1: 名無し 2022/11/21 19:21:52
ハゲチョロっていいよね
3: 名無し 2022/11/21 19:25:08
センスが必要なやつや
6: 名無し 2022/11/21 19:25:49
>3
自分が格好いいとおもったらそれで良いのだ
27: 名無し 2022/11/21 19:59:43
最新鋭の兵器が稼働数ヶ月でそんなハゲチョロになるもんだろうか
30: 名無し 2022/11/21 20:02:03
>27
酷使され具合によるとしか
いくら本体が丈夫でも塗膜の強さには限度があるので
31: 名無し 2022/11/21 20:02:18
>27
そりゃ使い方によるでしょ
26: 名無し 2022/11/21 19:54:45
拾い
こういうの好き
28: 名無し 2022/11/21 20:00:57
>26
ゲルググやジオングも出撃1,2回なんだよな
39: 名無し 2022/11/21 20:10:24
>26
ど新品のジオングがなんで汚れてるねん
とかつい思っちゃう
32: 名無し 2022/11/21 20:02:20
ガンプラは自由だからハゲてもいいんだ
あんなデカイ銃器撃ちあいしてたらスパッタが付着とかすると思う
実弾でもビーム兵器でもね
44: 名無し 2022/11/21 20:17:54
宇宙空間にはデブリが散らばってるだろうし細かい傷もいっぱい出来ると思うよ
34: 名無し 2022/11/21 20:07:18
交換前提っぽい部品だけ綺麗な状態とかにもしてみるけど
やっぱり普通に全体でトーン合わせた方がカッコいい
41: 名無し 2022/11/21 20:14:14
自動車も重機も戦車もなんでも現実の塗装はプライマーも保護材も塗料も何層も何層も重ね塗りしてるし焼き付けてるからグシャグシャに潰れたってそう簡単に剥がれないんだ
でも剥がれた方が格好良いんだ
71: 名無し 2022/11/21 20:57:51
>41
…プ…プラモのダメージ処理は昭和の塗装技術
42: 名無し 2022/11/21 20:14:32
泥はねと弾痕はわかる
銀チョロはどうなんだろ?
43: 名無し 2022/11/21 20:15:19
銀じゃなきゃもうちょっと落ち着くのに
完全に剥げたんじゃなくこすれた部分にほこりがたまった感じにもなるし
46: 名無し 2022/11/21 20:18:46
>43
ぶつけたて:銀
ぶつけてしばらく経った所:黒寄り
って分けるのもいいよんべ
47: 名無し 2022/11/21 20:20:02
ハゲまくったら普通は塗りなおすからな
部隊的にもみっともないし
51: 名無し 2022/11/21 20:24:15
>47
平時ならともかく戦争中にそんな余裕があるだろうか?
69: 名無し 2022/11/21 20:51:41
>51
なんとか作戦みたいなのが起きるたびに統一した迷彩に塗りなおす
ガンダムみたいに統一してないのだとあんま関係ないけど
59: 名無し 2022/11/21 20:29:01
>51
塗装は見栄えだけじゃなくて保護剤としての役割もあるだろうから
特に宇宙だと熱吸収しにくい塗料とか使ってそう
54: 名無し 2022/11/21 20:27:05
>51
日本軍「初年兵ども休んでる暇があるなら陛下からいただいた機体を綺麗にしろ!」
67: 名無し 2022/11/21 20:34:55
>54
その日本軍の機体は塗料剥がれてボロボロなんだが
57: 名無し 2022/11/21 20:28:12
ドズルは塗装がボロボロに禿げたザク見たら激怒しそうな気はする
キシリアも嫌そうな顔しそう
104: 名無し 2022/11/21 21:42:33
ウェザリングの問題は「1/144の模型なら汚れやサビのサイズも1/144」ってのが厳しい
どうしてもオーバースケールになりがち
37: 名無し 2022/11/21 20:09:01
そうはならんやろ…と言われたらなっとるやろがい!で押し切るんだ
敵からの攻撃によるダメージなのか運用環境によるキズなのか
大抵のモデラーはごっちゃにしてる
プロじゃないんだからそんなもんである