この辺が全盛期だぞ
俺が知る限りアメコミみたいなパッケージだった頃からある
かなり初期のアレックスでもオリジナルの顔用チョバムアーマーあるしな…
ハァーーーッ!!
SDから1/144に移植する改造楽しいよね…
不慣れな接着剤でベタベタ貼ったりしてたわ
こんな鳥付いてたかな?
Gジェネのじゃない方でしょ
それとスレ画のクリアパーツ合体させて支援メカみたいなのも組めたはず
バランスの都合上頭と肩はギミック再現できるけど足回りは無理だしね…
稼働短いし手ぶらだし…
新着記事
人気記事
ウイングガンダムといえばやっぱ戦艦モードだよな
シャイニングバードって…語感はすばらしいが後輩主役機に配慮してあげて!
そしてオリジナルギミック以前にバンクとプラモの箱・取説でしか登場しないバトルモード
もうちっとどうにか…扱ってあげて欲しかった
実はハイパーモードもたいがいだ
まさかライフル持ってバード形態になれるシャイニングが出てくるとはね…
なっつかし
このクリアパーツなんか高密度でラメみたいにキラキラしてて綺麗だった記憶
ゴッドの肩がデカかった記憶あるな
腕が小さかったのかもだが
武者や騎士が変身変形パワーアップとやりたい放題やってたから素のSD化キットにもなんかやらせないと存在が地味だったからな
当時のメイン戦場はコミックボンボン読者の小学生だし
おまけマンガの「GF国際条約に『一国につき一機』という規約がないから
決勝はシャイニング対ゴッド、ってのもたしかになあと思った
ネオジャパン代表のMFといえばシャイニングゴッドガンダムだよな
※7
肩が展開してエネルギープライヤーが出るギミックもあったよね。
GガンのSDガンダムはSD体型で格闘戦は映えないという判断からかクリアのオリジナル武装を付属させまくってた思い出。
マックスターのバイソンを模した強化形態やドラゴンガンダムの5頭龍なんかはファンタジー要素マシマシでカッコよく思えた。
BDブレイクでシャイニング素体でバードモードあるのはコレも元ネタというか要素拾いだったりするんかな
シャイニングガンダムって
ハッチをヒートホークでぶち破って
「Here’s Gundam!」
良いよね
格闘家がハイメガ一発で相手を粉砕する「暗い快感」に魅せられてしまうのは
>記事14
本家チョバムでもセンサー類が集中してる頭部だけ守ってないのなんでだろうってずっと気になってたから、SDの顔アーマーは凄く納得がいった思い出
BB戦士ゴッドガンダムの肩が開くギミックってハイレゾの肩アーマー展開の元ネタなのかな?当時は背中のフィールド発生機が展開しなかったのにめちゃくちゃガッカリしたわ…
発射ギミックは石破天驚拳みたいで楽しかったけど
※15
マスターグレードVer.2で逆輸入してたような
ゴッドは羽の展開ギミックがなくてコアランダーごと差し替え方式だったな。エフェクトが日輪じゃなくて光の翼みたいになる
あれはあれでかっこよかったけどGジェネ版に付かないんだよなぁ
このスレは、小学生、中学生レベルの技術と知能のスレなのか?
こういうオリジナル形態いいよねいろいろ遊べるから
で、いつの頃からか余計なもん付けんなよって思うようになるんだよな
復刻版のプラモウォーズを読んだらこのシャイニングとゴッドの強化パーツでリアルタイプのゴッドガンダムを改造していた。
※2
肩開くギミック自体は、RGゴッドにも移植されてるのよね
つまりRGシャイニングにもメガシャイニング砲が
※23
年齢相応のコミュニティに馴染めず焼酎学生レベルと嘲るところで構ってちゃんしてるようなのの相手するなんて優しいね
※25
見ものね
未来世紀の設定的にファイターや視聴者が知らない兵器はあってもおかしくないんだよな
新着記事
人気記事
ガンダムWといえばやっぱ
ガンダムスーパーアームドタンクだよな