1: 名無し 2023/07/29 14:14:18
模型事故スレ
2: 名無し 2023/07/29 14:18:05
スレ画で言うと17番でピンごと切っちゃったりとか
3: 名無し 2023/07/29 14:20:37
>2
あり得そうだな…
4: 名無し 2023/07/29 14:21:42
こういうのって何度か曲げたりぐるぐる回して外してから爪切りとかで処理するのってNGなんだな…
子供の頃はそうやってた
6: 名無し 2023/07/29 14:23:05
>4
高いニッパー買ってもポリキャップは未だにこれやっちゃう
8: 名無し 2023/07/29 14:24:18
>6
ニッパーで切りなよぉ!?!?
7: 名無し 2023/07/29 14:23:38
>4
爪切りは今でもパーツを切り離すのに使うな
塗装するから
188: 名無し 2023/07/29 16:03:33
>7
個人的には奥まったり狭いランナーでもない限り平爪切りの方が扱い楽だわ
9: 名無し 2023/07/29 14:25:48
パーツ(ポリキャップなど)を中に入れ忘れての合わせ目消し
16: 名無し 2023/07/29 14:28:54
>9
子供の頃は入れ忘れでパーツはめちゃっただけでも絶望していたものよ
33: 名無し 2023/07/29 14:36:09
>16
カッターで少しずつこじ開けるスキルを身に着けたとき
世界が広がった気がした
43: 名無し 2023/07/29 14:40:49
>33
パーツオープナーなんて子供の頃は知らなかったなぁ~
12: 名無し 2023/07/29 14:27:33
マステ貼って塗り分け
剥がしてにじみを確認
逆にマステ貼ってやり直し
逆にマステ貼ってのループ
20: 名無し 2023/07/29 14:30:49
>12
入れられるなら塗り分けラインにナイフで切れ込みを入れるって手もある
あとマスキングしたらまずクリアを吹いて先に滲ませるとか
15: 名無し 2023/07/29 14:28:32
白化するクリアパーツ
19: 名無し 2023/07/29 14:30:06
>15
爪で擦れ
18: 名無し 2023/07/29 14:29:20
ピンの先端は組めば見えないからとテキトーに切ったら露出してるやつ
10: 名無し 2023/07/29 14:26:01
飛んで行って見つからないパーツ
11: 名無し 2023/07/29 14:26:29
>10
塗装して接着した後に見つかるパーツ
23: 名無し 2023/07/29 14:32:18
現在進行形で妖怪パーツ隠しが…
28: 名無し 2023/07/29 14:34:48
>23
豆腐容器を貯めといて切った細かいパーツはそこに入れて整理してるな
123: 名無し 2023/07/29 15:20:44
>28
自分は綿棒が入ってた容器の蓋かな
331: 名無し 2023/07/29 18:19:10
>28
くじのエヴァのラバートレイに入れてる
程々に重いし便利だがまあ買うまでもないか
25: 名無し 2023/07/29 14:33:42
このクソ暑い中模型なんざイジってられん
塗料も速乾だし管理がめんどい
32: 名無し 2023/07/29 14:35:20
>25
エアコンつけようぜ
37: 名無し 2023/07/29 14:37:13
キャリバーン作ってて久しぶりにうちに出た
38: 名無し 2023/07/29 14:37:46
細かいパーツをピンセットで挟んだらパチーン言うてどっか飛んでいくことのまあ多いこと
109: 名無し 2023/07/29 15:14:55
妖怪パーツ隠しは自作するか新しいの注文すると返してくれるぞ
110: 名無し 2023/07/29 15:15:37
>109
手遅れってことじゃんっ!!
44: 名無し 2023/07/29 14:42:19
ゲートだと思って切ったらピンだったってことは昔何度かあったなぁ…
47: 名無し 2023/07/29 14:43:33
>44
そういうのはメーカーの設計の問題でもあるよな
ユーザー側で対処するより他無いが
86: 名無し 2023/07/29 15:06:17
極細ピンバイス0.3mmが折れて破片が目の中に入った
ビビッて鏡を見たら白目に破片が着いてたから綿棒でそっと取った
それ以降は目を近づけて刃物作業する時はゴーグルを着けてる
89: 名無し 2023/07/29 15:07:30
>86
ゴーグルは大事だね…
接着剤こぼした下にパーツが!