1: 名無し 2022/07/31 11:43:49
この構造のどこにプロペラントが?とか考え出すと夜も眠れなくなってしまう
3: 名無し 2022/07/31 11:45:34
左はそんなでもないけど
右はまあちょっと気になるな…
24: 名無し 2022/07/31 12:47:35
左右に開くのは元からで上下がRGからのギミック?
22: 名無し 2022/07/31 12:43:52
トールギスのブースターいつの間にかオラタンテムジン並にパカパカ開くな
23: 名無し 2022/07/31 12:45:05
>22
なんなら元の形状どんなんだったっけ…って思ってる
25: 名無し 2022/07/31 12:49:33
もともと左右に開くだけでもだいぶ無理があったと思う
2: 名無し 2022/07/31 11:45:20
スラスターカップの後ろ見るとエンジン本体はどこに…ってのは気になる
21: 名無し 2022/07/31 12:35:40
>2
熱核ロケットは超高温の炉身に推進剤吹き付けて爆発的な推進力を得る形式だから今のロケットエンジンみたいな複雑な構造はいらないんだ
29: 名無し 2022/07/31 12:53:20
>21
つまりこの蓋の根元まで炉心から推進剤の噴出が届く構造があると
32: 名無し 2022/07/31 12:57:17
>29
いや核融合炉の炉心じゃなくてすごい熱い棒に吹き付けるんだ
4: 名無し 2022/07/31 11:46:36
元はカトキデザインだから考えられてはいるのかな
5: 名無し 2022/07/31 11:47:04
RGトールギスはMGでも開かなかった箇所にバーニア足してるからムリヤリ感が
7: 名無し 2022/07/31 11:49:04
V2ガンダムもどこにZZ超えるジェネレーターあるの?って変形するし
30: 名無し 2022/07/31 12:55:38
>7
すごいね技術革新
8: 名無し 2022/07/31 11:50:19
真面目に考えるとこれただ円錐状のパーツがくっついてるだけで機構部がねーじゃん!
となるけどまぁ人形ロボの時点で真面目に考えたら負けだ
10: 名無し 2022/07/31 11:52:13
>8
スタジオぬえ「そうだ人型ロボットの構造運用法は真面目に突き詰めると死ぬぞ」
16: 名無し 2022/07/31 11:59:56
>8
永野「許せない…」
9: 名無し 2022/07/31 11:51:32
Vまでいくと小型高性能化が怪物進化してるからまだ…
28: 名無し 2022/07/31 12:51:20
V2のハンガーパーツのとかスッカスカだよね
31: 名無し 2022/07/31 12:56:48
ZZもだいぶスッカスカの箱だよなあれ…
19: 名無し 2022/07/31 12:12:24
ACEだとダッシュする度にガバッと開いてホントかっこよかった
18: 名無し 2022/07/31 12:01:31
フラッグは骨組みに燃料が入ってるとかそんなんだった気がする
11: 名無し 2022/07/31 11:52:34
トールギスのバーニアの中身こんなスカスカなのか…
12: 名無し 2022/07/31 11:54:19
AW世界は特にプロペラントとかそういうの気にしてない感あるな
デザイン的にも
13: 名無し 2022/07/31 11:56:36
なんかこう凄い技術でアレしてると言い聞かせる事で俺の脳は簡単に騙せる
あまりに装弾数と火力が釣り合わない実弾武器もビーム兵器扱いすればいいのだ
このマガジンみたいなやつはバッテリー!バッテリーです!
38: 名無し 2022/07/31 13:02:06
>13
ドーバーガンは気分次第でどっちも撃てるからな…
14: 名無し 2022/07/31 11:58:09
ヘビーアームズもどこにあんだけ弾丸積んでるんだ
37: 名無し 2022/07/31 13:00:30
何でパイロットで機体の装甲の堅さ明らかに変わるのって所も気になってくるじゃん…
>記事16
MHとかGMも大概だぞ・・・