斜め下から見上げるアオリの構図でロボが上を向いてるとか
照明は一方向からだけだと強い影ができちゃうから段ボールにアルミホイル貼り付けたレフ板で別方向から反射光当てるのもいいよ
今は100均にレフ板売ってるからそっち使ってもいいよ
セリアとキャンドゥで見たのだと売ってるレフ板違って面白い
セリアのは白黒銀の3面でどっちかというと物撮りノート的でキャンドゥは完全レフ板
撮影ブースは結構…そこそこ…いろんなことを解決する
百均で作るのもいいしコピー紙を繋げて四方を囲むだけでも全然違うぜ
凄い面白い
新着記事
人気記事
右もまだ猫背過ぎるし、どこか右に傾いている
あと左腕はもう少し引いた方がいいかと
ナンボなんでも1枚目ビフォーで立たせとるやつはおらんやろ…
バンザイして、右膝上げて、神に祈るポーズ。
左画像の「盾重ぇなぁ…」って感じ好き
肩アーマーがいい味出しすぎw
カメラ離してズームで取るだけでも結構違う。
人物もだが近すぎると画像は歪む。
S字立ちのメリハリきかせすぎて股間つきだしてる様になってるポージング写真たまにあるよね
別に無理にスタープラチナばりに踏ん張った感じで構える必要なくね?て思うんだけど控えめだともっとしっかりポーズ決めろって言われるんだよなぁ…
スタンドはマストだと思う
自立できるという制約は思いの外ポーズを限定するんだ
スタンドなんてもったいなくて…ってニキは、タミヤの数百円程度のプラ板とキットのKPS製ランナーで簡易なスタンドは割りと簡単に作れるゾ
スタンドなしでマスターアジアの構え!
あと水星がなんか体型独特でカッコよく写真取るのがムズい気がする
とりあえず平行〜下からの煽りアングルの方が写真映えはいい
巨大ロボだからな
かっこよく撮りたいなら下から
かわいく撮りたいなら上から
※10
数百円程度のプラ板を買うくらいなら数百円程度のアクションベースを買ったほうがいいんじゃないですかね
センスない人はほんとにセンスないからなぁ
今は亡きガンプラブログのかずちゃんとか20年やってて最後までへにょへにょポーズのままだったし
煽りアングル / キャラクタ的、ガワラ寄り、動的、有機的、主観的
見下ろしアングル / メカニカル的、カトキ寄り、静的、無機質的、客観的
ドラマチックに見せたいなら煽り気味、展示品のように見せたいなら見下ろし気味
>記事55
歌舞伎の見え切りが元ネタだよ
勘違いして自分のチ〇コ見てる様なポーズにしちゃってる人が多すぎるけど
肘はほんのり曲げた方が自然だと思う
結局は劇中や作例からいいなって思ったポーズを真似するところから始めて、慣れたら動きのあるポーズの時はそのポーズに至るまでの動きを想像したら重心や五体の位置なんかも見えてくると思う
そして気が付くと素立ちが一番かっこいいんじゃないかって気になって来る
機体によっては設定画やゲームの立ち姿を参考にするのもよさそう
新着記事
人気記事
被写体に対するカメラの高さとかも関係してくるから、なかなか一筋縄ではいかないよね