この時期のガンプラは何でもかんでも足の延長手術やってた気がする
コストダウンだかなんだか知らないが
やたらケチった内容だった0083のガンプラ
まあたくさん余ってたんだろうなと…
変わりすぎててよく分からん
あと延長すべきは足じゃねえんじゃねえかな…
酷いな元の頭身…
胴体が一番の大手術に見える…
へその部分で雑に切断して間にプラ板挟むだけだから
見た目より全然簡単よ
ねえこれ改造箇所の数だけみると小改造じゃないんじゃ……
新着記事
人気記事
これは違う意味で仕事できない人だね。
この改造キットと並べた事で元のキットの出来を著しく損ねた
※1
と自称モデラー様が素組み派叩きをしておられます
同じ磁器にモデグラも
「君にも出来る!」を結構連載してたが、旧Zプラスの改修とか、職人技だったな。
最近のレットラだと、伊藤霊一先生が、半年かけてネオガンダムをフル可動にしてたが、キット1個に半年は…
今思えばこの記事、ボンボンの作例並みの大改造だったなあ・・・
大改造って書くと元のキットの出来が悪いみたいになっちゃうからな
(まあ実際酷いんだけど)
この反動で、今のキットは完璧過ぎてモデラー泣かせだからなw
…ま、まぁ戦中戦前はソリッドモデルをその辺の小学生が作れていたそうだし…。
趣味の多様化、プラキットの超進化で※1のような暴れ散らしでライト層が寄り付かないという、模型界隈も先細りという憂き目なぁ…。
※1ってどんな顔して書き込んでるんだ?
どうせ汚い面だろうから見たくはねえけど
素面じゃ書けねえだろ恥ずかしすぎて
ですので、最近のホビージャパンは形成色を活かした
時間のかからない簡単フィニッシュをプッシュしております。
※9
そんな妄想して楽しい?
そういうネガティブなことばかり言ってると、周囲から「あいつ卑屈だよな・・・」って思われちゃうよ
いうても、
肩の位置変更(付け根のボールジョイント化)
腕の延長
腹部延長
太もも延長(付け根のボールジョイント化)
脛の幅増し
足首付け根のボールジョイント化
は当時の俺もやった。
ここまでほっそりはしてなかったたけどな。
あと頭部は、手が出なかった
※1
うんうん、妄想プロモデラー様はコメントではなんとでも言えるもんな
無意味に一行空けるの逆に読みづらいから止めな
学校で文章の書き方習わなかった?
パチラーの嫉妬が凄い。
嫉妬ではないだろ
ここまで改造する手間考えろ
丁寧に作られてるし、全然初歩じゃない
自作フィギュアとかだって出来ただけで偉いもんだ
模型制作の初歩は作る行動そのものにある
改造と改修の境界線が難しいな
オレにとってはモモの延長なんかは修正の範囲なんだよな
改造はキットにはない要素を加えることかな
関節の追加とかな
これ初出はわからんけど自分の持ってるムックと同じなら一緒にカトキ版に改造したのが載ってたんですよ、
だから小改造…
※1、13、11
死んでくれ、クソ共
今は亡き電撃ホビーマガジンのすくすくスクラッチを見ているような…
ポリパテのブロックから拳を削りだす「初心者講座」えぇ…
※4
ネオガンダムは最初からフル可動でしょ
言うならMGF91とニコイチで近代化した、だよ
半年かけたのも1ページ連載で試行錯誤含め過程を詳しく見せるからそれだけかかるんであって
その気になれば一か月でできるけどたった一個の作例に10ページ以上必要になるってだけよ
頭をポリパテから削り出すのを
小改造とは言わんじゃろ…
モデラーは「改修」って言うから※1はエアプモデラー
新着記事
人気記事
?、ふつうこれくらいは改造の初歩でやるでしょ?
まぁ(笑)部品の付け替えを改造と呼ぶ、巣組モデラー(笑)には驚きなのかな?
スケールモデラーなら、ベースキットというだけで
全く別の車両に換えたりするのは、当たり前の事やがな。
巣組シール貼る(笑)これで製作したって自慢すんだもんなwww