1: 名無し 2023/07/28 12:04:46
  昔のキットって想像以上に動かなくてビックリするよね
  昔のキットって想像以上に動かなくてビックリするよね
  
2: 名無し 2023/07/28 12:06:13
   昔は削って可動範囲拡大とかやってたよね…
 
3: 名無し 2023/07/28 12:06:48
   ゲルググのヒザ曲げてどんなポーズ取らせるつもりだよ
 
7: 名無し 2023/07/28 12:07:32
   >3
M字開脚とか
 
10: 名無し 2023/07/28 12:11:27
   >3
膝立ち!
 
17: 名無し 2023/07/28 12:29:12
   >10
大変なやつ
 
6: 名無し 2023/07/28 12:07:28
   そらまぁプラスチック模型って部分を考えると動くのが凄いんよ
 
11: 名無し 2023/07/28 12:16:57
   ガンガルのキットとか見ると動くことだけでも十分なアドバンテージになるし…
 
18: 名無し 2023/07/28 12:33:34
   そもそも元のデザインがな…
 
12: 名無し 2023/07/28 12:17:38
   スカートのデザインの時点で股関節が死んでるから
膝だけ曲がった所で大してポーズには影響しないと思う
 
19: 名無し 2023/07/28 12:33:50
   まずデザインの時点で今見ると動かんだろうなって関節してるし
 
22: 名無し 2023/07/28 12:42:10
   >19
ガンダムだって箱2つを丸で繋げるのは無理があるよなと
 
24: 名無し 2023/07/28 12:44:19
   飾る時激しいポーズ取らないからカッコよく立てるなら可動範囲狭くてもいいかなって思う
 
25: 名無し 2023/07/28 12:44:43
   ジムなんかそのおむつでどうやって足動かせてるの?って感じだしな…
 
20: 名無し 2023/07/28 12:35:38
   足全然動かんから膝曲げんでも問題ないのだ
 
9: 名無し 2023/07/28 12:10:51
   ボールジョイントやポリキャップがないし沢山可動するオモチャ前提のデザインじゃないから
 
27: 名無し 2023/07/28 12:45:01
   初代からZZ辺りまでのキットは基本申し訳程度の可動ってイメージだわ
 
32: 名無し 2023/07/28 12:50:51
   ロボ魂ANIMEのゲルググとかめちゃ可動するけど逆にここまでしないと動かないんだなとわかる
 
89: 名無し 2023/07/28 13:16:47
   >32
関節周りの装甲パカパカ開いて関節の内部構造がムリムリっと出てくる!
 
45: 名無し 2023/07/28 12:55:24
   なんでこんな稼働しないの?
 
46: 名無し 2023/07/28 12:56:10
   >45
設定通りの構造だとこんなもん
 
60: 名無し 2023/07/28 13:05:25
   当時のジオラマ作例とかはだいたい関節切り落として取らせたいポーズになるように再接着してたな
 
63: 名無し 2023/07/28 13:06:18
   可動させるったってこのスカートでどうすんだよって昔の人も思っただろう
 
71: 名無し 2023/07/28 13:09:17
   >63
それこそMGぐらいから使い始めた軟質ゴムパーツになるのかな…
スカートが軟質パーツになるにはだいぶかかるけど
 
56: 名無し 2023/07/28 13:04:44
   必要以上の可動にこだわりすぎて元を無視し始めたりするのは本末転倒だなってなる
 
64: 名無し 2023/07/28 13:07:16
   >56
可動のためって目的あるならまぁそれでも許せるけどたまにクソアレンジしたうえ元デザインより動かなくするって謎アレンジは何がしたいのか理解できない
 
84: 名無し 2023/07/28 13:13:56
   逆にいまの稼働最優先で隙間開きまくってるのとかもあまり好きじゃない
 
79: 名無し 2023/07/28 13:11:04
   ポリキャップは偉大な発明
 
85: 名無し 2023/07/28 13:14:08
   >79
また消え始めて栄枯盛衰を感じる
 
   
  
その分メカモノとして説得力はあるから