新着記事

人気記事

    【ガンプラ】ランナーのまま塗るのって手段としてはあり?



    1: 名無し 2025/11/08 10:09:28

    女々か?
    127: 名無し 2025/11/08 14:57:27
    >1
    後処理考えると正気かってくらい男らしすぎる…
    2: 名無し 2025/11/08 10:10:02
    昔はそれやってたな
    そうやってステップアップしていくんだ
    3: 名無し 2025/11/08 10:17:03
    ランナーから外したりバリ取りしたら塗り残しになるけどまた塗るの?
    98: 名無し 2025/11/08 12:50:24
    >3
    塗るの。
    57: 名無し 2025/11/08 12:14:32
    >3
    そういうリカバリー行為を指すリタッチというワードがある程度にはメジャーな行為よ
    66: 名無し 2025/11/08 12:21:34
    >57
    なんなら缶スプレーと筆塗りに手を出すには一番良いきっかけになるまであるよな
    いきなりガッツリはハードル高い
    4: 名無し 2025/11/08 10:18:36
    ダンボール戦機でお馴染みの手法
    6: 名無し 2025/11/08 10:25:53
    缶スプレーがメインなので俺もこれだった
    ゲート後は後で缶から塗料皿に出して筆でチョイチョイ
    でも最近の1/144はモールドが細かくて塗料が回りきらないからやめた
    7: 名無し 2025/11/08 10:27:16
    スレ画はなんでオキサイドレッド吹き付けてるんだ?
    19: 名無し 2025/11/08 11:40:56
    >7
    そら下地作りのためだろ
    84: 名無し 2025/11/08 12:34:44
    >7
    ランナーの色からしてたぶん成形色ゴールド(パチ組でも金色のやつ)なので
    ブラウン系下地にしてゴールド吹くつもりなんでないか
    85: 名無し 2025/11/08 12:35:52
    >84
    あーもしかしてセブイレブン限定のやつか?
    黒サフの方がもっといい気もするが納得
    12: 名無し 2025/11/08 11:08:11
    この塗り方は趣味でやってるだろうからどうのこうの言う気無いって言うか
    合わせ目もヒケもゲート跡もどうにもならない訳だしな
    14: 名無し 2025/11/08 11:11:39
    ワクワクを楽しみたい人向け
    13: 名無し 2025/11/08 11:10:43

    キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
    20: 名無し 2025/11/08 11:42:38
    >13
    これでてっきりランナー状態で塗装するもんだと思っていた
    15: 名無し 2025/11/08 11:16:35
    >1762567843690.jpg
    旧キットをこんな風にランナーのまま全塗装して額装したい
    28: 名無し 2025/11/08 11:56:04

    >15
    タミヤが車やバイクのキットでそういう商品出してるな
    21: 名無し 2025/11/08 11:47:30
    合わせ目を消すって文化がいつ頃できたのか謎
    初代ガンプラ時代だとは思うけど
    26: 名無し 2025/11/08 11:54:05
    >21
    作例写真載せるようになってからじゃない?
    どれも大体合わせ目消ししてるし
    22: 名無し 2025/11/08 11:49:39
    >21
    その前のスケールモデルブームですでにやってる人はいたろう
    132: 名無し 2025/11/08 15:20:41
    ランナーについたままだと部品の側面が意外と塗りにくいんだよな
    46: 名無し 2025/11/08 12:07:52
    作る事が目的か出来上がりのクオリティを攻めるのが目的か
    プラモデルの遊び方は色々ある
    48: 名無し 2025/11/08 12:08:43
    プラモなんて自由なんだから好きな方法で作ればいいのさ
    素組みにシャーペンで墨入れでフィニッシュでもいいんだぜ

    シェアする

    ガンダム記事
      最新記事

      『【ガンプラ】ランナーのまま塗るのって手段としてはあり?』へのコメント

      1. 1. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 09:28:17 ID:dba5711cf ▼コメント返信

        RGは基本これでやってる
        パーツ細か過ぎの多過ぎで持ち手でちまちまやってられん
        ゲート跡目立たない事多いし

      2. 2. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 09:44:06 ID:31b802040 ▼コメント返信

        普通にあるで
        昨今は合わせ目目立たない用に作られてるからゲート跡だけリタッチするなりウェザリングで誤魔化したりもできるし
        というか自分がいいなら何してもええんやで

      3. 3. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 09:47:17 ID:4074bb528 ▼コメント返信

        ゲート処理のことを考えたらやろうとは思わないな。リタッチで誤魔化して納得できる層にはいいとは思うが。

      4. 4. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 09:55:58 ID:b4c812ece ▼コメント返信

        子供の頃からこれでやってる
        説明書に「組み立てる前に塗りましょう」って書いてあったし・・・

      5. 5. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 10:05:57 ID:fdef0cb93 ▼コメント返信

        パーツ毎にゲート、パーティングライン、ヒケを処理するのでやりません。
        てか基本塗装なしの成型色+部分塗装、スミ入れで仕上げてます。

      6. 6. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 10:22:34 ID:d49a0474f ▼コメント返信

        俺モデラー歴20年超えだけどランナーのまま余裕で塗るぞ
        まず銀吹いてヒケ直したらざっと塗ってしまう
        パーツの裏とかはタイヤグレーで全部塗る
        組んでからヤスって剥げたらまた塗ればいいだけだ
        何度も塗って遊べる分だけお得だろ
        ガンプラは例外的にハードグラフ以外全部エッジがダルッダルだからエッジ立てるのにヤスリまくる必要あるんでランナーのまま塗るのはまずないな

      7. 7. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 10:41:45 ID:d49a0474f ▼コメント返信

        アンダーゲートなら楽なんだけどねー

      8. 8. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 10:45:54 ID:6d3d4fb11 ▼コメント返信

        結局ゲート跡の処理やその部分も塗装するから意味なくは無いけど二度手間というか効率が悪いと思う

      9. 9. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 11:00:33 ID:dba5711cf ▼コメント返信

        普通にアリ
        全否定する奴は組み立てる楽しみを理解してない

      10. 10. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 11:18:38 ID:f41d31edb ▼コメント返信

        それだけ長くやってて非効率的なやり方直さないんだな

      11. 11. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 11:28:02 ID:89b232685 ▼コメント返信

        今は合わせ目目立たないから普通にアリだしな
        古いのはがっつり合わせ目出るから手を入れないとならないが、

      12. 12. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 11:35:00 ID:a28c8c5f4 ▼コメント返信

        艶消ししかしないけどこれでやってるな

      13. 13. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 11:57:52 ID:4f1c50377 ▼コメント返信

        ※3
        リタッチで誤魔化すレベルの人間ならそう考えるんだろうな
        きちんと出来る人は誤魔化すレベルじゃない補正が出来るから

      14. 14. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 12:01:20 ID:57e22a026 ▼コメント返信

        とりあえず店に並んでる適当なプラモを買って試してみたらいいのに

      15. 15. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 12:45:57 ID:f41d31edb ▼コメント返信

        スプレー派なんでアリだな
        最近のモデルは合わせ目目立たない処理になってるし
        ゲート跡は目立つ箇所は先に処理して
        部品保持ゲートだけ残してやる
        部品細かいし積みプラ解消したいし

      16. 16. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 12:48:59 ID:8e7664fe7 ▼コメント返信

        筆塗りで切り離してしまうと持ち手を付けられないと感じた時くらいだな
        デメリットが大きいから進んでやりたくはない

        噴き付けではゲートやパーティングラインを消す前に塗ることになるから結局あとからまた塗る二度手間だし、横に回り込んだ部分に噴きにくいからそこに向けて多く噴いて余計な所が厚塗りになる
        筆だとパーツの向きをくるくる自由に変えにくくランナーが邪魔で作業しにくい

      17. 17. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 12:51:39 ID:a96cd1e15 ▼コメント返信

        ※9
        クソみたいな作品作ってそう

      18. 18. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 12:54:09 ID:31b802040 ▼コメント返信

        初めて組むキットだとどこに合わせ目くるか分からないしどこが干渉するのかも分からないからなあ
        慣れたキットならそういう嬉しみ方してもいいんじゃない?

      19. 19. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 13:06:32 ID:a5a9e3f06 ▼コメント返信

        チタニウムフィニッシュやメカニカルコアメッキという
        公式がランナー状態で塗装してるのがあるのでユーザーがやってダメってことはないだろ

      20. 20. 名前:匿名 投稿日:2025/11/13(Thu) 13:21:03 ID:31b802040 ▼コメント返信

        ウェザリングでもカット跡は気になるけどな。具体的に他になんかあるか?

      新着記事

      人気記事