見てるだけで目が痛くなる小ささ
胸のパーツ差し込むためにグッと押したら折れたんだよ…
可動ものじゃないしそのまま接着でいいだろ…いいよね?
重さがかかるような所じゃないし大丈夫でしょ
…
これは俺の手に余るのでは…と思って避けてた
でも今回スーパーガンダム買っちゃったんだよなぁ…
しんどいけどこのクソ細かいパーツが塊になるのは楽しい
とうとうケツで踏む以外の使い道が…
老眼以外でも艦船模型とかではあると便利なので…
LEDライト付いてるやつ
いや大きくて簡単なやつください
新着記事
人気記事
これって素材はPS?KPS?ABS?それとも作ったバンダイも
「これ何で光るか我々にも分からんのですよ…」っていう未知の素材?
第一弾が発表された時には「これは売れんだろう」と
第二弾が発売されたら消えるとネット予想は多くが「ダメ」という物だったが
いざ発売されてら絶賛意見が多くなるあたり
やはり実際に手にしてみると印象は変わるのだろうね
※2
ノーマルがABSでレアがMABS
※1
第一弾作れたなら平気でしょ
第一弾はランナーの精度が悪いし、分割が雑だったから大変だった
今回はパーツ配置もわかりやすくなってるし、かなり組み立てやすいと思う
・・・たまに入らない、スカスカなパーツがあるのは変わらんけどね
パーツの切り離しにも組み付けにも飛んでいく
細すぎるパーツの組み付けはピンセット使ってもキツイぞ
※5
正月までは忙しいので年明けたらやってみますわ
たしかに第一弾はモナカのパーツがズレてたりして大変だったですね
スケールモデルでも二ミリくらいのくそ細かいパーツがあってその時にパーツにマスキングテープ付けて切り離しするといいことを学んだ
適当な空き箱の中で作らないと自覚すら無いうちに部品が無くなるからアーティファクトは恐ろしい
視力低下だけはどうにもならないからなぁ
俺も100年毎に0.8位ずつ視力落ちてるわ
※10
あんたエルフか?それともドワーフか? 長寿だね。
自分は、Joshinのワゴンセールで売ってる、税込み550円の
メガネ型拡大鏡を愛用してる。
アーティファクトじゃなくて普通のガンプラでも、無いと無理な
おっさんになっちまった・・・
帰省中の新幹線の中でトールギスを組み立てた俺は自分を誇っていいのだろうか?
※10
江戸前エルフのエルダの子孫か?
※12
ラッシュアワ―の山手線の中で組めたら神!
※12
暇潰しにアンサンブルやGフレームは組んだことあるけど、アーティファクトはまず挑戦しようとすら思ったことないわ…
本体が安い
塗料やプラ板などもあまり使わない
小さいから嫁さんに邪魔にされない
一週間ぐらい遊んでられる
と、俺にはメリットだらけのオモチャ
精度は3弾ぐらいからあがったと思う。
だけど今弾はパーツが多すぎ。
スーパーガンダムは100パーツ近くあるし。
新着記事
人気記事
第3段まで作ってて慣れてるから大丈夫っしょ思ってたら
今回のはパーツ分割が今までのと比べても異常に細かいという情報が流れてきて、震えてる