑う
横浜ガンダムは尖ってたけどね
※2
まぁ、
ニッパー二度切りの要領でちょっと余らせて斬る
ナイフで削る
ちょっと削りすぎる
完了!
だよね
※19
あれはあくまで1/1スケールのガンプラだからね
初出のイベントでは組み立ててた気がする
調べたら2015年のガンプラEXPOかなぁ
こんだけガンプラは進化してるのにここだけは進化するどころか退化すら感じる
フラッグとアンテナの境目に切りやすい溝があるとか技術的にも厳しいのか
たまにアンテナ以外にもフラッグらしきものがあるのが…
しかも「残念!フラッグあるのが設定通りです!」とか稀にあるので、設定画やアニメ画像で確認する作業がなかなかに面倒
※22
フラッグとは別にバンダイエッジもあるから切り離しやすくてもあんま変わらないかな…
しかしアンテナとフロントアーマー左右繋がってるのは進化しないよな
※24
フロントアーマーは真ん中に出っ張り作ってパチンと切れば左右独立して抜けもしないようになったじゃない
※6
力がいる=負荷がかかってる=白化や破損の元だから2度切り3度切りしたほうがええぞ
※16
144倍したときに人間サイズとの対比を考えるとやっぱ多少は削りたくなる
安全性って言ってもあんなデカくて分厚い板状じゃなくても大丈夫だろってなるし
つか1/144で少し尖ってても144倍したらそうでもなかろう
>記事9
貼って2日ほど乾燥させたのに
ヤスリかけようとしたらポロリするの
ホントに腹立つわ
※29
SDのアンテナで何度もなったわ
次は軸打って瞬着盛って削って整えてみるつもり
アルティメットニッパーで一発よ
新着記事
人気記事
ゲート2度切りの容量で切れ端少し残してパチン
あとは金属ヤスリで斜め後ろ方向からゴリゴリ
これで裏側に少しだけ厚み残るので強度は多少保ちつつシャープにできる
どーせアンテナ裏面なんてどの角度からも殆ど見えないよ