あとメガ粒子砲のマスキングも大変だった
モノアイがちゃんと動くんだもん
新着記事
人気記事
これで鋳型作って人形焼作ったら売れそう
最近はこういう開き直りが足りない
バンダイのプラモデルの進化を楽しみたい一方でキャラクターものの模型なんてこういうのでいいんだよと思う自分がいる
SEEDのモビルグーンを思い出したわ。よく考えたらSEEDのコレクションシリーズって相当簡易なプラモだったんだな。
頑強さって接着面の厚さ(薄さ)に影響されるからなぁ…
ボディーの茶色じゃなくてからしいろ一色のストロングスタイルなのも好き
1/144は300円で売る為に金型1コマで二枚ランナーという構成だったからなるべくパーツ数を抑えた設計になるんだよね。
色は伸縮ギミックがある腕を塗装しなくてもいいように配慮したかも。
けっこう接着が難しい
テキトーにやると後で剝がれることがある
ゲルググは肩アーマーを切り離して可動するように改造するのが流行ったな
この頃は1/100と1/144で明らかに可動部分の差があったからなぁ
「いつかはボクも1/100」なんて思いながら1/144を組んでたけど
自分の好き勝手に金を使えるようになってからは1/144もけっこう動くw
こういう豆腐売ってたよなぁ
色までガチモナカ
俺の想像の通常の3倍モナカ
新着記事
人気記事
元々立体物で動かすことをあまり想定してないデザインのものが多かったからこそ、潔く一体型で成型することでプロポーションが良好になるわけか
旧キットが長く愛されてる理由がちょっとわかった気がする