1: 名無し 2023/09/01 16:48:43
二の腕ロール可動流行って欲しい!
3: 名無し 2023/09/01 16:50:33
昔もやったから…
2: 名無し 2023/09/01 16:49:09
ここで回転軸入れたら肘関節がゴツくなるし…
11: 名無し 2023/09/01 16:58:08
二の腕じゃなくて肘ロールでは
4: 名無し 2023/09/01 16:51:17
昔のHG1/100のロール構造じゃん…
あの頼りないポリ関節…
5: 名無し 2023/09/01 16:52:31
シャイニングとゴッドの腕捩じ切れたからこれ嫌い
7: 名無し 2023/09/01 16:54:58
やたら細い軸
やけに固いポリ
6: 名無し 2023/09/01 16:53:07
ガワラ感を徹底再現コンセプトのアイテムなら欲しい
それ以外は別に…
9: 名無し 2023/09/01 16:56:34
これ別にガワラ曲げができるようになるわけじゃないんだよね?
8: 名無し 2023/09/01 16:55:40
ごめん…これいる?
14: 名無し 2023/09/01 17:18:39
ZとかZZとか肘軽く曲げたい時に欲しい
10: 名無し 2023/09/01 16:56:34
こう曲がるのどうなんだって思うけど関節の見栄えより可動してなんぼになって久しいからな…
16: 名無し 2023/09/01 17:21:31
>10
そもそもの話メカの腕ってどう頑張っても見栄えと稼働両立無理だから稼働取ったほうがマシな気がする
どんなマッシブな機体でも二の腕ヒョロヒョロ問題とかは解決出来た試しないみたいなもので
12: 名無し 2023/09/01 16:58:33
ガワラ腕ならむしろ前腕がロールするべきでは
15: 名無し 2023/09/01 17:19:49
大昔のMGとかこんなんじゃなかった
19: 名無し 2023/09/01 17:57:24
俺の初ガンプラでのトラウマの原因
20: 名無し 2023/09/01 18:02:00
ここで曲がる意味ある?
二の腕の上で良くない?
22: 名無し 2023/09/01 18:12:40
>20
別に二の腕の上である意味も無くない?
24: 名無し 2023/09/01 18:26:16
設定的には可動パーツを1箇所に集中させておけば関節ブロックを丸ごと交換できるので
メンテナンス性が向上するから都合がいいのか
精密パーツが集約される関係で脆くなるのか
26: 名無し 2023/09/01 18:30:07
>24
上にしても肩関節が近いから大差無さそうだ
どちらかと言うと肩アーマーで丸ごと保護できるのが利点なんじゃないか
25: 名無し 2023/09/01 18:29:46
上腕に回転軸入れるのが人体には近いだろうけど
前腕の方にしてくれた方が俺のこの手を光って唸らせるのに都合がいい
13: 名無し 2023/09/01 17:03:23
これを回避する為に上腕と肩の間で回すようになったんだけど時代は巡るってか
どっちも二次元の嘘をどうにかするための手段でその策の違い
上腕に目立つディテールや模様が入ってると今主流のタイプは変になる、そしてそれを誤魔化す変な構造に改変される
かと言ってほぼ例外なく一個のブロックを挟む形の肘可動構造を持つMSに昔の肘ブロックが2つに割れる構造も正解じゃないわけで
FSSみたいにメカ構造まで煮詰めないガンダムシリーズの持病だな