1: 名無し 2023/12/29 15:32:35
プラモデルって頭と胴体作ると一旦力尽きるよね
2: 名無し 2023/12/29 15:33:20
腕と脚は×2の作業になるからな…
176: 名無し 2023/12/29 16:42:53
>2
これ一番嫌になる
同じこと二回するの嫌
3: 名無し 2023/12/29 15:33:46
じゃあ手足から作れば良いじゃん
5: 名無し 2023/12/29 15:35:30
>3
苦しいのは後回し…
4: 名無し 2023/12/29 15:35:21
>3
前は説明書も手足からが多かった気がする
いつからか頭から作るように変わってた
9: 名無し 2023/12/29 15:36:49
同じ形状のもの二度作るってげっそりするよね
15: 名無し 2023/12/29 15:40:47
>9
×2って書いてあるだけでちょっと吐き気がするぜ!
7: 名無し 2023/12/29 15:36:17
だからこうして武器から作る
12: 名無し 2023/12/29 15:37:35
モナカビームライフルで萎える
11: 名無し 2023/12/29 15:37:35
武装でもまたきつくなるというかファンネルが特につらい…
14: 名無し 2023/12/29 15:39:39
右腕→胴体→左腕→右足→腰→左足→バックパック→頭→武器
この順で作れば飽きない
137: 名無し 2023/12/29 16:20:43
>14
本体できた!→武器めんどくさ…ってなるので何より最初に武器を持ってくるのが俺
32: 名無し 2023/12/29 15:46:38
最近のプラモは頭→胸→手→足→腰のような気がする
けど組みながら作りたいから足の前に腰作るね…
37: 名無し 2023/12/29 15:48:26
腰が後回しなの本当になんでだろう…
16: 名無し 2023/12/29 15:41:12
足から作って建造中感を出す
49: 名無し 2023/12/29 15:52:18
>16
最後に頭はめた時の達成感いいよね…
19: 名無し 2023/12/29 15:42:20
フィンファンネルとかドラグーンとかあんなもん何個も作れるかバカってなる
21: 名無し 2023/12/29 15:43:09
>19
1発抜きのファンネルとかでも✕10とかなってるとげっそりする
33: 名無し 2023/12/29 15:46:52
五体満足になるともう満足しちゃう
やだやだごちゃごちゃしたバックパックなんて作りたくないよぉ!
27: 名無し 2023/12/29 15:45:39
専用台座付きならそれから作り始めてもいい
バカデカいキットはそれ前提のやつもあったな…
28: 名無し 2023/12/29 15:45:46
RGの水転写デカールもなかなか心折れそうになるぞ
35: 名無し 2023/12/29 15:47:58
>28
デカールは最悪疲れたら一部はまた来年!とかこのデカールはまた別の機会に何かにつかお!とか飛ばせるし
貼るたびに目の前で成果が出てるから苦行じゃないんだ
30: 名無し 2023/12/29 15:46:19
組み立てるくらいはまだいいけど表面処理はほんと部位単位で区切らないと気力が続かない
40: 名無し 2023/12/29 15:49:24
良く判らんパーツが組み合わさって見知ってる部位になるって楽しさは胴体が一番なんだよな
手足はだいたい見てすぐ判るから作業感が強い上に2倍だからどうしてもダレる
55: 名無し 2023/12/29 15:54:43
よくある箱っぽい胴体じゃない奴とか楽しいよな
63: 名無し 2023/12/29 15:56:49
>55
バーザムとか通常MSと構造が違いすぎて楽しかったね
64: 名無し 2023/12/29 15:57:00
>55
バーザムは基本のガンプラの論法があまり通じなくて良かった
75: 名無し 2023/12/29 15:59:07
「組むのがとても楽しいプラモ」ってのあると思う
個人的に低年齢向けエントリーグレードとか驚きがあった
82: 名無し 2023/12/29 16:01:21
>75
基本的にバンダイはそっちを意識してくれてるからありがたい
いっそのこと腕と足は片側だけ組上がった物を入れてほしい