1: 名無し 2025/07/19 07:02:02
昔のガンプラは楽しかった
34: 名無し 2025/07/19 07:35:45
>1
この書き方だと今のガンプラは楽しくないと受け取られるんだぜ
41: 名無し 2025/07/19 07:39:15
>34
でも実際つまらないじゃない?
56: 名無し 2025/07/19 07:46:57
>41
老害になった証拠な
ホビー関連卒業する時期だぞ
43: 名無し 2025/07/19 07:40:33
>1
というか昔の自分はガンプラを楽しめた
歳とってプラモを作り上げる気力が衰えた
たぶん当時に今のガンプラがあったら普通に狂喜してたよ
230: 名無し 2025/07/19 09:46:27
>1
なけなしの小遣いで塗料買ったな。
291: 名無し 2025/07/19 10:32:15
>1
そりゃ店行けば山積みでいつでもいくらでも買えるのは楽しいでしょうよ
298: 名無し 2025/07/19 10:34:32
>291
コロナ前は3割引きで山のように量販店に並んでて夕飯のおかず選ぶ感覚で買ってったな
あの頃は夢だったかもしれない
2: 名無し 2025/07/19 07:02:28
キットの出来は今の目で見ればひどいものだったけど
色々工夫して自分で作り上げているという実感があった
188: 名無し 2025/07/19 09:19:39
>2
単に今は工夫するのが億劫になった自分がいるだけだ
昔の自分だったらいろいろ改造したり手を動かしてると思うぞ
年って老害にはなるなよ
6: 名無し 2025/07/19 07:05:21
ただの老害でしょ
7: 名無し 2025/07/19 07:05:49
一回組んでまたすぐバラせるのがパズルみたいと言われたらその通りかもしれんがバンダイさんも若者のプラモ離れ食い止めるために頑張っとるんや
13: 名無し 2025/07/19 07:12:41
今のほうが楽しき
12: 名無し 2025/07/19 07:11:20
子供が生まれてから塗装をせずにできるガンプラに手を出したと同僚が言っていた
15: 名無し 2025/07/19 07:14:36
旧キットを魔改造するのが楽しいんじゃないか
もう転売ヤーとの戦いなんて忘れて没頭しようぜ
105: 名無し 2025/07/19 08:19:46
>15
こういうのはこういうので凄いと思うけど、俺が楽しかったのは爪切りでバチバチ切って、接着剤ベタベタ塗って、プラカラー筆塗りして……みたいな雑な楽しさだなぁ
112: 名無し 2025/07/19 08:21:46
>105
接着剤はともかく他は今のキットでもできる楽しみ方だな
旧キットじゃなきゃって言うなら思い出補正かかってる
392: 名無し 2025/07/19 11:24:49
>112
当時のプラモについてる接着剤だけで完成出来た人ってどれだけいるんだろ…
23: 名無し 2025/07/19 07:26:10
ガンプラがどうこうよりも
子供時代が楽しかった
と言う方がいいのでは?
73: 名無し 2025/07/19 07:55:22
これ思い出した
26: 名無し 2025/07/19 07:28:46
プラモに限らず
昔の方がっていうおじさんおばさんは
現行の商品には触っても無いしもう興味もない人がよく言うセリフだよな
29: 名無し 2025/07/19 07:32:36
>26
DVDとBDみたいに後に出た規格の方が使いにくくてダメってパターンもあるけど大抵はそこまでの話に行かない
33: 名無し 2025/07/19 07:34:09
別に
「昔の方が良かった」と言いたい訳じゃ無いんだ
「昔は昔で面白かったし当時の俺達はそれを楽しんでいた」と言いたいだけだ
つまらん対立煽りは止めてくれ
44: 名無し 2025/07/19 07:41:10
今だって工夫して独自のもの作って楽しんでる人ばっかだけどなあ
46: 名無し 2025/07/19 07:41:43
今のは買うのに追われて作れないもんなぁ
昔は買ったのちゃんと作って次の買ってた
50: 名無し 2025/07/19 07:43:28
>46
単に体力の問題と、あとおっさんになると仕事面で若い頃から考えたらビビるくらいのタスク量を詰め込むことが常態化するってのがある
47: 名無し 2025/07/19 07:42:05
今のはパーツ数が多くって根気が続かないとか言っていた人いたな
48: 名無し 2025/07/19 07:42:48
>47
実際ゲート処理作業とんでもないしな
49: 名無し 2025/07/19 07:43:18
>47
今は昔のMGより値段もパーツ数も多いHGがガンガン出てるから組むだけでも続かない人がいるのは理解する
新しい時代を創るのは老人ではない