新着記事

人気記事

    【画像】ガンプラの都合とは分かってても初代とかがモノコックじゃないとモニョるよね…



    1: 名無し 2025/05/24 00:00:40

    ガンプラの都合とは分かっててもモニョるよねこれ
    20: 名無し 2025/05/24 00:16:09
    言われると気になってくるな…
    4: 名無し 2025/05/24 00:04:39
    最初のMGが悪いのかコレは
    7: 名無し 2025/05/24 00:07:03
    >4
    複雑な構造をプラスチックを一枚板で描かないといけない苦労をわかってほしい
    8: 名無し 2025/05/24 00:07:18
    >4
    最初のMGは一部ハッチオープンしてメカディティールが露出出来るってだけのギミックで内部フレームなんて無くない?
    11: 名無し 2025/05/24 00:10:55
    プラモの構造で言うならMG1.0は清く正しくモノコックだよね
    5: 名無し 2025/05/24 00:06:00
    初代ガンダムで完全に外装とフレームが独立した構造にしちゃったのってパーフェクトグレードガンダムが最初?
    6: 名無し 2025/05/24 00:06:22
    セミモノコックに変わったからなんもおかしくないよ
    17: 名無し 2025/05/24 00:13:35
    連邦はセミモノコックだからどこまでフレームあるかはけっこう曖昧な感じじゃね
    9: 名無し 2025/05/24 00:08:27
    設定的にMkⅡより前はフレームなしなのか?
    10: 名無し 2025/05/24 00:10:39
    >設定的にMkⅡより前はフレームなしなのか?
    マークトゥー以前からムーバブルフレームの雛形のような物はあったって設定になったけど完全に独立したムーバブルフレームは今でもマークトゥーが元祖では
    13: 名無し 2025/05/24 00:11:57
    MGマークツー2.0いいよね
    14: 名無し 2025/05/24 00:12:38
    ガンプラ組みながらモノコックじゃねぇよなと思ってはいた
    所詮アニメの適当設定だし
    16: 名無し 2025/05/24 00:13:16
    HGならみんな大好きモノコックだぞ
    19: 名無し 2025/05/24 00:14:27
    MGはもともとおもちゃとしての面白さを優先してるって言ってるよ
    21: 名無し 2025/05/24 00:16:55
    MGのジークアクスが出た時にもそんな構造でやってくれたらいいね
    22: 名無し 2025/05/24 00:17:18
    ジーアクスもMGになったらこうなるのでは?
    29: 名無し 2025/05/24 00:20:05
    >22
    少なくとも脛に関してはスラスター入ってるの再現したらモノコックになるんじゃね?
    18: 名無し 2025/05/24 00:13:41
    モナカキットは正にモノコック
    23: 名無し 2025/05/24 00:17:37
    モノコックって意味のある単語だったんだ
    適当な風味付けの造語かと
    24: 名無し 2025/05/24 00:18:12
    >23
    えぇ…
    30: 名無し 2025/05/24 00:20:16
    >23
    車や工業製品に疎いとさもありなん
    36: 名無し 2025/05/24 00:22:05
    >30
    俺も紅の豚辺りで覚えた言葉だから
    まぁ知らない人はいるだろうね
    25: 名無し 2025/05/24 00:18:59
    ぶっちゃけアニメの設定守って組みにくくなったり構造的に弱くなるくらいなら無理せず外観再現に留めればいい
    どこまで行っても設定は所詮フレーバーだよ
    28: 名無し 2025/05/24 00:19:56
    まぁこれも妄想でしかないんだがな
    41: 名無し 2025/05/24 00:23:49
    >28
    それに尽きるからモニョると強調されても知るかってなるわな…
    49: 名無し 2025/05/24 00:28:04
    >41
    いやあってるだろ
    内部骨格あると公式資料集のRX-78内部図解と違うからフレーム入れるほうがおかしいわ
    34: 名無し 2025/05/24 00:21:09
    組みやすい塗装しやすければなんでもいいよ

    シェアする

    ガンダム記事
      最新記事

      『【画像】ガンプラの都合とは分かってても初代とかがモノコックじゃないとモニョるよね…』へのコメント

      1. 1. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 12:06:24 ID:d6b03934d ▼コメント返信

        そんな事より初代の指が角指になってるの許さん
        丸指だっただろ

      2. 2. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 12:16:12 ID:8d69c233a ▼コメント返信

        Ver. 4.0ではモノコックで劇中再現を限界まで行うに違いない

      3. 3. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 12:25:34 ID:fa18b9066 ▼コメント返信

        エルガイムを安易にパクるからこうして後から苦労することになるんだよ。

      4. 4. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 12:25:52 ID:cdaa448cd ▼コメント返信

        「ムーバブル」フレームという新技術がマークIIから導入された事で運動性向上と軽量化に成功した設定を
        マークII以前のモビルスーツには「フレーム」が無かったと勘違いしてるのなんなの?
        アレックスのプラモの説明書にも「部分的にムーバブルフレームを導入した事で腕の装甲内部にスペースが出来た為、新たに武装を内蔵する事が出来た。」って書いてあるように
        ムーバブルフレームは骨格の様な細い部品だとうん十年前から解説されているだろうに。

      5. 5. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 13:19:05 ID:b867f1eb4 ▼コメント返信

        設定なんてコロコロ変わるんだし どーでもいいよ 

      6. 6. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 13:30:55 ID:a5a0d576a ▼コメント返信

        立体化の都合やアレンジ具合で変わってる物なんて多いから気にしてたらきり無いよ

      7. 7. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 14:58:57 ID:316957446 ▼コメント返信

        設定を詰め過ぎちゃイカンという事だよ
        今の設定だって後40年したらナニコレ?昔の人はアホだなwって思われるだけ
        キチガイじみた科学考証をしてるSF小説じゃないんだからフワっとしたので充分なのさ(サイズとそれっぽい素材とありそうな動力源、構造なんかテキトーにでっち上げ)

      8. 8. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 15:03:07 ID:42c1933e4 ▼コメント返信

        ※4
        それなんだよね… ムーバブルフレームは単にフレームにユニット内蔵できて骨だけで再現可能なだけで装甲自体は機体によるってのを理解出来ない奴がずっと言ってるよな

      9. 9. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 15:12:00 ID:0cb2d8037 ▼コメント返信

        ※4
        世にたくさん出てる一年戦争期のMSはモノコック構造って記述は無視していく感じ?

      10. 10. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 15:15:37 ID:43e5efdb8 ▼コメント返信

        スレ画の貼り付け装甲式なだけなら妥協できるけど、MG3.0のようにムーバブルフレームの特徴である装甲スライドをわざわざ入れるのは頭おかしいと思う

      11. 11. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 15:30:46 ID:57bda5e4d ▼コメント返信

        マグネット・コーティング施してる時の初代ガンダムはモロ中身映してたよね

      12. 12. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 16:49:19 ID:2a6cc3b80 ▼コメント返信

        プラモ独自の解釈によるアレンジですで済む話なのに何故かこれを公式設定にしたがる奴が多い

      13. 13. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 17:06:32 ID:dce27f602 ▼コメント返信

        ※12
        急なバンダイヘイトはやめたまえ

      14. 14. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 17:33:29 ID:f9922024e ▼コメント返信

        どーでもいい
        マクロスの方が素晴らしいわ

      15. 15. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 17:34:14 ID:f9922024e ▼コメント返信

        エヴァ>マクロス>>マジンガーZ>>>>>ロボット戦記>境界戦記>>ガンダム

      16. 16. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 18:21:42 ID:376d26d92 ▼コメント返信

        ※15
        暑さで頭でもヤラレたか?
         

      17. 17. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 18:56:06 ID:a7ae133dd ▼コメント返信

        装甲が破損して交換が必要な機械なのにモノコック構造はおかしい
        って婆っちゃが言ってた

      18. 18. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 19:12:58 ID:f79e19b73 ▼コメント返信

        おれは1stの腿の装甲がスライドするとすげーモニョる

      19. 19. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 19:20:13 ID:21b89071c ▼コメント返信

        言いたい事は分かるが今モノコックじゃないからとガンプラすら全否定したら間違いなく一年戦争のMGとRGは絶版させなけりゃならんし
        形状違うとは言えガンダムを始めザクやドムがこの値段になるからファーストに忠実なガンプラ作り直しさせてたら倍以上の値段で作り直しになるし

      20. 20. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 21:11:22 ID:e3a0a4513 ▼コメント返信

        MGどころかメカニックモデルガンダム・ザクⅡの頃から内部フレーム構造
        まあ連邦=モノコック、ジオン=セミモノコック設定なんていつもの後付けだから
        当時のキットに文句言うのもあれだが

      21. 21. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 22:14:23 ID:015a6ba82 ▼コメント返信

        アレックスの前腕の構造はどうみてもムーバブルフレームではないし
        プラモの適当な解説を信じすぎるのもなんだかなって感じだな
        MG2.0のガトリングって全然設定と違うんだよね

      22. 22. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 22:16:59 ID:814e33d51 ▼コメント返信

        ※3
        プラモにするにはあまりにも優れた構造だったんだよ
        合わせ目とかそういうのが表面に出ない、なのに可動と強度を確保できる
        バンダイって永野護をガンダムから3度も降ろさせてるのに、
        その人物のアイデアはパクって商売するんだから凄い会社だよな

      23. 23. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 22:30:37 ID:89a07be6c ▼コメント返信

        モノコックのほうが遅れた技術のような扱いはモニョる
        MacbookAirで剛性の優位性見せつけただけに

      24. 24. 名前:匿名 投稿日:2025/05/24(Sat) 22:51:18 ID:f9abe967e ▼コメント返信

        ※22
        初代ガンダムのデザインでは可動が無理すぎるしな
        アニメ本編みたいにゴムのように曲がる装甲じゃないと動かしようがない

      25. 25. 名前:匿名 投稿日:2025/05/25(Sun) 00:13:06 ID:3e94b40c4 ▼コメント返信

        関節の色が設定どおりのやつと
        関節プラ色になってて設定とはちがうやつ
        気になる

      26. 26. 名前:匿名 投稿日:2025/05/25(Sun) 01:08:10 ID:d4fd360b0 ▼コメント返信

        関節が何個もある手足をモノコックってあんま効率よくないよな
        力の集中する関節部分と力を全体で分担するモノコック構造を
        接合するという面倒な箇所がいくつも必要になる

      27. 27. 名前:匿名 投稿日:2025/05/25(Sun) 08:41:07 ID:b5775e58b ▼コメント返信

        そもそも最初のガンダム解剖図でモノコックでもなかったろ?普通にマジンガーみたくボーンフレームくらいあるわ全てのロボはアトムが元祖だからよ
        もっというとムーバブルフレーム自体がエルガイムからそのまま輸入した奴だかんなガンダムに引っ張られ過ぎなんじゃい

      28. 28. 名前:匿名 投稿日:2025/05/25(Sun) 11:41:43 ID:d283b1e50 ▼コメント返信

        ジオンは金が無いからモノコック、てのはそれなりに説得力があったと思う

        高価な航空機であるB-2はモノコックの亜種と言えるだろうかw

      29. 29. 名前:匿名 投稿日:2025/05/25(Sun) 11:52:24 ID:43f5b3645 ▼コメント返信

        ※19
        ん?それは良いことしか無いように見えるが…

      30. 30. 名前:匿名 投稿日:2025/05/25(Sun) 11:55:46 ID:43f5b3645 ▼コメント返信

        ※27
        その頃はガンダムの中身なんて製作すらほぼ気にしてなかった
        コアブロックシステムの分割もシーンによって違うくらい
        モノコックだフレームだ具体的なメカニズムだってやり出したのは後年のこと

      31. 31. 名前:匿名 投稿日:2025/05/25(Sun) 12:20:31 ID:c031e31f7 ▼コメント返信

        ※1
        そんなキミにはMGのver2.0がオススメ

      32. 32. 名前:匿名 投稿日:2025/05/25(Sun) 12:25:31 ID:bf4e86bcc ▼コメント返信

        フレーム構造が嫌なら旧来のモナカ割りでええか?

      33. 33. 名前:匿名 投稿日:2025/05/25(Sun) 13:16:19 ID:ba1e7b795 ▼コメント返信

        カリカリし過ぎや。ネタとして盛り上がるなら寧ろウェルカムOKだが、
        対面でこの手の話をキレ気味に、しつこく話すような奴とは、こっそり距離を置く…

      34. 34. 名前:匿名 投稿日:2025/05/25(Sun) 16:29:08 ID:fa28f4949 ▼コメント返信

        てかこのイラストのMk-Ⅱのバルカンポッドどうなっとんねん

      35. 35. 名前:匿名 投稿日:2025/05/25(Sun) 19:42:06 ID:95086b463 ▼コメント返信

        どーでもいいです

      36. 36. 名前:匿名 投稿日:2025/05/25(Sun) 21:19:51 ID:535e4817a ▼コメント返信

        ポリキャップもなく、接着剤必須な最中構造のガンプラ作った子供の頃があるんで、初代はものコック構造で何の疑問もないわ

      37. 37. 名前:匿名 投稿日:2025/05/26(Mon) 08:19:57 ID:86e72a174 ▼コメント返信

        そもそもムーバブルフレームがよく分かってないし全く気にならん
        ポリキャップ関節がゆるゆるなのと武器持てないのだけは勘弁しちくり

      新着記事

      人気記事