1: 名無し 2024/03/30 14:34:56
  色分けされてないじゃん!
  色分けされてないじゃん!
  
2: 名無し 2024/03/30 14:41:08
   塗ると楽しいよ
 
4: 名無し 2024/03/30 14:42:41
   お前が色分けするんだよ!
 
13: 名無し 2024/03/30 14:48:31
   >4
好きな色で塗っていいの!
 
17: 名無し 2024/03/30 14:52:10
   >13
いいぞ…
お前がすべてを決めろ!
 
29: 名無し 2024/03/30 15:03:27
   ガンプラブーム当時の小中高生ってみんな塗装までしてたの?
 
33: 名無し 2024/03/30 15:05:52
   >29
ガンプラ作る前は戦闘機戦艦戦車車にお城を作ってた連中だ
気合いが違う
 
36: 名無し 2024/03/30 15:13:25
   >29
そもそもの話塗装楽しいだろ高額複雑になりすぎてそこまで手をかけなくていいだけで
 
38: 名無し 2024/03/30 15:14:44
   >29
金と時間が無ければパチ組みや四肢の付け替えくらいじゃないか
塗料買う金あったら先にザク買い足す
 
42: 名無し 2024/03/30 15:16:06
   >38
プラモ屋のスタンプカードでもらえたからダグラムカラー集めてた記憶がある
 
43: 名無し 2024/03/30 15:16:37
   スレ画は筆で顔を綺麗に塗り分けられると尊敬されたんだぞ
 
44: 名無し 2024/03/30 15:17:10
   俺ガンダム塗ったぜ~ って友達に自慢したりしてたのかな
 
109: 名無し 2024/03/30 16:09:04
   昔ボールペンで真っ赤に塗ったけどそれで友達に笑われたのが悔しくて模型の世界にのめり込んだって先生がいたな
 
105: 名無し 2024/03/30 16:07:33
   塗装とも呼べないマーカーで落書きみたいな着色はやったなあ
当時は接着前提だから組み上げるだけでも一苦労だったのよね
 
46: 名無し 2024/03/30 15:19:26
   学校の絵の具でガンプラ塗ってたのを思い出す
 
47: 名無し 2024/03/30 15:21:06
   戦車とか戦闘機のプラモもみんな塗装してたのかな
子供の小遣いなんて有限だしけっこう当時もみんなパチ組みで楽しんでたのかな
 
49: 名無し 2024/03/30 15:22:05
   小遣いがねーから一個のキットを徹底的にいじくりまわしてたんじゃねえかな…
 
54: 名無し 2024/03/30 15:25:17
   >49
いじくる道具やらなんやらもタダじゃないし…
 
56: 名無し 2024/03/30 15:26:01
   >54
ニッパーじゃなくて爪切りだぜ…
 
50: 名無し 2024/03/30 15:22:40
   大昔の品物だからな
肩も首も回らない単色のソフビと比べたら自分で組むとはいえプラモはずいぶん贅沢で高級だ
 
41: 名無し 2024/03/30 15:15:32
   意外と驚かれるのが
接着剤使うのかよ!
 
37: 名無し 2024/03/30 15:13:25
   これを作れるやつは上級者
 
86: 名無し 2024/03/30 15:44:10
   出た当時の凄い作例の画像とかないですか?
 
88: 名無し 2024/03/30 15:45:40
   >86
ハウトゥビルドガンダム2の表紙とかは今の目でも格好いいと思うよ
 
91: 名無し 2024/03/30 15:48:03
    
今見ても頭おかしいな
HOW TO BUILD GUNDAM 2
fu3293559.jpeg
  
24: 名無し 2024/03/30 14:58:32
    
fu3293384.jpeg
欲しくなってきた
  
25: 名無し 2024/03/30 15:00:22
   >24
こう塗ると確かにアニメイメージだわ
 
8: 名無し 2024/03/30 14:44:29
   当時からプラモ作ってる人はどうせ塗るんだから灰色にしてくれよって言ってて面白かった
 
   
  
2000年代のHGストライクガンダムも今とは違って色分けがなかったから、塗装が必要だった。