新着記事

人気記事

    旧HGガンダムとかいう唯一絶版キットになってるガンプラ



    1: 名無し 2025/03/29 07:34:33▼このレスに返信

    燃え上がれガンダム
    6: 名無し 2025/03/29 07:43:49▼このレスに返信
    >3
    HGUCじゃないHG
    3: 名無し 2025/03/29 07:40:59▼このレスに返信
    これはどのバージョン?
    4: 名無し 2025/03/29 07:41:41▼このレスに返信
    説明書の作例が現物と違って当時悩んだやつ
    5: 名無し 2025/03/29 07:43:24▼このレスに返信
    足がかわいくて顔がでかい旧HG
    7: 名無し 2025/03/29 07:44:03▼このレスに返信
    数少ない絶版ガンプラ
    8: 名無し 2025/03/29 07:44:09▼このレスに返信
    こんなだらしなかったっけ…
    49: 名無し 2025/03/29 08:22:31▼このレスに返信
    説明書では首引けてるけど現物はスイングしかしないので顔の長さが際立つ
    104: 名無し 2025/03/29 10:14:47▼このレスに返信
    >49
    これの箱と説明書に載ってる完成見本がキットそのまま作ったやつじゃなくて改造した作例なんだよな…
    114: 名無し 2025/03/29 10:36:22▼このレスに返信
    >104
    現物見りゃ分かるが完成見本とは別に改造記事も載せてる形だぞ
    10: 名無し 2025/03/29 07:47:28▼このレスに返信
    出た…旧HG…
    肩が青いからすぐ分かる…
    11: 名無し 2025/03/29 07:48:19▼このレスに返信

    システムインジェクションフル活用!

    15: 名無し 2025/03/29 07:49:36▼このレスに返信
    >11
    何の何のなに?!
    22: 名無し 2025/03/29 07:57:03▼このレスに返信
    >11
    何度見ても狂ってるとしか思えない設計
    34: 名無し 2025/03/29 08:10:00▼このレスに返信
    >11
    平成初期の時点でこれが出来てるの何気に凄いよね
    40: 名無し 2025/03/29 08:13:49▼このレスに返信
    >34
    この手の多色成形そのものはこの当時でも割と枯れた技術だ
    46: 名無し 2025/03/29 08:17:11▼このレスに返信
    >40
    インサート成形自体は元々あるしね
    同時期にタミヤもタムテックのボディでやってるし
    13: 名無し 2025/03/29 07:48:42▼このレスに返信
    色分けされてるけどそれが一体成形だから分割はされてないという
    20: 名無し 2025/03/29 07:54:34▼このレスに返信
    マークIIはあんなに出来良かったのにどうして…
    28: 名無し 2025/03/29 08:02:52▼このレスに返信
    >20
    顔が変に馬面だったりランドセルの省略もひどかったしアンクルガードは一体だったりヒジ関節が固定されて内向いたままだったり
    あんまり褒められた出来じゃなかったけどな
    26: 名無し 2025/03/29 08:02:36▼このレスに返信
    でも90年3月でこれ出たらテンション上がるわ
    25: 名無し 2025/03/29 08:01:51▼このレスに返信
    ここらへんからバンダイのプラ成型技術が抜きんでてくる
    37: 名無し 2025/03/29 08:12:26▼このレスに返信
    バリがもし出ても組み立ての時にどうとでもできる普通の成形と違って色をまたいだバリが出たらアウトだから金型メンテが多分地獄
    38: 名無し 2025/03/29 08:13:12▼このレスに返信
    >37
    だから滅びた…
    41: 名無し 2025/03/29 08:15:07▼このレスに返信
    >38
    いうほど滅びたか?
    51: 名無し 2025/03/29 08:24:39▼このレスに返信
    >41
    システムインジェクション21といろプラを混同してるのだと思う
    44: 名無し 2025/03/29 08:16:09▼このレスに返信
    いろプラの技術自体は従来のと変わらない
    1パーツを多色でやってみようぜ!ってやってたのがこの時期
    絶版にならず生きてるキットも少しあるがガンダムは再販頻度高いからダメだったんだろうな
    48: 名無し 2025/03/29 08:22:09▼このレスに返信
    >44
    ダクトの中とか擦り切りの造形が多いんで破損したのはそのあたりらしい
    繊細すぎて盛ることもできなくて金型作り直すレベルの破損だったから絶版になった
    というのが浅草の問屋がバンダイの担当からから聞いたという話
    57: 名無し 2025/03/29 08:30:07▼このレスに返信

    マークトゥーは組み立てるハイコンって感じで全体的には悪くなかったのに顔がなあ

    102: 名無し 2025/03/29 10:11:13▼このレスに返信

    これが出る以前の同スケールのRX-78ってこれになるだろうしかなりの進化だと思う

    シェアする

    ガンダム記事
      最新記事

      『旧HGガンダムとかいう唯一絶版キットになってるガンプラ』へのコメント

      1. 1. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 07:24:43 ID:9fdbee5ab ▼コメント返信

        システムインジェクションはまたマクロスデルタのやつでやるみたいだな

      2. 2. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 08:04:53 ID:1778cd2b2 ▼コメント返信

        昔は中古屋でも2〜3千円で置いてあったっけなあ

      3. 3. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 08:36:06 ID:0fd95dc21 ▼コメント返信

        >記事48
        絶版のとき金型の疲弊は公式が言ってたがそれで絶版前最後の最終生産
        (いわゆるラストシューティングバージョン)は普通に出来てたから
        破損はデマやろ

      4. 4. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 09:37:31 ID:059235397 ▼コメント返信

        >記事7
        ガンプラなんて今は殆ど絶版と同じモンだけどな

      5. 5. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 11:04:38 ID:2458645c5 ▼コメント返信

        ベストメカコレクションリバイバル版の初代ガンダムのキットみたいにこれも現代の技術でリメイクしたキット出して欲しい
        絶版になってるキットだし資料的な価値も有ると思うんだが

      6. 6. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 11:27:11 ID:7cf6db2ff ▼コメント返信

        HGガンダムは兎も角、オジヲタは昔から再販間隔が長くなると型が壊れたとデマ流すから〜Gサイフォス等々

      7. 7. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 11:50:02 ID:3a2a2292a ▼コメント返信

        武者ガンダムもある意味絶版だよね
        というか1回も再販してない気がする

      8. 8. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 11:51:48 ID:5f69c8ab2 ▼コメント返信

        ガンダマンとか初期のBB戦士も再販不可の実質絶版だから公式アナウンスがないだけで絶版ガンプラは割と存在する

      9. 9. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 12:45:32 ID:49430a10d ▼コメント返信

        ※4
        その話にしたくて仕方がないコミュ障カス親父

      10. 10. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 12:52:10 ID:0f9d5f7a5 ▼コメント返信

        珍しくバンダイ以外を知ってるマトモなレスも拾ってるな
        いつものバンダイ教のパンフレットみたいな記事よりこの方が良い
        バンダイが優れてるのが本当な部分なら凄いと言うのは構わんけど、他所も当たり前に使ってる技術をバンダイスゲーと言うのはカルト宗教と同じだから

      11. 11. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 12:55:22 ID:dde82d8fe ▼コメント返信

        ※8
        ブランドまるごと消えた元祖SDやちーびー戦士もあるしね
        元祖は極一部だけプレバンでリファイン出してるけど

      12. 12. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 13:01:11 ID:306433cfd ▼コメント返信

        ジャイアント馬場みたいな体型だな

      13. 13. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 13:20:14 ID:7b6881bff ▼コメント返信

        問題はキットそのままリバイバルするか、改造作例版をリバイバルするかだな!

      14. 14. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 13:51:29 ID:0cbf373e9 ▼コメント返信

        アホ信者「バンダイの変態技術!!!!!」
        有識者「それ色んなメーカーが色んなものに使ってるんですよ」

      15. 15. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 13:56:10 ID:750f29913 ▼コメント返信

        インサート成形最近だとウルトラマンブレーザーは、作ってて楽しかったよ

      16. 16. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 14:07:35 ID:5ae2bfac4 ▼コメント返信

        ※8
        その辺は武者カゲシリーズとコンパチだから…

      17. 17. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 14:42:54 ID:cdec2143d ▼コメント返信

        唯一だっけ
        MGフルアーマー絶版って公式言ってなかったか
        リメイク繰り返すほどの人気機って基本金型がダメで造り直すってのがあるから
        エコプラ再利用くらいでしかもう出会えないよね
        ゼータも加わってくれないかしら

      18. 18. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 15:08:51 ID:2d1fce436 ▼コメント返信

        ※17
        一応公式では唯一のはず
        小売店に対して発注不可扱いにしてる商品は沢山あるらしいけど

      19. 19. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 15:49:22 ID:f2126ffcd ▼コメント返信

        色プラと、既にランナーの時点で塗りたくってるモデルも廃盤じゃない?

      20. 20. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 15:54:49 ID:7617e7a92 ▼コメント返信

        ※19
        色プラは再販が今後どうなるかによるな
        0080やフォーミュラ系、VガンGガンの1/100、これらがまた出れば廃盤ではない
        ランナーが塗ってあるのはチャチだけどチタニウムフィニッシュとかも一応その仲間

      21. 21. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 16:18:08 ID:8a89ce384 ▼コメント返信

        コアファイター格納できるからこれ好き

      22. 22. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 16:27:27 ID:0cb0ddd2d ▼コメント返信

        ※9
        パニ云々といいこの馬鹿はどうしてもオッサンを侮辱の対象ワードにしたいらしい

      23. 23. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 17:05:16 ID:4f2cc26d1 ▼コメント返信

        MS戦国伝も絶版、武者頑駄無、摩亜屈、仁宇の3種類

      24. 24. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 17:41:22 ID:075ce3746 ▼コメント返信

        ※21
        1/144で変形するコアファイターは未だにコレだけ。ってスゴくない!?

      25. 25. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 18:11:23 ID:fd77170ff ▼コメント返信

        MSジョイントの金型がダメになったんだっけ?
        MS戦国伝も同じ理由かな

      26. 26. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 18:38:55 ID:dfbf3198c ▼コメント返信

        ※14
        具体的な例を挙げて欲しいな

      27. 27. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 19:09:55 ID:82baaaf29 ▼コメント返信

        コメント消されてる
        なんか都合悪いのかな

      28. 28. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 19:10:42 ID:9003e6148 ▼コメント返信

        具体的な例をいっぱい挙げたんだけど笑

      29. 29. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 19:17:44 ID:17c8be751 ▼コメント返信

        ※24
        RG「おっ」
        RG2.0「そうだな!」
        RGGP01「俺も混ぜてくださいよ?」

      30. 30. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 20:25:05 ID:0b8e9112b ▼コメント返信

        なんか箱絵の肘が不自然なねじれ方してるやつだっけ

      31. 31. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 20:35:32 ID:3e657681a ▼コメント返信

        ※26
        ピーエムオフィスエーが出してる踏切のプラモデルは黒と黄の二色で遮断器の警告色を再現してるし、フジミ模型の平等院鳳凰堂なんかも屋根の表の瓦色と裏の材木色をひとつにまとめて成形してたりする
        その他にもたとえばPCのキーボード、印字が消えないよう白いキーに黒の樹脂をかまぼこ状に流し込んであるものとか2色成形の技術そのもの
        ちなみにバンダイだけが四色成形をしているけどあれも二色成形の金型をさらにふたつ組み合わせてあるだけで技術的には二色成形と同じものだしそもそも四色成形自体ドイツの技術だったりする
        最近は中華キットもシステムインジェクションのフレームとか作るようになってるし、プラモデルの世界でも何ら珍しいものではないんだよ

      32. 32. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 22:01:53 ID:a4b50f86f ▼コメント返信

        ※26
        水星の魔女のインサート成型とかXでアホどもが「バンダイが変態的な新技術を作った!!」って騒いでたじゃん

      33. 33. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 22:36:17 ID:f414ec476 ▼コメント返信

        ※24
        RGも変形しますがな
        あともっと凄いのがあって、1/250Gアーマーのコアファイターは変形する

      34. 34. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 23:02:52 ID:9911ca86c ▼コメント返信

        ※31
        >ピーエムオフィスエーが出してる踏切のプラモデルは
        >フジミ模型の平等院鳳凰堂なんかも

        それらは「35年以上前から」「標準仕様として」使っていたの?

      35. 35. 名前:匿名 投稿日:2025/03/30(Sun) 23:04:14 ID:baa9f2093 ▼コメント返信

        ※32
        確かにあの価格で出来たら凄いわってなる

      36. 36. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 02:42:39 ID:b1d85809b ▼コメント返信

        ※34
        いや35年前からではないけどそれが今の話になんか関係あんのか?
        古くから多色成形してる方が偉いとかそういう理論ならバンダイの多色成形機は元々ドイツのメーカーから借りてたものだからバンダイは何も偉くないってことになるぞ

      37. 37. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 03:03:23 ID:f3143c082 ▼コメント返信

        ※36
        スレ画の初代HGは35年前の商品だからなぁ
        それを無視して今の商品をドヤ顔で出し「大したことない技術だぜw」なんて的外れじゃん

      38. 38. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 03:09:02 ID:5131ceeee ▼コメント返信

        ※36
        それらのメーカーがスレ画の初代HGと同時期に同程度・同価格帯の仕様で商品化出来ていたのなら、キミの言い分もまぁ分らんでもないけどねぇ

      39. 39. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 03:30:05 ID:8cefee7a2 ▼コメント返信

        ※37
        実はその35年前の技術自体、ドイツの技術なんですよ。

      40. 40. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 03:34:35 ID:5607a953e ▼コメント返信

        ※38
        技術がすごいって話をしてたんじゃなかったの?
        多色成形はバンダイ独自の技術だって嘘をついたからそんなの他社でも普通にやってるよって返された、そしたらバンダイの方が安いし昔からやってる!で屁理屈ごねるのみっともないと思うよ
         
        あとついでに言っておくとバンダイって薄利多売を基本的な経営理念として掲げてるからそもそもにおいて適正価格で売ってないんよ
        だからバンダイのプラモは大半が転売屋の餌になるし、薄利多売で安売りしようとしたその差額が転売屋に吸われる事態に陥ってる
        そういった現実を無視して価格帯の話をしてしまうと君の言い分は何も通らなくなってしまうよ
        まぁ最初の話からゴールポストずらしてる時点でもうとっくに通らなくなってはいるんだけど…

      41. 41. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 04:19:36 ID:8b62b3df8 ▼コメント返信

        ※40
        >多色成形はバンダイ独自の技術だって嘘をついた

        スレ内の何処にもそんなの出ていない
        当のキミ自身が嘘吐をついてるじゃんw

      42. 42. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 04:24:13 ID:da6520e69 ▼コメント返信

        >そんなの他社でも普通にやってる
        そりゃ技術自体は30年以上前から有るんだから
        他者も出来たところで「だから何?」でしかない

      43. 43. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 04:29:14 ID:c5ef8b025 ▼コメント返信

        ※39
        ウン、だから?
        40年程前にドイツから技術を取り込んで昇華し、自社の商品に活用した
        当時それが出来たのってバンダイ以外だと何処の模型メーカーなの?

      44. 44. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 04:34:06 ID:7c5d8a09c ▼コメント返信

        ※43
        多色成形なら樹脂の金型成形をしてるメーカーならトヨタでもホンダでもどこでもやってたよ
        バンダイだけじゃないんですねぇ

      45. 45. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 05:01:16 ID:636c13dc2 ▼コメント返信

        ※44
        ウン、だからゴマかさないでさ
        バンダイ以外の何処の「模型メーカー」がやっていたの?

      46. 46. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 05:03:34 ID:7cb36b005 ▼コメント返信

        ※44
        車の部品に使う技術がプラモにそのまま転用できると思ってる辺りがおめでたい

      47. 47. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 08:28:14 ID:b1d85809b ▼コメント返信

        ※45
        いや、そっちがまず誤魔化してると思うんだけど
        バンダイの技術が優れているって具体的に何の話?模型とか関係のない他社でも普通にやってることなのにバンダイが特段に優れているのってどこらへんなの?
        話の始まりはここだよね、まずここに答えてみて。

      48. 48. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 08:30:22 ID:f8388ff5a ▼コメント返信

        ※46
        インサート成形やスナップフィットはそのまま転用できるね
        でも逆にプラモデルの技術は車の部品成形には転用できない
        なぜなら車に使われる樹脂はプラモデルでも使われるけど、プラモデルに使われるやたら柔らかい樹脂は車には使えないから
        こんなの常識だと思ってたけど、知らなかったんだね

      49. 49. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 09:19:23 ID:bab76d672 ▼コメント返信

        樹脂同士のインサートでの大量生産なんて金型成型の初期から歯ブラシでやってるやん。
        熱硬化でいいならプラスチック最初期の電線が既にインサート成型。

      50. 50. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 11:03:04 ID:d991af4fc ▼コメント返信

        ※47
        ハイ、またもや話のすり替え

        >>多色成形はバンダイ独自の技術だって嘘をついた

        先ずはコレに答えてよ

        スレの何処でそんな話出たのかな?

      51. 51. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 11:10:57 ID:bd28ec3ff ▼コメント返信

        武者サイコは金型作り直したんだっけ。
        なんでだろ?

      52. 52. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 12:11:44 ID:129f9c69f ▼コメント返信

        RX78なんて腐るほど色んなの出てるしこれが絶版でも誰も困ってないのでは

      53. 53. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 19:33:20 ID:bb7878ea4 ▼コメント返信

        ※50
        空白改行で必死に自己主張しなくていいからまずはこっちの質問に答えなよ
        >バンダイの技術が優れている
        って具体的に何の話?
        話の始まりはここだよね、まずここに答えてみて。

      54. 54. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 20:14:02 ID:4c4471588 ▼コメント返信

        色プラのって新しいんじゃ?って思ったけど、最初のやつは「HG」ですらなく「1/144」かw

      55. 55. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 22:43:41 ID:b3aead4d1 ▼コメント返信

        ※7
        こないだのボックスアート人気投票の時、グレードの解説文で旧HGと戦国伝はしれっと絶版扱いされてた

      56. 56. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 23:16:49 ID:4448c2f32 ▼コメント返信

        ※52
        まぁ困らないよね。 当時からスタイルやディテールにおいてガッカリな出来だったし。
        模型界隈はセンチネルの後だったから『今更こんなの出されてもなぁ』だった。
        HJのHowto記事でも大改造でお気楽な商品じゃなかった。
        正直、インストのカトキ画とシールドの形、厚み位しか価値を見出せなかった。
        『あーあ、これがカトキ版のキット化ならなぁ・・・』(モデグラ談)

      57. 57. 名前:匿名 投稿日:2025/03/31(Mon) 23:28:56 ID:db55c37af ▼コメント返信

        >記事102
        1990年てガンプラ誕生してやっと10年だもんな
        その旧キットから10年でこの出来なら当時の人には
        まさにハイグレードに映ったに違いない
        特にあのサイズでコアファイター変形収納は十分すごい
        尾翼だけは取り外しだったと思うがそれでも

      58. 58. 名前:匿名 投稿日:2025/04/01(Tue) 10:30:20 ID:ecb2d8729 ▼コメント返信

        システムインジェクション自体はそれまでに製品化されていてそこまで珍しいものでもなかったしスナップフィットももう当たり前になってしまってるので技術的には何ら目新しいものはなかったのだが一度製品化したものをリニューアルするという発想がなかった、出来はガッカリだったけどもしこれがなかったら今のプラモ事情はもっと遅れていただろうと思う

      59. 59. 名前:匿名 投稿日:2025/04/01(Tue) 12:17:03 ID:cb2c8fcce ▼コメント返信

        ※53
        質問に質問で返す底辺陰キャ特有の逃げ方だねw

      新着記事

      人気記事