元々は連合が開発を予定していたペーパープラン
トレーズ派とバートン財団がヘビーアームズ技術を入れて完成させたのが実機だから
出てきたのがカスタムで元々のが無印といえる
連合の開発そのまんまだろ
ヘビーアームズからの流用はガトリングだけだ
サーペントだけどサーペントカスタムなんだ…
ああーそういうことか
十二星座ってメジャー所の商標独占になるしな
サーペントやらゲイツやらもその辺で回避しようとしたんだろうか
モビルゲイツ!
MSゲイツ!
別にカスタムしてないから…
新着記事
人気記事
作中ではガンダムじゃない機体とかでも
別媒体だとガンダムになるやつとか居るしな
>F91
コイツのバズーカかっこいい
こいつキット化してたんだ
5機のガンダムとトールギスだけ見てて全く知らなかった
ゼロカスタムは敗栄の設定だとプロトゼロ(TV版ゼロに似てるやつ)に後からあの羽をつけたことになったからむしろゼロカスタムって名前に説得力が出ちゃったんだよね
実はグフカスタムも商標の関係でグフカスタムって名前になってたんだよね
ウイング(EW)はゼロ(EW)とは全く別の機体ですって言い張るには無理があるくらい流用デザインなのもよくないよな…
改修前の機体は
模型誌でスクラッチでアーリーでそれ元にしたガレキはverka
MGはverkaブランドで最初出したやつはverka(MGverkaは箱絵や撮影もカトキ関わってる)
敗者連載して成型色とデカール変えてスタンド用ジョイントパーツ付けて出したのがEW
メタコンでパンフ版だしたのはウイングガンダムEW版early collar ver(ただの色変えだから造形は再現してない地味にパンフと色も違うけど⋯)
個人的にはカトキ版はewやverkaよりアーリーのが分かりすい
※7
後付けだし模型出しやすくするのため羽と武器以外同じ
後付けだから劇中は改修前のシーンもほぼ同じ
ビーム砲もいいよな
なんか楽器みたいで
>>5
でもTVゼロとプロトゼロは別物じゃん
ゼロカスタムって言われて「(TV)ゼロの改造機なのか」って思う人もいるじゃん
むしろTVゼロ=プロトゼロみたいな扱いする奴が多くて、そいつらが「これで名実ともにゼロのカスタムだ!」って言ってる印象あるんだけど
>発売当時はエンドレスワルツ機体のキットは全部カスタム名義にしようでなってたやつ
トールギスⅢにはカスタムって付いてないけどね
EW系で一番最初に出たアルトロンも商品名は「ガンダムナタク」だし
コイツにもカスタムって付いてるの初めて知った
子供の頃に作ったはずなんだけど見てないもんだな
今思えば当時の敵主力量産メカをこんな捻くれた形式でしか出さなかったのが謎だった
お陰で今や絶滅危惧種の個人経営のプラモ屋さんにあった当時品の在庫を見るまでリミテッドモデルの存在すら知らなかった
リーオーやドートレスはあれから20年以上後にHG化されたもののトーラスやジェニスのHG化はいつになるやら…
新着記事
人気記事
リーオーはプロトタイプ(トールギス)をデチューンカスタムした設計、とか
「迷える戦士たち」のブント軍リーオーがアーリータイプらしいのでそれをカスタムした
要するにブント軍のが旧ザクで一般機がザクⅡと考えればまあ
逆にレイトバージョンがないのにアーリーと商品名がついてたおかげで
いまだにアーリーと呼ぶ人もいるウイングEW版は言及しないの?