プラモもどんどんでかくなってるんだ忠実に
初代合わせの身長してるアナザー勢と並べるとすごい身長差になる
旧SEEDとかもうサイズ差が凄いことに
新着記事
人気記事
上半身1/100でいけるよ
一昔前なら下を1/220にするって選択肢もあったがシナンジュじゃ無理か
終のやっつけアンバランス好きだわ
変な見た目の機体なのに妙に強そうな感じがしてくる
終の機体も色揃えてポーズつければ特徴的な体型がかえってかっこいい感じになりそうな気がするんだがな〜
シナンジュの外装をシナンジュスタインにミキシングして青枠Ⅱのボディは青枠に変更して肩アーマーを青枠Ⅱに変更すれば可能では?腰のポリキャップは青枠基準にして腰側にポリキャップはめて固定すれば回転はするかと
上半身1/100のバランスはどうなのかみてみたい
シナンジュの下半身デカすぎるから案外イケるのかも
スレ画はガンダムブレイカー1の頃の画面かな?
俺もウイングゼロ(EW)の頭、バンシィの胴体と盾(盾の分は余剰パーツ)、
ゴッドガンダムの腕、Zガンダムの脚、レッドフレーム改のバックパック、
GNソードⅢでガオガイガーチックなヤツを作っていたけど、かなり手を入れないとまともな体型にはならなかった
特にゴッドガンダムの腕は小さすぎる…
そもそもキットがねえよ
※7
HGシナンジュと旧1/100アストレイで合わせてみた
胸部と肩アーマーまでなら違和感薄いけど全部つけると頭が大きすぎると感じるし1/144の頭では小さすぎる
腕もつけたら脚部のボリューム不足が顕著になる
脚部だけなら長さもボリュームもそう変わりないけどシナンジュのモモがアストレイのそれより細いから全体的にバランス崩れて見えるのかも
色塗れば違和感薄れるかもしれないけどそこまではさすがにできないからねえ
アナザーは大体一年戦争の機体サイズだしね
逆シャアあたりはデカいから仕方ない
もう画像印刷してサイズ比率調べて自分でパーツ作った方が早そう
1/144とかの規格じゃなくて高さが15センチ程度で統一された規格があってもいいのかもしれない
最初からプラモでガンブレ的なことをやれば良いのだ
「現実では難しいことを手軽にできる」というのがゲームの面白さの本質だから・・・
ビルダーズパーツで使ったウイングEWの耳の為だけにMG潰すのはムリってなった
例のゲザイナーの関わったキットだけは使いたくない
新着記事
人気記事
スモールライト・ビックライトが欲しくなる瞬間