組んだ時の満足度って意味だと初心者向けなのはMGの方
…っていうのが過去の話になるくらい最近のHGの出来がかなり上がってるのはある
おのれ言おうとして言わなかったことを!
でも低価格帯の水星のキットとかもかなり頑張ってるの多いから純粋に出来良くなってるのもあるよ
色分け少ないデザインのおかげとかもあるけど
箱を手に取った後作業量想像して億劫になって戻す
デザインに問題ないなら1/144でもいいんだけどね…
1/200くらいが多分個人的な理想に近そう
新着記事
人気記事
MG Mk-Vを流用したMGドーベン・ウルフ
MGジムⅡを流用したMGジムⅢ
今でも発売を待ってるぜ!
MGEXとかの上位グレードも出来てしまったし、HGとMGという比較軸も今となっては微妙にずれてしまっている感
極端な話、スケールよりも素組みで完成までの想定時間とかでグレード分けするとか、新しい枠組みに見直しするのもいいと思う
初期MG並みのクオリティのキットでもメッチャ売れるなら、でかいけど薄味な1/100キットがたくさんリリースされるんだろうけど今のユーザーは目が肥えてるからまあ無理だろうなあ
MGは時間がかかる
HGは小スケール故の妥協が気になる
とはいえこれはガンプラだけの問題でもないねw
無印1/100が恋しいよ…デカいHGが気軽で手軽で…REとかFMとかその枠のはずだったのに…
組むのはMGがいいけど遊ぶのはHGくらいのサイズがいい
フルメカエアリアルはスタイルも良くカッチリしていて遊びやすかったので最近のMG相当のサイズではかなり満足感があった
HGは可動最重視になってから造りもパーツもオモチャ過ぎて好きじゃない
MGになると今度はアニメに全然似てないし欲しいのがラインナップに無いし今は売ってもいないしで別の理由で好きじゃない
でも手に入るガンダムのプラモって十年に数回あるかないかの再販を逃したらその中から選ぶしかない状態で…
マジでブキヤかどこかでもガンダム出してほしいわ
RE.もといフルメカニクスをもっと出して欲しい!
シグ―、ダガーL,ウインダム、ムラサメ改とか欲しいでしょ?
ま、再販もままならない状況だし。
新工場、状況打破出来るカナ…
この手の話題だと必ず飾る場所が、ってコメを見るけど、ロボ物なんて縦に大きくなるだけだしそこまで占有面積変わんないだろ
というより、MG1体分の時間と値段でHG3体作れるし、飾る場所はこっちのほうがすぐなくなるぞ
ものにもよると思うけど
例えば最近でたHGボリノーク・サマーン3520円と昔のMGマラサイ4400円を比較したら
組んだときの満足度も出来もマラサイの方が全然上だよ、価格差を遥かに凌駕する
基本的にMSのプラモは15センチから20センチが一番見栄えがする、HGはちょっとサイズ不足なんだよね
MGver.kaゼータはよかった 大きさとかじゃなくHGじゃできないエッジのたったカッチリ感が
ver.kaは普通のガンプラよりプラの質感がいいと感じるけどアレはそれ相応にコストかかってるんだろうなちょっと高いし
でもやっぱりデカいのを組み終わった時の達成感と所有感はすき
F91以降の小型機は手頃なサイズ感でよし
どうせ並べる相手は発売してないしな
1/100は欲しいのが出ないんよ
選択肢はあればあるほどいいから出してほしいとは思うがまずは品薄なんとかして
まあ簡素な1/100なら1/144でいいだろってなるのはわかる
REやフルメカが1/100の主流にならないのもそうだろうし
むしろRGもふくめ1/144のクオリティが上がれば1/100(MG)でなくてもいいよねってのが今の流れじゃないかな
MGは内部を減らすのではなくて、内部も含めガチガチに造形したいラインアップに特化するんでしょう
むしろパーツデカい分MGの方が組みやすい
ジェガンなんかは特に簡単に組める
MGは満足度高いけど飾るにはちょっとデカすぎると思う広い部屋とデカい棚が必要だ
個人的にプラモは作って飾って満足するもので遊ぶ事は特に考えてないから、色んな種類が出てて大きさ的にも飾りやすい1/144の方に軍配が上がる
小学生くらいの手の大きさなら1/144が丁度いいんよ。
造る→飽きるのスピード的にも数が必要だしバンダイが手頃に1000円に拘ってたのも子供の財布事情だし。
くまさんはZシリーズ完結を期待した大人向けだからそれなりの価格。
大人前提に年に1個くらいでじっくり楽しんでねってのがMGの立ち上げ時のコンセプト。
爆売れにのぼせ上った盤台が直ぐに迷走始めちゃったけどな。
HGジェガンやHGギラドーガと同サイズでしかない境界戦機が「デカすぎ、小さくしろ」とボロクソに叩かれたから無理です。需要無し
作品や設定増やして、アレもこれも色んなスケールとブランドで発売は理想では有るけど無理が有ると思うよ
80年代は1/144と1/100では可動箇所が全然違ってて
ゲルググなんかは1/144だと肩すら動かなかったりしたから
「やっぱり1/100はすごいぜ!」だったけど
今は最低限の可動だったら1/144で充分だからな
コクピット開閉やモノアイ(こちらは1/144でも動くのあるけど)動かすとMGだけど
初めて買ったリアル等身が1/100ガンダムだったから1/100がいいんよな
スケールなんて知らなかったからニ回目1/144買ってなんでちっちゃいんだ?って思ってたわ
※30
色んなスケール、ブランドとは言ってねぇわ
1/100最近出ないなって話。
スケールを無視したフィギュアライズスタンダードサイズのプラモが欲しい
MGはシュピーゲル、アレックス2.0、EXストフリしか作ってないけどどれも格好いい。
表面処理スミ入れつや消しで仕上げる俺にはMGの方がええわ
水星あたりからHGのクオリティが上がったのでもう十分かなと
※33
選択肢は有れば有るほど良いというコメの流れに対してだろ。理解しろ
同じ情報量という前提ならば
固定フィギュアはデカさが正義
アクションフィギュアは小ささが正義
プラモは自分で組み立てるという要素があるのでデカさも小ささも良し悪し
これまでの常識を超えた高級キットとして世に出た初期MGが今となっては高めのHGよりも安いのが怖い