何でこんな不自然な動きさせてたんだ
上腕側もパイプやらシリンダーやらで回転できる場所入れにくいデザインだな
せめてひじ間接が下腕にあれば回転させて曲げる向き変えられたけど
すげー進化を感じた
同時期のZプラスは一部接着剤仕様
完全にねじも接着剤も使わない1/144はSガンダムが初
今も割とそうか
新着記事
人気記事
ヤクトドーガは関節そのものは方向変えること出来る設計だけど、コードが・・・邪魔すぎ
ヤクトもサザビーもベースとしては好き。そのまま色を塗ってもそれなりに雰囲気あるし
メビウスの輪から抜け出せなくて
このよく見るジェガンのポーズセクシーで好き
ボディビルダーみたい
F91まで順当に進化していたけど
0083では退化しているし…
ターゲット層から考えて不満なら改造するだろうくらいの感覚だったんじゃないかな。
大人向け子供向けで分けてSDガンダムと同時上映した映画だし。
※9
でもステイメンとガーラテトラは頑張ったと言って良い
確かに旧ガーベラは格好良かった
オーバースケールだけど不満はそれぐらい
進化というより絵の通りにしなくてもいいやと割り切るようになった結果
ゴリラのドラミングは再現出来るな
逆シャアの旧キットに関しては、出来るだけ価格抑えようとした結果だとは思うが
それ以上に可動を前提としたデザインにしてないブチが悪い
その後のバンダイは自分で勝手に設定変えるようになったから
それはそれでいろいろ言いたいこともあるが
※17
手首が外に曲げられない(腕立て伏せの手の位置ができない)構造も酷い
当時小学生だったけど腕ロールできるように改造したわ
※19
ホント、ガンダムに関しては出渕は祟り神。
褒める奴はフェミと同じく、自分が正しいと信じて他人の意見に耳を貸さないノイジーマイノリティ。
※21
自分が正しいと信じて他人の意見に耳を貸さないノイジーマイノリティとかお前のことじゃんゲェジか?
新着記事
人気記事
流石に反省したのかギラドーガは少々不格好だが肘部分でロールするようになってたな
てかギラドーガは武装全部付属してソール部分も可動して手首の造形も良いとなかなか凝ってた