新着記事

人気記事

【画像】プラモ狂四郎「パーフェクトガンダム?プラ板でこの通り!」

1: 名無し 2023/02/21 09:46:08▼このレスに返信

なんて?
3: 名無し 2023/02/21 09:48:03▼このレスに返信
ね?簡単でしょう?
15: 名無し 2023/02/21 09:55:04▼このレスに返信
>3
確かに胴体が1番簡単だよね…
6: 名無し 2023/02/21 09:48:40▼このレスに返信
出来るわけがない!
7: 名無し 2023/02/21 09:49:46▼このレスに返信
これ乗り越えて育ったら造型師になれるよ
9: 名無し 2023/02/21 09:51:10▼このレスに返信
児童誌でセミスクラッチやフルスクラッチなんて言葉が平気で使われる時代…
18: 名無し 2023/02/21 09:55:46▼このレスに返信
>9
俺が持ってた子供向けの怪獣図鑑で針金芯にしてスポンジ纏わせて整形してコーキング剤で表面処理する怪獣の作り方載せてたな…
12: 名無し 2023/02/21 09:54:23▼このレスに返信
だてに狂の字はついてない
16: 名無し 2023/02/21 09:55:24▼このレスに返信
>12
狂四郎終わった後の改造コーナーはこれより簡素なページになった上にやっぱり自作するって書いてた気がする…
23: 名無し 2023/02/21 09:56:48▼このレスに返信
気軽に腰関節を増設するな
39: 名無し 2023/02/21 10:06:35▼このレスに返信
>23
バトルに使うにあたって読み込んだプラモの稼働する通りにしか動かないからしょうがないんだ
41: 名無し 2023/02/21 10:06:58▼このレスに返信
>39
その設定あったりなかったりするから…
42: 名無し 2023/02/21 10:08:10▼このレスに返信
>41
SDガンダム不利すぎる…
45: 名無し 2023/02/21 10:09:09▼このレスに返信
>41
厳密にキットの可動範囲まんまだと当時のほとんどのキットはまともに武器も構えられないからな…
26: 名無し 2023/02/21 09:57:52▼このレスに返信
これはまだましな方でプラバンの積層から削り出せなんて無茶な説明で済ませてた時もあった
30: 名無し 2023/02/21 09:59:10▼このレスに返信
レジンで複製しよう!もあるぞ
35: 名無し 2023/02/21 10:02:39▼このレスに返信

fu1943049.jpg
ふざけんな!

37: 名無し 2023/02/21 10:04:18▼このレスに返信
もう彫刻刀と材木でいいんじゃないかな
50: 名無し 2023/02/21 10:10:07▼このレスに返信
今ならできそうな気がする
53: 名無し 2023/02/21 10:11:12▼このレスに返信
>50
冷静になれ!
57: 名無し 2023/02/21 10:13:39▼このレスに返信
>53
切り刻んだプラモがダメになるかならないかなんだ!
やってみる価値はありますぜ!!
60: 名無し 2023/02/21 10:14:53▼このレスに返信
>57
パテとプラ板に魂を引かれた人類よ!
65: 名無し 2023/02/21 10:17:53▼このレスに返信
どれだけ粗っぽくてもいいから当時完成にこぎつけた少年はいたのかどうか
68: 名無し 2023/02/21 10:20:57▼このレスに返信
>65
ボンボンで自作パーフェクトガンダムの写真募集して掲載してたと思う
98: 名無し 2023/02/21 10:38:58▼このレスに返信
ひざから下を大きくするもアバウトが過ぎる
99: 名無し 2023/02/21 10:40:17▼このレスに返信

>98
装甲作ることを指してるしこの後ちゃんと解説が入るよ!
fu1943102.jpg

100: 名無し 2023/02/21 10:42:12▼このレスに返信
>99
これを小学生に!?
119: 名無し 2023/02/21 11:19:14▼このレスに返信
読者からもやり方教えてってお便りがくるんだから仕方がねえ
27: 名無し 2023/02/21 09:58:41▼このレスに返信
フルスクラッチはできないやつは技術が足りないということなので
お手軽アイデア作例を乗せるより記事の責任が少なくてすむ…
105: 名無し 2023/02/21 10:44:47▼このレスに返信
このコーナー主導してるヒゲのプラモ怪人のスタンスが昭和のオヤジって感じでいいんだ
twitter.com/kouichi_tokita/status/1363736215455821828


86: 名無し 2023/02/21 10:31:42▼このレスに返信
今は無料で使えるCADに3Dプリンターとノギスやマイクロゲージやコントレーサーが安価で手に入るからリバースエンジニアリングからのカスタムって簡単になったんじゃないの?
96: 名無し 2023/02/21 10:36:44▼このレスに返信
>86
それができるやつはモデラーの中でもごく一部だよ…
59: 名無し 2023/02/21 10:14:21▼このレスに返信
今このパーフェクトガンダム作る一番の壁は流用パーツの部分
今そのキットもう売ってねえ!
63: 名無し 2023/02/21 10:16:38▼このレスに返信
>59
今ならパーフェクトガンダムそのまま買ってくればいいだろうが
62: 名無し 2023/02/21 10:16:37▼このレスに返信
この頃のガンプラ改造のノウハウが積もり積もって美プラの乳を盛ることに繋がるかと思うと胸が熱くなりますね

『【画像】プラモ狂四郎「パーフェクトガンダム?プラ板でこの通り!」』へのコメント

  1. 1. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 13:20:44 ID:d47b4e939 ▼コメント返信

    引用の「子供たちがすごいと思ってくれるだけでいいんだよ」は納得したわ…
    レベル的にはハウトゥじゃなくてプロのスクラッチ制作記録だもんな

  2. 2. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 14:09:39 ID:887811348 ▼コメント返信

    モデルグラフィックスから小澤勝三さんの「造形大百科」という技術書がでていたんだよなあ

  3. 3. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 14:17:40 ID:9ac3ff630 ▼コメント返信

    何事もそうだけど天井が高ければ高いほど裾野は広がるよね娯楽って

  4. 4. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 14:29:21 ID:444e0d797 ▼コメント返信

    ※1
    これの現代版がセイラマスオか…

  5. 5. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 14:37:25 ID:33f5bf97d ▼コメント返信

    ※4
    マスオさんは自分の仕事をすごいと思ってないしすごいと思われたくもなさそう

  6. 6. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 15:02:37 ID:4544175b5 ▼コメント返信

    こういうスレに今なら3Dスティックプリンタで簡単でしょ?っていうのがちょいちょい出てくるけど、3Dプリンだ出力も簡単じゃないからね…。条件出しがかなり面倒で、最初のうちは失敗品の山ができるぞ。

  7. 7. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 15:46:40 ID:71e6ac5c1 ▼コメント返信

    ボンボンのこのコーナー今にして思えば
    頭おかしいやろってなるけど
    子どもの頃何の疑いもせず試して
    キット台無しにしてたなぁw
    パテ整形とかフルスクラッチとか
    簡単そうかつ普通に解説してんだもんw

  8. 8. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 17:27:43 ID:ed5fd22ae ▼コメント返信

    当時、中坊の時に作ったぞ?普通に。

  9. 9. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 17:33:51 ID:c6a0b88ad ▼コメント返信

    *63
    実は、パーフェクトガンダムのキット自体、諸事情で再販出来ない。
    完成品トイも高いし、結構難題だったりする。

  10. 10. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 17:38:33 ID:d00c011d0 ▼コメント返信

    当時はタミヤの固いプラ板や強度が無い接着剤、パテしか選択肢なくて難儀してたけど
    加工しやすいマテリアルやいい道具も増えた今となっては
    デザインもシンプルなスレ画くらいなら難易度低い部類やろ、モデラーにとっては

  11. 11. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 17:47:27 ID:02102a669 ▼コメント返信

    ワイの小遣いじゃキット買うだけで限界だったよ…

  12. 12. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 17:49:00 ID:b24ed8c13 ▼コメント返信

    今手に入るパーフェクトガンダムはサンダーボルト仕様になっちゃうんだよな
    狂四郎モデルのパーフェクトガンダムを今の技術でキット化してくれると嬉しいけど難しいよなー

  13. 13. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 18:48:04 ID:cd075aecd ▼コメント返信

    後のガンダム野郎(ボーイ)の時代にはエポキシパテという便利なツールがあるから…(麻痺)

  14. 14. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 19:00:09 ID:71e6ac5c1 ▼コメント返信

    ※8
    え?中学生でボンボン読んでたんか

  15. 15. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 19:26:02 ID:df8bac19b ▼コメント返信

    プラ板とパテでってのもだが、当時の小学生に
    背中のキャノンのためだけにグラージのキット用意するのが
    ハードル高すぎた

    ※13
    エポパテは馬パテとかタカラのチョロQ改造用の改造くんとか
    狂四郎以前からある

  16. 16. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 21:34:28 ID:64bb14a11 ▼コメント返信

    実際当時も完成させた奴は少なからずいたのが当時の投稿コーナーから分かる
    これ以前より多くの読者から来てた質問に答える形で
    プロは作例をこうやって作ってるという記事載せたのにイチャモン付ける方がおかしい
    逆にこんなの誰にだってできるという内容ばかりだったら舐めるなってキレたんだろ?

  17. 17. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 22:26:32 ID:26e6e4023 ▼コメント返信

    ※12
    サンボルはフルアーマーだよ

  18. 18. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 23:12:27 ID:6db02ba98 ▼コメント返信

    当時の小学生が実際にできたかどうかは別として
    プラモは今よりもこの年代においても身近だったことは確かだろうから
    もう少し大きくなったらやって見たいと思わせるには十分だったんだろうなあ

  19. 19. 名前:匿名 投稿日:2023/02/21(Tue) 23:41:02 ID:694e4fef3 ▼コメント返信

    これ、まさしく子供の頃「すげー」と思って見ていたよ
    でも雲の上の世界だと思ったから自分でやってみようとはならなかったな
    そしてこれのおかげで「プラモ上手い人はフルスクラッチとか余裕なんだよね」と長い間勘違いしていた

  20. 20. 名前:匿名 投稿日:2023/02/22(Wed) 08:42:31 ID:6b702018c ▼コメント返信

    ※14
    プラモの投稿写真コーナーだと中学生もかなりいたぞエアプか?

  21. 21. 名前:匿名 投稿日:2023/02/22(Wed) 10:00:03 ID:10440f40a ▼コメント返信

    伝説のアレだな
    俺は当時やって、上半身で(武器とバックパックは含まず)挫折した
    無理だよ、当時の小学生にこんなの

    元のガンダムのパーツがゲートになってる所はなんとかなる
    「ほとんど削り出し」の部分は造形の素養なりやり方がわかってないと無理

  22. 22. 名前:匿名 投稿日:2023/02/22(Wed) 10:27:44 ID:ada3fbbd4 ▼コメント返信

    さすがにここまでやる人は稀だったけど足付きジオングくらいならやってる人はそれなりにいた
    1/100ドムの足を1/100ゲルググの下半身につけてジオングのスカートの中に貼り付けるだけで形になるからね

  23. 23. 名前:匿名 投稿日:2023/02/22(Wed) 13:27:08 ID:695ad95b2 ▼コメント返信

    ※14
    当時のボンボンは今のガンダムAみたいな存在でZからエルガイム辺りのリアルロボアニメと積極的にタイアップしてたから購読層の年齢もコロコロより高めだった
    (だから近藤和久みたいな作風の漫画家が本誌デビューして連載できてたりする)
    でその後ガンプラブームが落ち着いてSDガンダムが主流になったくらいでその層が消えてコロコロとのシェア争いに負けて没落していった

  24. 24. 名前:匿名 投稿日:2023/02/22(Wed) 13:32:14 ID:695ad95b2 ▼コメント返信

    ※23の修正
    ✕ Zからエルガイム辺り
    ○ ダグラム・ザブングルからZZ辺り

  25. 25. 名前:匿名 投稿日:2023/02/22(Wed) 14:58:33 ID:6b702018c ▼コメント返信

    80年代中盤からリアルロボ路線が弱体化してその後ミニ四駆やファミコンが台頭したのもね
    それまでロボットものに及び腰だったコロコロがワタル始めた時は驚いたもんだ
    あそこが大きいターニングポイントだったな

  26. 26. 名前:匿名 投稿日:2023/02/22(Wed) 15:37:28 ID:06bff97d5 ▼コメント返信

    逆子供騙しって感じ

  27. 27. 名前:リアルロボアニメ好き名無しさん 投稿日:2023/02/22(Wed) 18:48:05 ID:57259068f ▼コメント返信

    小田さんは子供と本気で向き合ってたんだよな。一方コロコロはディオラマ名人十川順一郎をプラモコーナーと漫画のアドバイザーに就任させた。

  28. 28. 名前:匿名 投稿日:2023/02/23(Thu) 09:02:09 ID:8bad15ae0 ▼コメント返信

    ※17
    サンボルのパーフェクトガンダムはサイコザクにガンダムのガワかぶせてブラウブロ付けたやつやしな。
    商品化もされてないし

  29. 29. 名前:匿名 投稿日:2023/02/23(Thu) 09:04:21 ID:8bad15ae0 ▼コメント返信

    そのくせ後の作中で小田さんが、プラ板で作ったものは脆い!とかダメ出しするの草

  30. 30. 名前:匿名 投稿日:2023/02/23(Thu) 14:04:27 ID:f0d90d89f ▼コメント返信

    一体成型なら強いってあの時代のレジンはカリカリ削り易い反面脆くもあったのに
    厚みを稼げない1/144サイズならプラ板しっかり溶着した方が頑丈だよな
    後に出たハイキャストの靭性には驚いたわ

  31. 31. 名前:匿名 投稿日:2023/02/24(Fri) 14:28:03 ID:f0aa4b033 ▼コメント返信

    EGを芯にして、パーフェクトガンダムを作ると、考えて
    市販のディティールアップパーツとかかき集めて、パーツ単位ではなんとかできないことはないかもしれないけど、出来上がった時の全体のバランスがどうなってるかはしらねぇ…、という結論になった

  32. 32. 名前:匿名 投稿日:2023/02/25(Sat) 09:44:17 ID:72ebaf39f ▼コメント返信

    有りものを使って効果的にとかでは全くないから大変だよ

  33. 33. 名前:匿名 投稿日:2023/02/27(Mon) 07:31:09 ID:696717bb2 ▼コメント返信

    ※28
    サンボルは
    パーフェクトガンダムじゃないパーフェクト・ガンダムだ
    わかったか
    二度と間違えるな

新着記事

人気記事