1: 名無し 2019/07/14 05:18:59
  そこサーベル突き抜けるんだ…
  そこサーベル突き抜けるんだ…
  
2: 名無し 2019/07/14 05:19:57
   昔のプラモのこういう雑さ
嫌いじゃないぜ
 
232: 名無し 2019/07/14 08:43:54
   >2
でもハイパーバズーカの肩あてが胸にフィットする形状なのに
ビームサーベル刺すとこが邪魔で載せられないの嫌い!
 
3: 名無し 2019/07/14 05:21:53
   バーニアの噴射を再現してるんだよ?
 
4: 名無し 2019/07/14 05:23:45
   「遊びやすさを考慮しました」
 
5: 名無し 2019/07/14 05:23:53
   さらに前向くとコアファイターのコクピット剥き出し
 
275: 名無し 2019/07/14 09:32:10
   >5
プラモ狂四郎で散々ばかにされてたよねこれ
今無理だろうな
 
7: 名無し 2019/07/14 05:24:53
   腹部がコアファイター丸出しなの好き
完全にすっぽり覆うよりも良い
 
8: 名無し 2019/07/14 05:25:24
   ビームサーベル持たせたときの微妙な長さとか
ぜんぶ脳内補正してたんだよ昭和の児童は
 
10: 名無し 2019/07/14 05:27:08
   ランドセルの突起物はバズーカかシールドをマウントするためかな
 
96: 名無し 2019/07/14 06:55:37
   >10
シールドマウント用
ガンキャノンまでけっこう間が空いてたね
あと初期1/100ガンダムはテレビに似せるよりクローバーガンダムをライバル視してギミックマシマシにって感じでコンセプトは玩具よりにしたとか聞く
 
14: 名無し 2019/07/14 05:31:05
   1/60はなんか安っぽいゼリーみたいな色のビームサーベルが付いてたな
 
16: 名無し 2019/07/14 05:31:46
   これがあるからガンキャノンなんだコレすげぇ!ってなった
 
19: 名無し 2019/07/14 05:33:17
   >16
キャノンの差し替えでミサイルポッドみたいなのがついていたのは何だったのか・・・
 
20: 名無し 2019/07/14 05:33:37
  とほほ
  とほほ
  
21: 名無し 2019/07/14 05:33:52
   膝だけ曲がれば十分なんですよ
 
24: 名無し 2019/07/14 05:34:47
   当時からディスられてるのか……
 
27: 名無し 2019/07/14 05:39:56
   >24
リアルタイプガンダムは1/100ガンダムの新商品と言うことで今で言うVer.2.0みたいなのを期待されてた
実際に発売されたらただの色替えだったからトホホなの
 
25: 名無し 2019/07/14 05:36:51
   仕方ないだろ手探り状態の商品なんだから…
 
29: 名無し 2019/07/14 05:40:19
   >25
いや、だって、バーニア…
 
28: 名無し 2019/07/14 05:40:04
   最初期だから発売当時はそんなにディスられてはいない
ただリアルタイプはかなり後になって発売されたのに
それでも改修してなかったから・・・
 
31: 名無し 2019/07/14 05:42:24
   少年ガンプラモデラーたちはこのトホホエピソードで成型色と言う言葉を覚えたんだよ…
 
32: 名無し 2019/07/14 05:42:25
   ザクの1/100は良く出来てたからどうしてもね
 
35: 名無し 2019/07/14 05:43:54
   >32
1/100はガンダム以外は軒並み良くできてるよね
ガンダムだって造形自体はかなりいいし
 
48: 名無し 2019/07/14 05:53:47
   >35
スタイル自体は悪くないんだな
ある面では現代の立体物より劇中の雰囲気捉えてる部分もある
統制の取れたスマートでかつがっしりした感じといい
 
97: 名無し 2019/07/14 06:59:05
   >32
1/100ガンダムは一番最初に出た商品
1/100ザクは1/144と1/60の後にでたかなり後発の商品
そりゃザクの方が出来がいいに決まっている
 
99: 名無し 2019/07/14 07:02:17
   >97
満を持してってイベント感あった
 
34: 名無し 2019/07/14 05:43:24
   ほんと最初のやつのシールドは連邦マークはモールド無しのデカールで窓の青いシールも無かった気がする
 
40: 名無し 2019/07/14 05:48:17
   肩のパーツはどうしてあんなに面倒な造りにしたのか
 
45: 名無し 2019/07/14 05:51:42
   >40
腕のつけねは1/144だよ
 
50: 名無し 2019/07/14 05:54:24
  そこそこ出来のいい1/100ガンダムはパーフェクトガンダムの中の人までなかった憶え
  そこそこ出来のいい1/100ガンダムはパーフェクトガンダムの中の人までなかった憶え
  
55: 名無し 2019/07/14 05:56:49
   >50
MSV以降はガンダムの目が顔から左右にはみ出た遮光器土偶みたいな変な顔になってプロトもフルアーマーもどうしようもないんだけど何故かパーフェクトで一気に持ち直してイケメンになった
 
287: 名無し 2019/07/14 09:41:45
   >50
フルアーマーガンダムからだと思う
買ってきてトリコロールに塗ったなぁ
 
291: 名無し 2019/07/14 09:44:26
   >287
顔と肩と腕がフルアーマー用のオリーブドラブの成形色だったね
 
58: 名無し 2019/07/14 05:58:16
   OP合体バンクまんまなコアファイター比率の1/100好きなんだけど
このタイプで新作はもう望めないかなぁ
 
316: 名無し 2019/07/14 10:08:42
  >67
  >67
どれを再現してるんだ?
  
62: 名無し 2019/07/14 06:00:03
   プラモ狂四郎では1/100ジムを改造してガンダムにしてたんだったっけか
 
69: 名無し 2019/07/14 06:04:16
   >62
Zが始まって出たGM2をベースに1/144ガンダムをポリキャップ付き可動化するのも流行った
 
79: 名無し 2019/07/14 06:10:46
   >62
足つきジオングと戦ったやつはリアルタイプの改造品
ジムベースのは蔵井との初戦だったかな
どっちも誌上作例あるはず
 
73: 名無し 2019/07/14 06:06:32
  キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
  キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
  
76: 名無し 2019/07/14 06:07:51
  キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
  キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
  
77: 名無し 2019/07/14 06:08:27
   >76
まあ
たかがメインカメラがやられただけだし問題ないな
 
78: 名無し 2019/07/14 06:10:41
  ただ頭部造形(だけ)は今でも通用するレベルと言う逆作画崩壊
  ただ頭部造形(だけ)は今でも通用するレベルと言う逆作画崩壊
1/60に至っては最高峰認定する人もいるぐらいガワラ顔を完全再現してたり
  
82: 名無し 2019/07/14 06:13:33
   >78
ガンプラの顔はいつの間にかおでこの赤いブロック?とアンテナが凄く肥大化してるんだよね
抜きの都合なのかやや吊り目だけど実にいい顔をしておられる
 
104: 名無し 2019/07/14 07:09:59
  酷いキットであればあるほど改造魂に火が付くってもんだろ
  酷いキットであればあるほど改造魂に火が付くってもんだろ
  
107: 名無し 2019/07/14 07:12:54
   >104
バランスが悪い気がする
胴体が長くない?
 
369: 名無し 2019/07/14 10:58:16
  >109
  >109
色抜いたけどそういうことでもなさそう
  
161: 名無し 2019/07/14 08:04:21
   オッサンには旧キットくらいのプロポーションの方がしっくりくる
 
   
  
スレ画は2本しか無いから折るわけにもいかんのよな
1/144だと、当時の再販分からもう一つのランナーにもサーベルが彫り起こしてあったりするんだが