1: 名無し 2024/05/03 12:10:54
二重関節って技術の逃げみたいな風潮あるけどなんでだろうか
人じゃなくてロボットだし良くない?
2: 名無し 2024/05/03 12:11:31
別にいいけど
3: 名無し 2024/05/03 12:12:02
技術とかじゃなくオリジナルから改変してるからじゃないでしょうか
4: 名無し 2024/05/03 12:12:04
そんな風潮あったっけ?
12: 名無し 2024/05/03 12:16:16
>4
今でも可動範囲をキットの出来の判断基準にしてるのは普通に見かける
そんな動かさんだろ…ともなる
5: 名無し 2024/05/03 12:13:39
人間並の可動域にしろ怪人は結構いる
6: 名無し 2024/05/03 12:14:49
>5
正座できないキットは駄作とか言ってた時代はひどかった
7: 名無し 2024/05/03 12:14:56
アストレイの関節でちょっととやかく言われる事あったな
せっかく一軸でも曲げれる構造なのに二重にしやがってみたいな
20: 名無し 2024/05/03 12:18:00
>7
二重で可動広くなるなら良いんだけど
二重にして可動狭くなったから文句も出ただけよ
24: 名無し 2024/05/03 12:18:33
水星は一軸が多かった
9: 名無し 2024/05/03 12:15:36
デザイン通りにしてほしい人とデザイン崩してもいいから可動範囲広くして欲しい人がいる
両立しろという狂人もいる
10: 名無し 2024/05/03 12:15:53
原作に合わせるなら軟質素材じゃないと無理だよ!
11: 名無し 2024/05/03 12:16:12
悪いのはオリジナルのデザインだしな
18: 名無し 2024/05/03 12:17:32
ロボが元から二重関節デザインなら話は早いんだよな
17: 名無し 2024/05/03 12:17:14
原作でアクションしまくってるロボは可動域広くして欲しいなと思う
60: 名無し 2024/05/03 12:36:39
グネグネしろとは言わんけど90度関節はもうやめてほしい
8: 名無し 2024/05/03 12:15:25
マルイチモールドが可動部位の意匠から外れてるの凄い気になる
そこまでして曲げることないだろうに
31: 名無し 2024/05/03 12:22:23
>8
HGUCのGMⅡの腕の関節とか酷いよな
30: 名無し 2024/05/03 12:21:10
丸い部分が関節軸ではなかったというだけなんだ
49: 名無し 2024/05/03 12:27:30
そもそもマルイチモールドが関節の軸って言うのが固定観念に囚われてるだけなのでは?
55: 名無し 2024/05/03 12:33:46
>49
初代の設定画からして丸いとこで曲げたらギチギチ言って壊れちゃうよね(トニたけ漫画)
16: 名無し 2024/05/03 12:17:09
リアルグレードのリアルってなんやねんとはたまに思う
19: 名無し 2024/05/03 12:17:43
>16
お台場ガンダムの立体化がスタートだからだが
26: 名無し 2024/05/03 12:19:15
>19
実はお台場ガンダム自体がリアルグレードなのである
32: 名無し 2024/05/03 12:22:25
静岡でガンダム見た時は200m級のロボットを実物で見るとこんなんなのかって実感できて面白かったな
34: 名無し 2024/05/03 12:22:50
>32
デカすぎる…
35: 名無し 2024/05/03 12:23:29
>32
そんなにデカかったかな…
36: 名無し 2024/05/03 12:23:37
>32
何を見てきたんだ…
43: 名無し 2024/05/03 12:25:21
>32
ちゃんと見ろ
37: 名無し 2024/05/03 12:23:46
恐怖でデカく見えたか…
>記事32
イデオン、ガンバスターよりデカいガンダム立像が、何処にあるんだ?
アルツさん、寝てて下さいね。