1: 名無し 2023/03/20 11:49:49
リアルロボっぽくない元デザインをリアルっぽくアレンジしたブツ
好き
47: 名無し 2023/03/20 12:27:03
>1
こう言う事?
56: 名無し 2023/03/20 12:40:49
>47
かっこいいな
特撮物に出てきそう
3: 名無し 2023/03/20 11:53:50
リアルって何
142: 名無し 2023/03/20 14:25:41
>3
もともと「ロボは別にして周辺設定が比較的(当時のアニメとしては)リアル」だったガンダムを評した言葉なんですよ
145: 名無し 2023/03/20 14:29:17
>142
そして今では「現代と同じ水準でなきゃ駄目で出来ないのは作品が間違ってる」という否定的な輩の良く使う言葉に
153: 名無し 2023/03/20 15:03:34
>145
そいつは世界観や時代設定というものを何だと思ってんだろ…
16: 名無し 2023/03/20 12:08:50
リアルっぽさ全然なくね?
18: 名無し 2023/03/20 12:10:49
>16
色だけ?
39: 名無し 2023/03/20 12:22:17
>18
だけ
4: 名無し 2023/03/20 11:54:40
リアル=ヒビ割れが増える
36: 名無し 2023/03/20 12:20:43
>4
これヒビじゃなくて鋳鉄みたいな質感が良かった
28: 名無し 2023/03/20 12:16:59
リアルっぽくするなら空白を埋めるためだけの無駄ディテールは無くすべきである
装甲バキバキやフレームに溝とかもってのほか
38: 名無し 2023/03/20 12:21:55
>28
装甲なんだから隙間は少ない方がいいし凹凸も少ない方がいい
152: 名無し 2023/03/20 15:02:06
>38
そうでも無いっつーか
戦車なんかだとメルカバやレオ2や10式みたいに
増加装甲やモジュール装甲盛り盛りで分割ラインが入ってるし凹凸だらけって例があるんでな…
ただそれっぽいディティール出すためだけの特に意味のないラインにしか見えない入れ方してるのに関してだけはその通り
157: 名無し 2023/03/20 15:06:52
>152
航空機なんかも多少装甲施してる種類のやつでさえ
ラインや整備用パネルありまくりだから
どういう兵器のリアルさをイメージしてるかにもよるね
なんとなくガンダムは航空機で見てる人少なくない
32: 名無し 2023/03/20 12:18:41
顔がね…
94: 名無し 2023/03/20 13:11:41
>32
人の顔がついてるとどうアレンジしても”リアル”な兵器には見えないね
戦闘用じゃないロボならまた別だろうけど
5: 名無し 2023/03/20 11:56:41
このシリーズのアレンジは良かった
特に右
10: 名無し 2023/03/20 12:01:13
サンボルのゾック
11: 名無し 2023/03/20 12:02:28
>10
マッドアングラーでええやんってなる
41: 名無し 2023/03/20 12:22:49
>11
シリアス一辺倒に見せかけて割と無茶する、ってのがサンボルの魅力なんで…
19: 名無し 2023/03/20 12:11:17
これすき
24: 名無し 2023/03/20 12:13:38
パガンならコレが究極的な出来だった
44: 名無し 2023/03/20 12:23:27
プロの仕事を引き合いに出すのはフェアじゃないけど
同じパガンならGFFのアレンジの方がよっぽどリアル目線だよ
色はキャラを象徴するものだから変更してないけど
21: 名無し 2023/03/20 12:12:01
27: 名無し 2023/03/20 12:16:20
これもある意味そういうものだよね
123: 名無し 2023/03/20 13:32:10
129: 名無し 2023/03/20 13:45:08
どう?
139: 名無し 2023/03/20 14:11:00
>129
かっこいい
95: 名無し 2023/03/20 13:11:53
リアルタイプカラーという魔法の言葉
>記事123
随分鍛え直したな…