それを別売り隠者と換装できる仕組みだったはず
まぁいずれ出すと思う
ちょっと頑張ればいけるよってガンプラ世界チャンピオンチームが言ってる
www.tiktok.com/@raystudio_modeling/video/7408914907657194769
足首がめちゃくちゃ伸びてるのか
参考用で製品化しないよって書かれてたけど
新着記事
人気記事
どう見ても肩幅や股幅から合わんだろ、それだけでもカエルグシオンみたいにしなきゃ入らない
それに尖った肩アーマーや膝その他諸々も入るスペースがない
※1
再現不可能だったりの立体化しない予定枠の機体なんか過去作含めてゴロゴロいるわけだが
カッシュ博士のDG細胞を使えば…ね。
コズミック・イラと世界観違うからな〜。
てかジャスティスを入れること前提なら
そのようなデザイン、あるいは別MSを用意せよ!
RAYスタジオの奴は大きさ少し変えたり、肩に変形機構、胴体に伸ばす機構仕込んだりと公式ではお出しできない要素が多いからな
クオリティ高いけど、「ファンメイドだからこそ」の作品だと思う。そもそも量産前提じゃないしな
入ってますけお?
まさか今これに対して再現不能なのをグチグチ言う人が実在するとは
いっつも貼られるヤツは技術はすごいけど、
こうしないと入りませんでした(笑)
的なノリがね
※8
あの監督は絵面優先で設定とかあんまり考えないタイプだからガンプラのためとか考えてないよ(だからこそ売れた面もある)
ズゴックも中に入ってる感あるデザインから今のに変えてるし
※11
まあ種は最初の作品の時点で見栄え重視で機体や部位が肥大化、巨大化してたし
ただ一部のめんどくさくユーザーがそういうご都合をスルーしてサイズや収納できると言い張りだすからな
ケメコデラックス方式でいいかな
ガワのズゴックの方に仕掛けがあるから収まってるのに何を不可能とか言ってんのか?そりゃ実際にプラモとかで再現しろってのが無理なだけだからこうなるよ
※14
デストロイとか完全にサイズ比おかしいシーンあるもんな
ガンオンのサイコガンダムの話する?
細かく言い出したら、初代やZから当時の技術のプラモで再現なんて無理な動きや変形やってるわけだし、立体物での再現なんて気にしすぎてもしゃーない。プラモに縛られすぎて映像がつまらないでは駄目だよ
※22
ジャスティスを収納出来るズゴックにしたら映像がつまらなくなるとは思えないがなぁ
何よりもうちょっとだけの工夫で入りそうなのが惜しい
中身の方も変形して収まってるだけだろ
機能も仕様も見た目通りである意味も理由も無い
肩アーマーさえ何とかすれば案外いけるかもしれん
立体モノを見る限りでは、前腕や膝から下は関節から先を外していて外装剥いだ瞬間に関節を繋ぎ直してるっていう設定が必要になる(ズゴックのスタイル重視の場合だが)
※23
無理だよ、肩や腕、脚が一回り大きくしようが入らない形状してるし可動不可になるし
経緯も知らんとグダグダ抜かしてるやつがいて草。
9でも言われてるけど、あれは設定にない機構を組み込んである「ファンメイドだからできる」作品なんよ
そもそも公式通りの構造、形状でまともに動くモビルスーツなんて無いやん
いろいろと緩かった80年代ならともかく今の時代に立体化したら入るかどうかも考えずデザインするのはどうなのよ
あくまでもガンプラ販促アニメなんだから立体化のことも考慮して作ったほうがよかったと思うね
じゃあ遠い未来にできるかといえば上の動画見る限りかなり難しいでしょw
そもそも、最初は収納前提のデザインだったのを
監督が今のデザインにかえてもらったという経緯を知らずに叩いている
お馬鹿さんが多過ぎる……
社会人経験が無いのかな?
作中で空中換装するシステムが実用化されてるんだから、
ジャスティスをナラティブみたいにガリガリにしておいて、
ズゴックから出てきてからバックパックと合わせて肩アーマーとかも空中合体すればよかったんだよ。
開幕地球降下時にライジングやイモータルが変形したあと、
ライフルとシールドがしれっと飛んで合体してるんだから行けるいける。
新着記事
人気記事
ガンダムなんてスケールモデル売るためにやってる作品なのに実質的に劇中再現不可能な物出して何やってるんだよって感じだよな。
それこそズゴックの大きさは通常の1.5倍位にして隠者のパーツ格納されてるとかならわかるけど同スケールでなおかつ質量的にどう考えてもおかしいって設定ミス以前の問題だろ