表面処理ちゃんとしてないんで装甲が弱くなりますとかアンテナとか武器のエッジが立ってないから性能落ちますとか言われたら辛すぎる
オーラ斬りとかしたい
あとコクピットワンパターンなのも物足りない
コックピットの仕様が画一されてねえと攻略とか操作のノウハウで齟齬が生まれたり便利機能をキーコンフィグいじったせいでどこにあるのこれ状態になると思うんだよ
モンハンでそれを実感した
新着記事
人気記事
プラモ狂四郎はオーラバトラー使ったり色々使ってたな
最低でもモータースポーツ並にガチガチのレギュレーション制定しないと
まともな競技にならない。ルールブックは必要最低限の取り決めだけで軽く大判1000ページ超えるよ
行き着く先はみんな同じ構成の機体ばっかり。でなきゃ絶対に勝てないから
まぁこの手の遊びに夢は無いよね
お前の事だぞ!!
なんかこういうのって大真面目にキッチリ完璧に仕上げられたジョニーライデンザクとかよりも テキトーなガンダムの色替え&新規ランナー1枚追加程度のヤツのが強かったりしそう
パニおじの作ったガンプラを俺様のハイパーメガバズーカランチャーで粉々にしてぇ〜
カッコいい! 好き! だから完成度が高い!
トランザムはGNドライブ以外にもトランザムカラーに塗らないとダメですってなるのかな?
きたねぇコメント欄だな相変わらず
ユウキタツヤも趣味がガンプラじゃなければ…って言われてたしあの世界ですらガンプラ趣味の人間の地位は低い
どんなに作り込もうとも愛がない認定されたら下方修正されるぞ
ガンプラバトルってマゼランでも良いの?
なら大艦巨根主義が正義
プラモを上手く造らないといけない、ゲームも上手くないといけない。
仮にやられると折角丹念に組み立てた実物のプラモが壊れる、となると…
ゲームへの参加のハードルが高すぎて、遊ぶ人が増えなくて廃れるよ。
セイ君が組み立ててレイジ君が操る、みたいに役割分担が出来れば良いけど。
それと、ガンプラビルダーズ ビギニングGみたいなシステム(組んだプラモを
読み込み仮想空間で再現して操作する)にするか、それともガンプラビルド
ファイターズみたい(実際にプラモが動いて、それを操作する)にするか、
これも問題ですよね。
ビギニングGのなら何とか今の技術でも再現は出来そうだけど、ファイターズ
の方はどう頑張っても無理だよね。
無駄に見えないところまでクリアーパーツ盛り込んだ方が強い、とか
そんな世界一が作ったプラモが素組と互角、とかふわっふわだからな
なにをどう作ればRGシステムが使えるのかわからんし
機体の粒子量決まってるのに格闘機体が月破壊するほどの技繰り出すとかさっぱりわからん
勝手な考察だが、プラフスキー粒子の方は
前提1、思い入れのある機体は作り込む人が多い
前提2、プラフスキー粒子は精神感応素材なので、思い入れがあるほど強い
結論、作り込まれたガンプラは強い
の三段論法だと思うぞ
GBNの方は、一度成形機に入力されたデータから素組み状態の機体をシミュレートして、
実際組み立てられた機体との比較で作り込みを計ってるとかは考えられる
GNドライヴ付けとけばある程度の性能はつきそう
作中設定で欠陥のある機体をを作中通りの仕様で作ったら強くなるのか、弱くなるのか
ガンダムっていう個体が強いのは確定、だってガンダムばっかりだからな
新着記事
人気記事
サイズ制限ないならMA一択やろ