どっちかっていうとウォーガンダムアンダーワールド
アンダーワールドはマス目で動くんだっけか
しかもスケールに合わせたデザインとかでもないしな…
SDでもしんどいわこのサイズ
クレオスさん頼みました!
むかしSDでこんなの出してた気がする…
ガンコレ使って遊ぶルールホビージャパンが出してたな
難しいルールは勘弁な
終わっててダメだった
究極バトル魂もあったな
値段安過ぎる…
まずゲームが流行らないだろうな十中八九
元ネタ鑑みるとストラクチャーとか必要になるだろうから敷居が高すぎる
新着記事
人気記事
こんなん作るならもっとアーティファクトに力入れてくれ
バンダイの悪い癖来たな
こういうの出しては他の不人気シリーズはまだチャンスあっても変に打ち切るから信用出来なくなんのよなジスタは当然もうアニマギアも打ち切りと思うし、ダイアクロンモドキもだけど
1/144デカすぎてジオラマやり辛いから5cmは嬉しい
別に塗装も問題ないと思うよタミヤの歩兵と同サイズだし
あとはポーズ違いの量産機や通常兵器も出してくれると嬉しいな……
アーティファクトが受けてるしウォーハンマーとかでミニチュア塗装の敷居も昔より下がってるから、個人的には期待してる
αアジールやクィン・マンサ、サイコガンダムにミーティア等、統一スケールで並べたいときにこの大きさだと助かるのよ
十中八九流行らない。こういう系のおもちゃが出ては消えてる。
マジでウォーハンマーくらいだろ日本で続いてるの。ギレンの野望出してくれたほうが良いよ。
5㎝ならアーティファクトと似た大きさだから塗装できなくはないな思ってたら
アーティファクトとは比較にならないパーツ分割の少なさで、これマスキング祭りになるじゃんって真顔になった
「ボードゲームはバンダイ」とかいうCMがあってだな・・・
固定なのに変な肘関節してるなシャアザク
途中で辞めて数でないでしょ
※7
あのサイズのフィギュアはマスキングせずに男気筆塗りなんだけど、ガンプラで塗装や接着不要にしたから界隈に筆塗りテクが保管されておらず、最終的にはコケるでしょ。
昔こんなのがガチャガチャであったなぁ
FAXでマップ印刷できるやつ
※5
アークエンジェル見る限り統一スケールでは無いと思う
ウォーハンマーの後追いしても、流行らないよ。
本家が日本で流行ってないのに、それをパクってもねぇ…
ガンダムじゃ初代くらいでしょ。それ以降になると塗り分けが鬼のように辛い。
それに散々、スナップフィットや部品での色分けをやってきて、いきなりこんなのを
出してついて行けるモデラーはガンプラ界隈では居ないよ。
バトルフィールドがまあまあの広さで面白そうやん
FGOで似たようなボードゲームあったけど、フィールドが驚愕の3×3とクソ狭く
フィギュアも8人の中からランダムで1体×1人につき3種類のスキルカードがランダムで1枚同梱の
舐めくさった仕様してて2年であっさり終わったぞ
ちゃんとやれば売れると思うけど、バンダイでは無理だろうなあ
すぐ諦めるだろ?10年単位でじっくりやるような気概なんかない
担当がすぐにかわっちゃうし
面白そうなんだが面白そうと感じるヤツがこれ始められる環境にいるかっていうと…ってなって
ちょっと手が出ない
どうせすぐ切るんでしょ?ってのもあって
一緒にプレイしてくれる友達はいますか…?(小声)
貴様らが一緒に遊んでくれるなら買うが
スタークラフトのMODでこういうのあったよね
こういう精巧なフィギュアを主体としたボードゲームって熱心な少数のファン向けにそこそこの盛り上がりを見せてるけど、今のところあくまでマニア向けなんだよな
40,000円位のクラウドファウンディングのモンハンのやつ、ボドゲサークルのやつが持ってきたんでプレイしたことがあるけど、デジタルなんか問題にならない存在感がヤバいからこれはこれで面白いと思う。
昨年末の60,000円のメガテンのやつはどのくらい出たのかな?
娯楽の世界は何がヒットするかわからないんだし、大手がどんどん挑戦するのはいいことだと思うけどなぁ
派手にポーズついてて結構いい感じだなゲームはぶっちゃけやらないだろうけどミニチュアはものすごく楽しみ
出来れば続いてラインナップ増やして欲しいけどガンプラのカテゴリーで出すって事がいまいち分からないんだよなやっぱ何体かセットで販売するのかな?
転カスが邪魔しないかどうかは気になる
ガンダム版ドミニオンは今でもカードゲーマーが帰省して集まったらプレイしてるけど、転カスに買い占められて出回らなかったこともあって、最初の1年戦争編だけで終わってしまった
こういうマニア向け商品はその危険性があるんだよ
※23
こんなもんまで狙うのか、転売ヤーのクソどもは…
筆塗り派としては一回塗装までやってみたいけど、これにも転売ヤー沸くのは勘弁してくれ
ガンダムカードゲームと同じで初期メンバーが初代WSEEDUC水星の売れ筋作品のいつメンだなー
とりあえずこいつら出せば売れるだろって安易な感じしかしない
昔のガンコレみたいに量産機でもジャンジャカ出てポーズ違うとか武器違うとかならフィギュアだけは欲しいかも
が、初代Z逆シャアUCSEED水星でGガンが祝儀枠で主役級がちょろっとでて終わりやろな
ガシャポンデュエルってのがあったな
結構面白い
戦艦とMA出してくれればいいよ
塗装済みだとamiiboみたいに転カス沸く可能性あるけど単色プラモならまあ大丈夫でしょ
必死に塗り分けせずにメタリック単色でも、良いんじゃないかと思ってる
※2
今回のはランナー見た感じガンプラのホビー事業部だけど
キャンディトイ事業部のアーティファクトにズケズケ踏み入って良いの?
※31
ボドゲ界隈だと味方はアイボリー単色敵は灰色単色や
Aチームは赤一色Bチームは青一色とか勢力ごとにコマの色分けされてることが多いけど
GAは連邦ジオン混成チームや友人と交換とかもするだろうしそういうの向かなさそう
PVだけだと敵味方の区別がつきにくくてゲームするのに最悪だから
そのうち共通規格になってる土台のカラーバリエーションが発売されるか
土台の開いてる穴に刺すカラーピンが登場して
視認性を改善してくると予想してみる
デアゴスティーニもウォーハンマーの続刊諦めたくらい不人気ジャンルなのにようやる
ランナー状態(無塗装)が、ガンメタ?っぽいのが塗装するにしても敷居が高そうだし
できればベースカラーを機体ごと(ガンダム系はホワイト、シャアザクならピンク)に変えてくれるなら、チョイ塗りで挑戦しやすいと思うんだけど
あとは値段、ゲームということでイベントの開催頻度かな。『ゲームしなくてもガンプラとして楽しめます』、『ゲームするなら身内だけでも楽しめます』でユーザー任せに割り切ったことするなら、長くは続かないと思う
むかーし潜望鏡みたいなのでフィギュア視点のリアル視界で命中率判定するボドゲがあって、幼稚園児にはルールはよくわからんかったけど並べて覗いてるだけで没入感あって楽しかった記憶
あれはダグラムだったかな
※27
これ海外向けだから、Z、逆シャア、 Gはないない、まだ鉄血の方が可能性ある
※32
面倒くさい奴ってよく言われるでしょ君
※32
いつもの話、縦割りだから
他の部署(特に立場が弱いところ)がうまくいった企画はすぐにパクる
パクれなかったら潰しに来たりもするからな
新着記事
人気記事
昔ガチャガチャでシリコンゴムみたいなクリアカラーの土台に高さがあったやつあったよね