1: 名無し 2025/03/29 07:34:33
燃え上がれガンダム
6: 名無し 2025/03/29 07:43:49
3: 名無し 2025/03/29 07:40:59
これはどのバージョン?
4: 名無し 2025/03/29 07:41:41
説明書の作例が現物と違って当時悩んだやつ
5: 名無し 2025/03/29 07:43:24
足がかわいくて顔がでかい旧HG
7: 名無し 2025/03/29 07:44:03
数少ない絶版ガンプラ
8: 名無し 2025/03/29 07:44:09
こんなだらしなかったっけ…
49: 名無し 2025/03/29 08:22:31
説明書では首引けてるけど現物はスイングしかしないので顔の長さが際立つ
104: 名無し 2025/03/29 10:14:47
>49
これの箱と説明書に載ってる完成見本がキットそのまま作ったやつじゃなくて改造した作例なんだよな…
114: 名無し 2025/03/29 10:36:22
>104
現物見りゃ分かるが完成見本とは別に改造記事も載せてる形だぞ
10: 名無し 2025/03/29 07:47:28
出た…旧HG…
肩が青いからすぐ分かる…
11: 名無し 2025/03/29 07:48:19
システムインジェクションフル活用!
15: 名無し 2025/03/29 07:49:36
22: 名無し 2025/03/29 07:57:03
34: 名無し 2025/03/29 08:10:00
>11
平成初期の時点でこれが出来てるの何気に凄いよね
40: 名無し 2025/03/29 08:13:49
>34
この手の多色成形そのものはこの当時でも割と枯れた技術だ
46: 名無し 2025/03/29 08:17:11
>40
インサート成形自体は元々あるしね
同時期にタミヤもタムテックのボディでやってるし
13: 名無し 2025/03/29 07:48:42
色分けされてるけどそれが一体成形だから分割はされてないという
20: 名無し 2025/03/29 07:54:34
マークIIはあんなに出来良かったのにどうして…
28: 名無し 2025/03/29 08:02:52
>20
顔が変に馬面だったりランドセルの省略もひどかったしアンクルガードは一体だったりヒジ関節が固定されて内向いたままだったり
あんまり褒められた出来じゃなかったけどな
26: 名無し 2025/03/29 08:02:36
でも90年3月でこれ出たらテンション上がるわ
25: 名無し 2025/03/29 08:01:51
ここらへんからバンダイのプラ成型技術が抜きんでてくる
37: 名無し 2025/03/29 08:12:26
バリがもし出ても組み立ての時にどうとでもできる普通の成形と違って色をまたいだバリが出たらアウトだから金型メンテが多分地獄
38: 名無し 2025/03/29 08:13:12
41: 名無し 2025/03/29 08:15:07
51: 名無し 2025/03/29 08:24:39
>41
システムインジェクション21といろプラを混同してるのだと思う
44: 名無し 2025/03/29 08:16:09
いろプラの技術自体は従来のと変わらない
1パーツを多色でやってみようぜ!ってやってたのがこの時期
絶版にならず生きてるキットも少しあるがガンダムは再販頻度高いからダメだったんだろうな
48: 名無し 2025/03/29 08:22:09
>44
ダクトの中とか擦り切りの造形が多いんで破損したのはそのあたりらしい
繊細すぎて盛ることもできなくて金型作り直すレベルの破損だったから絶版になった
というのが浅草の問屋がバンダイの担当からから聞いたという話
57: 名無し 2025/03/29 08:30:07
マークトゥーは組み立てるハイコンって感じで全体的には悪くなかったのに顔がなあ
102: 名無し 2025/03/29 10:11:13
これが出る以前の同スケールのRX-78ってこれになるだろうしかなりの進化だと思う
システムインジェクションはまたマクロスデルタのやつでやるみたいだな