耐久度保持力申し分ない
Vぐらいかとも思ったがあの頃ってVフレームとかいうのだった気もする
今のプラモデルは大人向け
今だって子供向けに作る時は結構お安いよ
大抵余る
新着記事
人気記事
懐かし過ぎる・・・何年前だっけこれ。30年前くらい?
俺も肘のピンは折ったことは無いなあ
ポリキャップ手首懐かしい
ポリキャップが見えないならABSよりポリキャップのがずっとええわ
ゴリラがイライラで草
ソフビ用Vカラーで塗装できる!
※1
ゴリラが原因じゃないんだよなぁ そりゃパチ組して放置みたいな感じなら大丈夫だろうけど加工やら塗装やらちょっと手を加えるような事してたらいつの間にか逝ってたてパターンだ
旧Wゼロを変形ブンドドしてたら腕折れたの子供の頃悲しかったわ。昔の規格のガンプラって肘や肩が折れやすいんだよな…
カッターで一回り削ってプラ板で囲んで整形して塗装できる!
1/144のWやXでよく見た記憶、500円くらいだったのも懐かしい。
Xのサテライトキャノンを新発売のガンダムマーカーの灰色で色分けした感動は今でも忘れない。
運営も絶対いつものゴリラ言いたいだけのチンパンジー期待してこう言うスレ持ってくるよな
アフィで稼ぐ為にご苦労さんやで
ナデシコのエステバリスとか、リミデッドモデル(LM)とかもこのポリキャップだった記憶
メッチャ効いてるやんゴリラ君
ついに怒りが運営にまで向きだした笑
’95年のガンダムWシリーズから使われたヤツだな
シェンロンのドラゴンハングのためにGガンダムでも使われた8の字の膝用が4個付いてる
弄り易いからこの頃のガンプラが一番好き
これの後継であるHGFAのポリキャップ(PC-120)には感動した
細かった膝がごっつくなった上に分割できて可動範囲も向上、手首は持ち手だけじゃなく握り手と平手もついてた
股関節のボールジョイントの受けはズレないように工夫されてたし、確かな進化を感じた
EWシリーズ・08グフ・初期HGUCの数体にしか使われなかったが、関節の処理やポリ丸出し手首が変わり始めてきたころだったからなぁ…
新着記事
人気記事
毎回言うが肘のピンなんか一回も折ったことないわ
どんだけゴリラ多いんだよ