俺も嫌いじゃない
アニメやゲームのどの百式見たらこういう感想になるんだろって思った
で勝手にスマートな印象持ってる人が多いんじゃないかって考察してるとしあきがいた
ちょっとデカ目で少し歩きづらそうなあの感じが
新着記事
人気記事
バトオペや超合金のバランスが好きかな
リバイブは細いのもあるけど脚が長すぎる
頭頂高でマークⅡと同じはずなのにかなり高いから、太もも縮めてみたら良くなった
百式は細身のイケメンな印象
マークIIが少しガッシリしててそれと対になってる感じ
バトオペ版すき
顔に似合わず不細工というか泥臭い活躍ぶりだから細くてヒラヒラ動けそうなのはイメージと違うわ
近代化リファインするなら同じ永野のモーターヘッド達に寄せてほしい
世代じゃないからかな
リバイブそんなに嫌いじゃない
ちょっと細すぎるかな?とは思うけど、百式はなんか細身なイメージがあったから
当時の流行りだと思う
MGのGXとか割と近い時期だったと思うけどそれもかなり細身だった
百式って人によって結構イメージが分かれる機体だよね
個人的には旧HGUCの方が好きだけど、リバイブも嫌いじゃない
プラモの体型はよっぽど見た目がおかしくなってなければいいかなーって感じだわ
みんな太さだ長さだ結構細かいよね
そこまで百式の体型に拘りないワイからすると細いイメージは装甲のない脛のせいだなって感想
別にこれでもエエやんって思う。個人的にはローゼズールとかみたいになってなければ基本気にしないわ
脛の装甲がないだけなんだよな
何でそんだけで軽量化してるイメージなんだか
サイズ違うけどEXMIA百式が一番好きだわ
子供の頃金なくて買わなかったけど今更欲しく感じて来てZシリーズ買い直してる
リバイブの時代のHGUCはトリガーガードないキットだらけで好きではなかった
陸ガンでやっと気づくという始末
BDの時に気づけよ・・・
ガンチャンの紹介動画だと戦闘中は結構細く描かれてるシーンが多くて
スレ画くらいの頭身でボディの幅だけちょっと太い感じになってる
イメージの差はスリッパの大きさ、幅ではなかろうか。
木村直貴氏の作例が良いと思うんだけど、あれってホビージャパン本誌だけで別冊にも載ってないんだっけ?
リバイブ出ると古いHGUC再販しなくなっちゃうのがな…
どっちも売ってくれりゃ不満ないんだけど
※20
一応百式はメガバズ付属版が旧版のままなので再販での入手チャンスは無いわけではない
(Gアーマーやスーパーガンダムと同じ理由)
黒マークⅡと量産型ザクはもう駄目っぽいですね
百式のスタイルってガンダムvsZガンダムに記憶が一番強いんだけど立体物だとどれが一番近いんだろう
一番最初に買ったのが旧キットの1/144だから、キンキラキンのHGUCは
まぁこんなもんかな?と思ったけど。
リバイブ版はなんか違う。
お手々が短すぎるし肩幅が狭すぎる、脚(スネ)が長すぎて気持ち悪い。
そもそもソバイヴ自体が妙に権力持った無能の072だったじゃん…。
結局、パクられ元である瀧川氏を使い始める始末やし。
初代MGや旧1/100がしっくりくる自分としては
また組みたくても再販ないから辛し…
2.0出る前はメッキの方は再販減ってたけど
バリュート付きは結構再販されてたな
メッキでなく旧キットよりの黄色でパチ組みでも
かっこよかった
自分の百式イメージは初代MGや旧1/100でカラーは黄色なんだがおかしい?
百式にこだわりがないせいかカッコいいと思う
体型が変で思いつくキットはHGFCのゴッドとMGのジムコマンド系列だろうか
なんで細くしちゃうんだろう…
煌式に百式のビームサーベル装備させたのが好きだな
リバイヴは足の細さより、足の長さと体、頭の小ささが嫌い
細かろうが太かろうが文句しか言わないじゃん、組みもしないくせに
リバイブ版も単体で見れば別に悪くは無いんだが
同スケールの外のMSと並べれてみれば、文句言われてる理由が良くわかる
ガンダムvsZガンダムの百式はスラッとしてカッコよかったんだが
シャアの高起動のイメージもあるし細くても違和感なかったな
新着記事
人気記事
つい最近スレ画組んだけど、なんか違和感あるけど捨てるほどじゃないしまぁいいかって感じだな。たぶん、百式大好きな人にはスレ画辛いんだろうな