良いことだ
(買えたんだな…)
(良かったね…)
(優しいんだな…)
無くして困るほど頻繁に使うやつは余らないだろ
サイドスカートのやつ!
詰んだ
瞬着で固めるとか
パーマネントマットバーニッシュか瞬着で解決しない?
奥まってて何か流し込むにも無理なんだよね…わかるよ…
食うな分解するな
新着記事
人気記事
フルスクラッチする予定あるなら間違いなく使うだろうから余ってて損はない。と思う。
尚その予定は未定。でも挑戦はしてみたい。
劣化するから古いのは潔く捨てる
ぶっちゃけ思ったほど使うことないから
捨ててる
改造で可動方式変えたり可動部増設したり
旧キットとかFGに仕込めばいいじゃん
ランナー切り出して先っちょ削るとシール貼りに便利よ
>記事29
木のつまようじの先を潰したものとか化粧用の細い綿棒にマットバーニッシュを含ませて
ポリキャップの軸の露出してる部分とかパーツ側の受けのフチにちょんちょんやって
関節動かしたら流れ込んでいく
よっぽどスカスカでなければ2度もやれば渋みが出る
メガバズーカランチャーの可動部が折れて、補修する時にポリキャップ使った。
捨てずに取っておいて、良かった。
GFFのヘビーガンダムと、
リバイブガンダム
ニコイチにする時に、ポリキャップ使った。
捨てずに取っておいて、良かった。
ストックしてたポリキャップを使って
新しいポリキャップを手つかずで残せた時は凄く嬉しいw
スクラッチや改造してみたいんだけど
受けのダボとかなくても組み込めるもんなの?
>記事27
スカトロ小僧は、お引き取り下さい、
※12
プラパイプでも何でもいいから受けを作るんだよ
表に出ないならパーツに直接穴開けてもいいし、可動させないなら接着してしまってもいい
スクラッチ言うても人それぞれ好みややりやすさも違うし、どう作っても自由だ
仕切りついた容器の一部屋一部屋にナンバーつけてそこに対応するナンバーのポリキャップを入れてる。ランナーの分嵩減るし、交換する時に探しやすい。
改造する時に重宝してる。特にミキシングする時に凸凹が真逆だったりがよくある。
ここに四角くてこれくらいの深さでってポリキャップが、保管してた中にあると、気持ちいい〜!ってなる。
これに加え、最近はKPSのランナーも捨てにくい…。
T字になった部分とか、旧キットの可動軸追加に使えるんだ(でもやらない)。
※17
3mmの太さのところを切って残しておくと色々使いでがあるよね。
キットによっては同形状のプラ部品が有るので置換出来るようになってる
(HG 00ガンダムの背部接続孔とかAGE2の肩部バインダーとか)
ポリキャップとABSランナーを取っておくのは基本
※11
スレ画だと3番が難関よな。
REのヤツどうしたらいいんだよ…まるまる余ってるぞ
フルメカフリーダムには使われたけどさすがに今後続投ないよな?
新着記事
人気記事
余ってるならもらいたいくらいだわ
HGなんかでも太ももロール構造入れたりするのにポリキャップ多様するけどなぁ
3㎜とか4㎜ジャストのポリキャップはいくらあっても困らない