新着記事

人気記事

    ガンプラの技術の進化の過程で印象的なものってある?



    1: 名無し 2025/07/06 02:54:14

    ガンプラの技術の進化の過程で印象的なものってある?
    自分はパーツ分割を段落ちモールドにしたこと
    2: 名無し 2025/07/06 02:55:14
    ランナー内で完成してる可動指
    3: 名無し 2025/07/06 02:55:32
    最初のMGザク組んだ時動力パイプの構造見てこれはもうプラモデルじゃないと心底驚いたよ
    5: 名無し 2025/07/06 03:00:28
    肘にPC使ってたの辞めたあたり
    10: 名無し 2025/07/06 03:12:05
    HGUCロトはポリキャップなしで組み上がるのすげえと思った記憶
    まあその分股関節の強度がね…
    8: 名無し 2025/07/06 03:09:25
    だいぶ昔の話になるけどF91のころビームシールドが出てきて
    なんてキレイなパーツなんだろうと盾だけを見つめ続けていた時期があった
    21: 名無し 2025/07/06 03:20:01
    >8
    今見ると大した事ないんだけどビームシールド基部をせり上げるアームのメカニカル感がすごく好きだった
    9: 名無し 2025/07/06 03:09:36
    HGおっちゃん!最初から色ついててすげぇ!
    14: 名無し 2025/07/06 03:14:57
    MGのZかな
    すげぇ変形できた!って
    12: 名無し 2025/07/06 03:13:42
    08小隊版ザクⅡ初めて作った時はザクってこんなカッコ良かったんだって感動した
    17: 名無し 2025/07/06 03:17:50


    20: 名無し 2025/07/06 03:18:59
    >1751739470126.png
    1/100でも差し替えだからな
    23: 名無し 2025/07/06 03:21:19
    >20
    開く上に連動してせり出すしかもスムーズに!ってのに感動した
    スネ裏の方はすり合わせとグリスアップがないと引っかかりがちだったけども
    16: 名無し 2025/07/06 03:17:43
    初期のポリキャップレスMGで手首が折れた事
    18: 名無し 2025/07/06 03:18:33
    hgシリーズが1/144が基本になった時
    24: 名無し 2025/07/06 03:21:22
    RGのズゴック
    作るのに手間はかかるがその分格好いいし
    HGのズゴックと比べるとわかりやすく進化している
    25: 名無し 2025/07/06 03:22:02
    EGの目の処理
    28: 名無し 2025/07/06 03:22:59
    ありきたりだけどEGガンダム
    組みながらいやどういうこと?って何回も呟くくらい画期的通り越して奇妙なパーツ分けだった
    31: 名無し 2025/07/06 03:32:42
    KPS
    ガンプラのみならず明確に設計の自由度上がった
    32: 名無し 2025/07/06 03:34:04
    最近のガンプラの素材凄いよね
    サクサク組める
    35: 名無し 2025/07/06 03:36:12
    >32
    いや組みやすさは00年代のほうが…パーツ数的にね
    45: 名無し 2025/07/06 03:41:01
    >35
    素材の話してるからパーツ数は知らんよ
    ジークアクスは確かに大変だったけど
    36: 名無し 2025/07/06 03:36:59
    地味だけどプラくさいツヤが抑えられているプラスチック
    37: 名無し 2025/07/06 03:37:31
    >36
    ジークアクスが最初から艶消しっぽくなってて凄いなって
    40: 名無し 2025/07/06 03:38:34
    >36
    シボ加工?的な?なんかツヤ消しっぽい処理になってるのすごいね…そのうちつや消し処理も要らなくなるんだろうか
    47: 名無し 2025/07/06 03:42:13
    当時驚いたのはHGUCνのヘルメット一発抜きかなあ
    49: 名無し 2025/07/06 03:43:05
    >47
    あれ全然浸透しなかったね…
    61: 名無し 2025/07/06 03:49:41
    ヘルメットだけ1パーツになったところでな…ってのはある
    64: 名無し 2025/07/06 03:51:03
    >61
    後ハメ加工しなくていいのは助かる
    60: 名無し 2025/07/06 03:49:38
    パワードジムの平手
    52: 名無し 2025/07/06 03:46:14
    ボールジョイントかな
    省パーツ化と可動範囲広がったのが発明過ぎた
    部品増やすの気にしない現代ではあんまり必要ない技術になっちゃったけど
    4: 名無し 2025/07/06 02:57:03
    肩が引き出し式になって上にも自然に上がるようになった時はすげえな…ってなった
    11: 名無し 2025/07/06 03:12:08
    人間の俺より可動範囲が広くなった時

    シェアする

    ガンダム記事
      最新記事

      『ガンプラの技術の進化の過程で印象的なものってある?』へのコメント

      1. 1. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 19:04:20 ID:c3b19eed1 ▼コメント返信

        HGダブルオーガンダムはガンプラ史に残る変革を感じた
        15年以上経つけど稼働に限れば今でも通用する

      2. 2. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 19:11:20 ID:801430984 ▼コメント返信

        RGのフレーム組んでる時に「ほんとにこんな動くんか?」って思いながら組み立てて動かしたらちゃんと可動した時
        最近だと30MSシュレミの袖

      3. 3. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 19:11:57 ID:20f84cf2c ▼コメント返信

        HGエールストライクの顎(HGUCが先か知らないけど)、ニューのヘルメット、HGですら最中止めてモールドに合わせ目寄せたりしたこと、AGのエイジ1の眼辺りは印象深いな
        お値段も相応に上がったけど

      4. 4. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 19:15:27 ID:eca18bc44 ▼コメント返信

        初期の多色成型は、今よりも雑だったけどはるかに感動した

      5. 5. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 19:28:27 ID:778f0e6ff ▼コメント返信

        MGの古い方のF91
        ポリキャップ無しは驚いた

      6. 6. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 19:29:42 ID:1bcc09cfd ▼コメント返信

        Vフレーム、反ったビームサーベル、背景付きスタンド

      7. 7. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 19:30:49 ID:6e71779ca ▼コメント返信

        システムインジェクションで脚フレームが組み済み!のMGガンダム1.5
        ゲートだらけの現物にもビビった

      8. 8. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 19:32:44 ID:35ec2ddcb ▼コメント返信

        MGでフルフレームを実現したのは2.0だったかな
        あれはガンプラ史のマイルストーンだよ

      9. 9. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 19:33:36 ID:87111bb21 ▼コメント返信

        色プラが登場したときかな

      10. 10. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 19:37:31 ID:077a25e68 ▼コメント返信

        再三挙がってるけど多色成型(色プラ)は大きいね
        スケモとか、金型代償却(=生産数)の違いはあるんだろうけど、それでも不親切さにイライラすることがあるから

      11. 11. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 19:39:49 ID:5e5df7592 ▼コメント返信

        シボ加工と言えばgガンだけど、改めて作ると最悪だよな

      12. 12. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 20:03:22 ID:e53820aa5 ▼コメント返信

        近年の直感的なランナー配置も地味に素晴らしいと思う
        他メーカーだとA1+A2、B1+B2みたいなモナカパーツを
        A1B1
        B2A2
        みたいな配置にしてくることもままあるからな

      13. 13. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 20:21:58 ID:0c2018f14 ▼コメント返信

        色々言われてるけど、RGのランナーから切り取るだけで動かせるようになってるアドバンスドMSジョイントとかハンドパーツとか、初めて見た時は凄いなって思った
        どうやって作ってるんだ?ってなったのを覚えてるわ

      14. 14. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 20:23:22 ID:bef4b1cbf ▼コメント返信

        輝羅鋼
        最近やっと再現したのを作り始めたけど
        緑が明るすぎてなんか違う

      15. 15. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 20:54:43 ID:05306f8ea ▼コメント返信

        ラボのフミナ あれは何か執念を感じる

      16. 16. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 21:05:36 ID:0c2018f14 ▼コメント返信

        ※15
        あの変態技術は一発ネタで終わらせるのもったいないよね
        MG30MSとか作ってあの技術フィードバックしてくれないかなぁ

      17. 17. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 21:09:10 ID:d18365a75 ▼コメント返信

        BB戦士の武者ゼロワン 当時のBB戦士は顎の赤い部分がシールか自分で塗るしかなかったから、別パーツになったのは衝撃だった。

      18. 18. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 21:22:09 ID:1b26230c5 ▼コメント返信

        MGのゼータ2.0らへんからみられて1stの機体の2.0化で本格採用した
        股関節と脚部の接続を単純なボールジョイントから
        しっかりとした軸接続へとアップデートしたこと
        脚部の接続強度が上がってプラプラしなくなったし
        付け根部分で腿360°ロール出来るし良いことづくめだった
        あれを考えたひとは個人的にグッジョブだわ

      19. 19. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 21:54:19 ID:6dca78eff ▼コメント返信

        HGUC発足以降の1/144でスネの合わせ目が出にくい分割をどんどん進化させたことかな
        元からそれに都合良く分割線を足したりデザインされた新参ガンダム達は抜きで

      20. 20. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 22:15:40 ID:fe15f2170 ▼コメント返信

        EGとかのタッチゲートとか
        ランナーと繋がってる部分こんな細くてどうやってプラ充填してるの?となったな
        昔からあるのか知らんが

      21. 21. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 22:29:50 ID:cbd891e20 ▼コメント返信

        リヴァイブギャン以降のHGUC
        それまでは可動域多くて組んだだけだと体硬っ!な立ち姿にしかならなかったがそれ以降はビシッ!と決まるようになった
        ギャンやガルバルディ、バーザムとか位で特に目立つようになったような気がする特にナラティブ
        今は膝が左右に傾けられるとかガワラ曲げ出来るとかどんどんそれまでと違った可動域導入してる
        それとプラの質感と成形色かね
        ベースの展示みるとよく分かる
        MGエクリプスと昔の見比べるとね
        成形色のままでシットリと塗装したような色
        昔は突然おかしな成形色でお出しする事も多かったし、極端な物はローゼンズールとか

      22. 22. 名前:匿名 投稿日:2025/07/06(Sun) 23:56:59 ID:7299486a8 ▼コメント返信

        リーオーだな、あの丸ポリ6個とC間接であの値段と組みやすさは凄かった
        これをフィードバックして30MMシリーズが始動したし

      23. 23. 名前:匿名 投稿日:2025/07/07(Mon) 00:57:27 ID:cc3f815aa ▼コメント返信

        ※3
        顎突起の分割はHGUCのが先ってか、そもそも種HG自体がMG、HGUCで培った技術ありきで出てきた商品よ

      24. 24. 名前:匿名 投稿日:2025/07/07(Mon) 02:03:08 ID:fe91347d9 ▼コメント返信

        KPSは大発明だと思う
        バンダイのポリパーツは元々耐久性高いから関節のコンパクト化の方がメリット大きいけど

        とにかくポリがよく割れる裂けるのボークスやコトブキヤに技術供与してほしいくらい

      25. 25. 名前:匿名 投稿日:2025/07/07(Mon) 02:03:30 ID:5e7bff374 ▼コメント返信

        VGUNDAMの1/144シリーズ知ってるかい?BANDAI迷走期のガンプラなんだけど⋯アレ今のフレームに影響与えていると思わない?

      26. 26. 名前:匿名 投稿日:2025/07/07(Mon) 02:12:04 ID:832a4e587 ▼コメント返信

        合わせ目が目立たなくなった
        もちろん処理しなければ合わせ目のラインは出るんだけど、昔はもっと隙間が開いていた気がする

      27. 27. 名前:匿名 投稿日:2025/07/07(Mon) 13:32:01 ID:d685a3793 ▼コメント返信

        ①ポリキャップ②可動指③スナップフィット+ビス止め(最初期)④システムインジェクションによるインサート成形(1パーツ多色成形)

      28. 28. 名前:匿名 投稿日:2025/07/07(Mon) 15:19:04 ID:398b8d1d7 ▼コメント返信

        キラハガネだよ

      29. 29. 名前:匿名 投稿日:2025/07/07(Mon) 15:55:20 ID:16c276420 ▼コメント返信

        最近のはモールドのくっきり感が段違いだよね、もちろん抜きの関係で浅いとこはあるけども

      30. 30. 名前:匿名 投稿日:2025/07/07(Mon) 16:14:23 ID:b1533a828 ▼コメント返信

        間口を広げたのはスナップフィットじゃないかと思う

      31. 31. 名前:匿名 投稿日:2025/07/07(Mon) 17:55:51 ID:22d9f3e28 ▼コメント返信

        股の穴に刺すだけのスタンド

      32. 32. 名前:匿名 投稿日:2025/07/07(Mon) 17:57:20 ID:e22603945 ▼コメント返信

        正確にはドラグナーの時期だけど、多色成形は衝撃的だったな

      33. 33. 名前:匿名 投稿日:2025/07/07(Mon) 20:00:05 ID:e93034812 ▼コメント返信

        あれ採算が合わないんだろうけど定期的に再販して欲しいわ
        たまたま組み立て済みのやつを安く買えたけど、結局店舗では一度も見かけたことなかった

      34. 34. 名前:  投稿日:2025/07/08(Tue) 00:05:04 ID:e7afefb1e ▼コメント返信

        2年ほど前、十数年ぶり?にガンプラ組んで驚いたのはポリキャップレスになってたことかなぁ
        あとは構造的な部分ではないが、ランナー構成やパーツ配置がわかりやすくなってたのと、説明書もこの部位ではこのランナーとこのランナーを使うよってのを明記してくれてるのが分かり易くて良いと思った

      35. 35. 名前:匿名 投稿日:2025/07/08(Tue) 16:55:01 ID:a07a79ada ▼コメント返信

        フルメカエアリアルやフォビドゥンみたいにツインアイカメラとそのフチも色分けするようになったこと
        それをRGのエピオンのサイズでもやってのけたこと

      36. 36. 名前:匿名 投稿日:2025/07/09(Wed) 17:12:02 ID:d5c859796 ▼コメント返信

        1/HGマラサイのハンドパーツとガンダムAGE-1のT字股関節

      新着記事

      人気記事