パール塗装とか全然写真に反映されないぜ!
わかりやすく2色にするとなんかイメージ違うし陰影の差かな?程度の違いだから…
あんまり目立たないが
下地がメタリック系である必要はない
新着記事
人気記事
キャンディ塗装は好きだけど自分でやるのは難しい、苦手、めんどくさい?
そんなあなたにはワンドロップキャンディ
ちょっとお高め塗料だけど、面倒な工程を省いて一発でキャンディの塗面に!
サザビーの造形ダサくね?なにこれ
2000年前後にでたパール塗装ってめっちゃ実物は綺麗だけれども、
写真だとわかりづらいのもあってすっかり見なくなってしまった
その点キャンディ塗装は写真でもよさが伝わるのが良い
※1
いっしょに一気にやるし回数は自然と揃うんじゃないの
量つってもその僅かな差に気づけるなら
それこそある程度揃えるのは難しく無いのでは
キャンディ塗装ってなんか一昔前の流行って感じがするんだよな
ガキの頃に模型屋とかネットで見たガンプラだけじゃなくてイジったバイク置いてる店なんかでもキャンディ塗装のものが多かったからかな
要するに飴色のことだよな
※7
クリアー色の塗装はそう簡単ではないのよ
吹いたところだけ薄いフィルムを貼ったように一段濃くなる
吹き跡が重なるとそこだけ2枚分の濃さになる
あらら〜とその周りを濃くして合わせようとしてもピンポイントに境目を作るのは困難で、気付かないうちになんか濃すぎるな…という域まで行ってしまったりもする、片脚でそれ
これを両脚、さらに両腕もボディも頭もとなると細かく並べて色合わせ出来てるか確認したりも必要でなかなかシビア
年1でカーモデルみたいに
磨きまくってツルテカにしたい病気にはかかる
1/144でも1カ月は潰れる
赤はキャンディ塗装が一番好き
だけど面倒臭いから磨きとかせずただ銀にクリアレッド被せただけの雑キャンディモドキしかやらない…
>でもぉ…兵器にわざわざこんなテカテカ塗装を施すかっていうとそれはどうなのって思うわけでぇ…
百式やアカツキ、アルヴァトーレにグルドリンなど金色やガズL・Rの銀色MSもあるし
FA-ZZのビームコーティング説明のシーンはテカテカだしなあ
A級ヘビーメタルはキャンディ塗装だと放映当時に永野護が言っていたので、HJとかの作例も基本的にキャンディ塗装だったな
新着記事
人気記事
クリアレッドを吹く量を合わせないと
右脚と左脚で色が合わなくなってしまう…