1: 名無し 2022/08/05 22:50:15
ポリキャップってガンプラにおいて実はかなり有能だったのでは
2: 名無し 2022/08/05 22:52:33
戦車模型も砲塔に飛行機模型も開閉にカーモデルもタイヤの取り付けに
艦船模型は…どうでもいいや
14: 名無し 2022/08/05 22:57:23
>2
砲塔で毎回つかうだろうがオイ
3: 名無し 2022/08/05 22:52:36
過去形
5: 名無し 2022/08/05 22:53:32
時代はポリキャップレス
200: 名無し 2022/08/06 00:34:05
>5
でもすぐにへたれるじゃないですか君・・
203: 名無し 2022/08/06 00:35:49
>200
では全身PSで
42: 名無し 2022/08/05 23:09:53
EGはすぐに関節緩々になる
48: 名無し 2022/08/05 23:11:29
>42
KPSというよりC字ジョイントがあかん
64: 名無し 2022/08/05 23:16:11
>48
組立てやすさという意味ではあれ以上のものはないからなぁ
組み間違えても戻しやすいし長期的な保持力以外は初心者にめちゃめちゃ優しい
66: 名無し 2022/08/05 23:16:25
>48
30MMがダルダルになるのもこれなのか…
6: 名無し 2022/08/05 22:53:59
今はポリキャップないのなんで?
17: 名無し 2022/08/05 22:59:26
>6
ABSやKPSの採用
ポリキャップ自体のコスト削減
金型精度が上がってポリキャップで成型ズレを吸収しなくても良くなった
ポリキャップ入れると2重に金型調整が必要
ポリ入れないので細い関節が再現可能
などなど
24: 名無し 2022/08/05 23:02:52
>17
種の頃はこのせいで前腕太いんだよな
37: 名無し 2022/08/05 23:08:15
>24
PC-001のコの字型ポリとかでそのへんはようやくって感じだったしね
あれもあれで賛否はあったが
11: 名無し 2022/08/05 22:57:11
コスト削減の意味もあるんだろうけど「ここはポリキャップの方がいいだろ」って部分はたまにある
12: 名無し 2022/08/05 22:57:19
KPSはすぐユルユルになるしMGクラスになるとあっという間にダメになるから好きじゃない
16: 名無し 2022/08/05 22:59:01
実家のような安心感
47: 名無し 2022/08/05 23:10:51
>16
手首はHのポリキャップだと安心する
205: 名無し 2022/08/06 00:47:24
>16
画像でいうところのNはいくらあっても困らない
244: 名無し 2022/08/06 02:31:05
>16
親の顔より見た
19: 名無し 2022/08/05 23:00:39
好きなやつ
22: 名無し 2022/08/05 23:01:51
>19
この手首のプラ版だして…
121: 名無し 2022/08/05 23:36:12
>19
スレ画からそれに変わった時は感動した
解像度がぐんと上がったようで
124: 名無し 2022/08/05 23:38:56
>121
ガンダムWのOVA版のキットだったっけ
あのシリーズはテレビ版の500円からスタイルもぐっと格好よくなってたな
27: 名無し 2022/08/05 23:04:21
ABSの時代のポリキャップレスはギシギシ鳴っておっかなかった
30: 名無し 2022/08/05 23:05:55
>27
実際破損も多かったわ
あと積んでるとABSは劣化するんだよね
15: 名無し 2022/08/05 22:58:25
ポリキャップはどうしても組み間違いが付き物だから
なるべく減らしていきたいみたいなとこはあったはず
あとパーツ数も増えるしポリキャップ仕込むスペースの制約とかも結構大きい
29: 名無し 2022/08/05 23:05:43
でもね
ポリキャップ使ってた頃のガンプラは関節ずっと固いままでマジでいいんすよ…
32: 名無し 2022/08/05 23:06:30
>29
え?
俺のは軒並みフニャフニャだが
34: 名無し 2022/08/05 23:07:18
>29
MGZとか見ると…
38: 名無し 2022/08/05 23:08:33
>34
MGゲルググは最初からフニャフニャだったからセーフ
ポリキャップレスの新しいキットでもポリキャップの方が良いな~って部分は置き換えながら作ってる
自分で関節やギミック組み込むにはやっぱり便利だ