1: 名無し 2025/05/25 10:48:18
難キットスレ
13: 名無し 2025/05/25 10:53:56
45: 名無し 2025/05/25 11:05:22
>13
それはいいモノだぞ
金型だけでどうやって可動部をへたれさせずにするかっていう
昭和玩具職人のこだわりが
59: 名無し 2025/05/25 11:11:20
>45
でも当時のプラモ少年には完成させてから絶望を味合う事になる
75: 名無し 2025/05/25 11:19:09
>45
でもGアーマー用のガンダムでは8角形の受けに変更されてて
はじめっからこれでと思ったもんだ
10: 名無し 2025/05/25 10:53:19
プロポが難
可動が難
精度が難
色々あるな
25: 名無し 2025/05/25 10:57:15
>10
プロポーションに難のあるキットが1番苦労する
30: 名無し 2025/05/25 10:59:13
>25
今となっては可動がいちばんどうにでもなるのに可動のために形を変えちゃうのをやめてくれない
15: 名無し 2025/05/25 10:54:12
最適解
22: 名無し 2025/05/25 10:56:33
>15
今の目で見ると前腕や太もも脛のど真ん中に合わせ目出るのに時代を感じる
23: 名無し 2025/05/25 10:56:53
MGマーク2の最初のやつは今だと名キット扱いになってたりするの?
40: 名無し 2025/05/25 11:02:39
>23
別にそういう事もないがマークⅡっぽい雰囲気があるのは
2.0よりも1.0の方だとは思う
171: 名無し 2025/05/25 11:50:18
35: 名無し 2025/05/25 11:01:19
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
55: 名無し 2025/05/25 11:09:56
>35
方向性は違うがどっちも良いキットに見えるが
スレの趣旨なら初代HGを挙げるべき
64: 名無し 2025/05/25 11:13:15
>55
あれ技術不足でプロポーションが変になってるけどパーツ形状自体は1番設定に近いんだよ
68: 名無し 2025/05/25 11:15:37
60: 名無し 2025/05/25 11:11:57
>35
マイフリが後発で出来良いから見劣りするだけだろう
ストフリで難キットと言えば旧HGや1/100
66: 名無し 2025/05/25 11:14:43
>60
それは設定画に寄り過ぎた結果
大河原先生デザインの機体は00年代以前なら設定画ベースが受け入れられてて00年代以降は極端にアレンジした方が良い
70: 名無し 2025/05/25 11:17:06
>66
同時期同仕様のデスティニーはHGも1/100も好評だった
HGはストフリと設計者が同じという
72: 名無し 2025/05/25 11:17:38
>66
あれも言われてる程に設定画通りでもないんだけどね
41: 名無し 2025/05/25 11:02:48
フリーダム系はマイフリまで含めて未だにこれだという顔のキットが無い
49: 名無し 2025/05/25 11:06:23
>41
種系は作画でゴリゴリにアレンジ入る(複数パターン)だからそれぞれのイメージに合わせてたらキリがないのよ
設定画ベースでシャープにするのが1番無難
52: 名無し 2025/05/25 11:08:45
58: 名無し 2025/05/25 11:10:38
>49
映画だって作画パートとCGパートで全然顔つきが違うしな
83: 名無し 2025/05/25 11:23:36
股関節設計したやつは悔い改めろ
89: 名無し 2025/05/25 11:26:45
変形機の黎明期
2重の意味で
96: 名無し 2025/05/25 11:29:59
99: 名無し 2025/05/25 11:31:11
>89
よく再現したと思うよ(強度は考えないものとする)
ファンネルをよけながらバズーカを取り付けないといけないフォーエバーガンダム