新着記事

人気記事

    【ガンプラ】旧キットを上手に作るコツや裏技みたいのってある?



    1: 名無し 2025/09/28 14:45:44

    上手に作るコツや裏技みたいなのを知りたい
    昔のキット大変すぎる
    2: 名無し 2025/09/28 14:47:11
    数をこなす
    12: 名無し 2025/09/28 14:51:47
    >2
    100個パチ組みしても何の進歩もなかった
    19: 名無し 2025/09/28 14:53:36
    >12
    ちゃんと湯船の中でやったか?
    101: 名無し 2025/09/28 15:13:54
    >12
    安心しろ
    旧キットならパチ組みなんてできない
    3: 名無し 2025/09/28 14:47:19
    旧キットは稼働は諦めてアルミ線で取り付け角度を工夫して固定ポーズに仕様
    4: 名無し 2025/09/28 14:47:55
    高望みせず自分の力量に合った範囲で数こなせとしか
    13: 名無し 2025/09/28 14:52:04
    >4
    逆だよ
    できないことをやる
    16: 名無し 2025/09/28 14:53:10
    >13
    HOW TO本買ってきて見てやれば良い
    22: 名無し 2025/09/28 14:54:15
    >13
    できない事はできないだろ
    禅問答かよ
    そうやってハードル上げるからスレあきみたいな人が出てくるんだよ
    27: 名無し 2025/09/28 14:55:13
    >22
    今できなくても完成までに出来るようになってればいいんだよ
    スタート時点でできなくても何ら問題はない
    6: 名無し 2025/09/28 14:49:12
    ロクに稼働もしなくせに合わせ目モナカ構造とか地獄かよ
    18: 名無し 2025/09/28 14:53:28
    >6
    その程度のことで地獄とか言ってるから上達しないんですよ
    24: 名無し 2025/09/28 14:54:44
    >6
    それが旧キットの魅力と長所なので…
    10: 名無し 2025/09/28 14:50:56
    原初のガンプラに可動や抜き構造を求める男の人って…
    9: 名無し 2025/09/28 14:50:46
    最初に組み立てと塗装の段取りを考えておく
    15: 名無し 2025/09/28 14:52:57
    心理的障壁を無視して何でもやること
    それが何よりのコツ
    17: 名無し 2025/09/28 14:53:15
    工具揃える
    出来ることの幅が広がる
    楽にきれいに仕上がる
    21: 名無し 2025/09/28 14:54:06
    自分で出来てない事をビギナーに強要しない
    かな
    23: 名無し 2025/09/28 14:54:36
    毎度やったことないことをやるようにすると自然に上達する
    あとは妥協しないで後戻りすること
    29: 名無し 2025/09/28 14:55:56

    ちょうど30年前に作ったこいつを撮ったところ
    手首だけ変えた
    50: 名無し 2025/09/28 15:03:48
    >29
    先ず30年前の自作プラモを保管してるというのが羨ましい
    72: 名無し 2025/09/28 15:08:11
    まずガンプラが売ってない
    93: 名無し 2025/09/28 15:12:47
    >89
    いいこと考えた旧キットの造形で可動がHGのキット出そうぜ
    97: 名無し 2025/09/28 15:13:17
    >93
    お前がやるんだよ
    98: 名無し 2025/09/28 15:13:36
    >93
    ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.というのがあってだな…

    シェアする

    ガンダム記事
      最新記事

      『【ガンプラ】旧キットを上手に作るコツや裏技みたいのってある?』へのコメント

      1. 1. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 18:15:41 ID:bf42d17b9 ▼コメント返信

        最初からできる人なんていないんだから、とにかく手を動かして残骸の山を積み重ねていくんだよ。プロモデラーだって残骸の山の上に立ってるんだよ。ずっとやってればそのうちできるようになってる。

      2. 2. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 18:45:46 ID:7f2aef7a7 ▼コメント返信

        修行かよ
        バカなこと言ってねえで働け

      3. 3. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 18:48:19 ID:b461aa80f ▼コメント返信

        旧キットなんてもう売ってない物の事なんざ知らんよ

      4. 4. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 19:23:57 ID:404caf876 ▼コメント返信

        ROBOT魂ver.ANIMEって別に旧キット造形じゃないだろ

      5. 5. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 19:48:41 ID:6bca4d758 ▼コメント返信

        ※3
        誰も作ったことすらない奴には聞いてないだろ
        恥ずかしいやつだな

      6. 6. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 19:54:37 ID:5bf129c32 ▼コメント返信

        一見遠回りかも知れんけど、先ずはパッケージの完成写真通りに組み立てるところから始めるのが結局は一番の近道だと思う

      7. 7. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 20:54:37 ID:0fe2dc46c ▼コメント返信

        出来ないことはどうやったって出来ないんだから、出来ることのうちからもう一歩先、これが出来るんだから応用してこのやり方なら出来そうだというやり方を試してみるんだよ
        試行錯誤というのはただやみくもにやるのではなく、出来そうなことを考えながらやるものだ

      8. 8. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 21:11:38 ID:404caf876 ▼コメント返信

        旧キットの改造はコツとか裏技でどうこう出来る物じゃない、ひたすら経験を積んだ後に手を出すステージやから

      9. 9. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 21:18:18 ID:4024b5c85 ▼コメント返信

        当時のコミックボンボンとかホビージャパン別冊HOW TO BUILD GUNDAMとかの
        旧キットの作例記事を探して読んでそれを真似するのがいい
        難しいのもあるから(小田さんのアッガイとか)自分の出来そうなやつから
        ちなみにその小田さんアッガイ見て真似してアッガイのキット3つダメにしました
        っていう子供から手紙受け取った小田さんが「悪いことしたなあ」って言った話
        ほんますこ

      10. 10. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 21:23:08 ID:6b3cbba58 ▼コメント返信

        今だったらHGやら色分け可動完璧なキットがあるのだから旧キットは割り切ってストレートに組んで塗装したいもんだ。
        賃貸でエアブラシできないのが辛いところ

      11. 11. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 21:42:46 ID:6bca4d758 ▼コメント返信

        やってみようと思ったことだけで良い
        300円ジムの腕と足の付け根をボールジョイントにするだけでめちゃくちゃ楽しかった
        HGUCジムのメインカラー部だけを好みの色に筆塗りしてみたら大満足だった
        それでいいと思う

      12. 12. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 22:22:55 ID:f2295d91d ▼コメント返信

        どう作りたいかによって必要な技術は変わる
        まずどれも合わせ目消しとスジボリ彫り直しと塗装は要るだろう
        今の目で見るとガッタガタで酷いレベルのものだからパテ盛って高さを合わせることも併せたやり方で
        ここで役立つのは紙ヤスリを薄いプラバンに貼ること、手じゃ力の入れ方で変にカーブさせちゃう事もあるから真っ直ぐな板を治具にしてヤスリがけできる、既製の棒ヤスリ関係と違って薄く曲げられることを活かしてザクのスネなど曲面の処理がやりやすい
        あと幅1ミリ以下の精密マイナスドライバーを砥石で削って極小彫刻刀を作ると細いスリットの合わせ目も刃を入れられる、どっちも百均で買えるからコストは220円

        そこからは後ハメはアリなのか、プロポーション弄りやギミック追加などやりたい「上手い」が何なのか次第
        全部書いたら小冊子になってしまう

      13. 13. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 22:34:35 ID:6bca4d758 ▼コメント返信

        ※12追記
        一応、旧キットを最新HGくらいの可動改造できるかと聞かれたらHGより見目よくもっと動かせる改造ができる
        それほど中身がカラッポのモナカ構造と世に出回ってる社外改造パーツは優秀

      14. 14. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 23:45:34 ID:7c70d7c73 ▼コメント返信

        技術だの出来だのは気にするな!
        所詮プラモはどこまで行っても自己満足の世界!!
        どのプラモをどんなポーズで飾りたいか?そのパッションだけを信じてそのまま突き進むだけで良い!!
        誤解されがちだけど、プラモは何回も同一個体のキットを作り直して良いんだ!
        一回作ったキットの気に入らない所をセルフ改造して作り直すのも一つのテクニックだ!!

      15. 15. 名前:匿名 投稿日:2025/09/28(Sun) 23:50:56 ID:a6683f853 ▼コメント返信

        在庫整理してたらFGと旧MSVがわらわらと出てきた
        当時はニコイチしようと買ったんだが、純正でどんどんキット化されたからもう要らんのよな…

      16. 16. 名前:匿名 投稿日:2025/09/29(Mon) 01:00:33 ID:3db0229a6 ▼コメント返信

        最近は30MMプラモを組込んでる
        切って貼る組込む穴開けるだけ

      17. 17. 名前:匿名 投稿日:2025/09/29(Mon) 03:34:51 ID:5c90536ab ▼コメント返信

        旧キットは見る角度やポーズがある
        なので不可動のヴィネットで作りなさい

      18. 18. 名前:匿名 投稿日:2025/09/29(Mon) 07:24:05 ID:6599731b3 ▼コメント返信

        そのまま組んでも味があるからなあ

      19. 19. 名前:匿名 投稿日:2025/09/29(Mon) 07:35:12 ID:affa2cb05 ▼コメント返信

        そもそも旧キットで何したいんだよっていう
        昔の人はそれしかなかったから動くように改造したかっただけで今やる必要ないじゃん

      20. 20. 名前:匿名 投稿日:2025/09/29(Mon) 07:39:01 ID:9645c97ec ▼コメント返信

        ※19
        まぁ今のキットと比較すると多分に素材味が強いわね

      21. 21. 名前:匿名 投稿日:2025/09/29(Mon) 07:41:18 ID:3db0229a6 ▼コメント返信

        ※20
        あとプロポーションとか造形までいじりますって感じだと本当に使う意味がない

      22. 22. 名前:匿名 投稿日:2025/09/29(Mon) 10:55:15 ID:9b0a9abc1 ▼コメント返信

        当時品が最新キットな機体だって結構あるんですよ!

      23. 23. 名前:匿名 投稿日:2025/09/29(Mon) 12:46:45 ID:5c90536ab ▼コメント返信

        そうだね
        ジャムルフィンはよ

      24. 24. 名前:匿名 投稿日:2025/09/29(Mon) 15:58:17 ID:d02c97c0a ▼コメント返信

        考えなしに楽して結果を出そうとしないのがコツ

      25. 25. 名前:匿名 投稿日:2025/09/29(Mon) 17:00:30 ID:5c90536ab ▼コメント返信

        今なら百均人形と互いに切り刻んで組み込むのが手軽かね?

      26. 26. 名前:匿名 投稿日:2025/09/29(Mon) 18:45:32 ID:babcf3215 ▼コメント返信

        ※5釣られてて草

      27. 27. 名前:匿名 投稿日:2025/10/01(Wed) 10:39:25 ID:13c1a3152 ▼コメント返信

        アルミ線接続が最適って結論がでてる

      28. 28. 名前:匿名 投稿日:2025/10/02(Thu) 13:38:02 ID:119d8ff68 ▼コメント返信

        「出来ないことをやるんだよ」ってのは確かにその通りだけど、表現として「まだやったことのないことをやる」って感じにした方が、伝わりやすいし手を出しやすいと思う

        練習用としてジムとかがおすすめだっていう共通認識的なものも、結局は形状や販売価格、入手の容易さなんかの複合的なことなんかが理由だった
        形状はやることの違いとかで判断は分かれるけれど、入手性と価格については「失敗してジャンクになっても予算や精神にダメージが少ない、再挑戦しやすい」ってことだしな
        失敗前提でやるのが大概だし、成功しても初心者なんだから「自分としては最高、でもまだまだ未熟」って自己評価になるのは当然

        やってみなければわからないけれど、やったことないから失敗するのが当然という話でもある
        それをどううまく他人にたいして、何でもない普通のこととして受け入れさせるかが、アドバイスや先達の行動としては大事かもな

      29. 29. 名前:匿名 投稿日:2025/10/02(Thu) 17:36:55 ID:1683ecf3b ▼コメント返信

        ※28
        新しくやることは何でも最初のうちは失敗するのが当たり前だと思うけどなぁ
        それが無い人生のほうが変じゃない?
        料理でもスポーツでもゲームでも車の運転でも最初から慣れた人のようにできたって普通はない

      新着記事

      人気記事