スケモだとこれが当たり前だと思うんだが
他のジャンルも雑誌やブログでいくらでも知ることができるし購入前に調べられるのに
いつまでも玄人仕様じゃアホに売れんからな
緑色の零戦とかあるからな
ほんとにおじさんかい?
でもかっこよさはそれぞれ違うからどっちも作る
新着記事
人気記事
筆と接着剤で大体なんとかなる
ファースト世代なら菱形チューブ接着剤との苦闘を経て大概のものには対応できそうなもんだが…
ネタでしょ
こういう所で取り上げるから調子乗るんだよ
スケモとガンプラ混ぜたジオラマ作りたくてもスケールが合わないんだよなあ
色付きパズルと一緒にするなや
それはそうとしてしばらく作らないとスケモはカロリー高いなとは思う
この間、旧キットの1/144ガンダムを全塗装で作った
マスキングの嵐でヘトヘトになった
ファースト世代なら平気とか、そういう問題でもないんだな~
人型ロボの技術で強い戦車を作ればいいという人は最初に同スケールのプラモとガンプラを比較してから言ってほしい
1/144の戦車プラモが存在しない? なら境界戦機にしろ。1/72なら絶対にあるし、「歩兵に手も足も出ない10メートルサイズのデクの棒! 戦車やヘリの方がマシ!」とか絶対にありえないから
特にゴウヨウの肩担ぎ四連ミサイルは中距離弾道ミサイルみたいなサイズ感だぞ
アホが面白いと思ってやったんだろ
昭和ならウケたかもなw
自分の着色済みうんこでも眺めておけよと😂
そもそもスケモはマーケットが小さすぎてね・・・
ガンプラみたいにたくさん出るなら色プラ導入もしてるだろう
多色同時成形の技術って静岡の芝浦機械しか持ってない技術なんだし他のメーカーができるわけねえだろ
>なら最初から完成してるROBOT魂でいいよねって
作る過程も楽しみたいしある程度遊んでから塗装したい場合もあるからプラモの方が好き
値段もロボ魂よりお手頃だし商品数が圧倒的に違う
でも実際、アオシマは楽プラでスケモのその常識を覆して頑張ったから若い世代にもしっかり売れてるんだよな
スケモ界隈の高齢化を何とかしないといけないのに、ガンプラおじさんとか言ってる場合じゃないよホント
福岡ホビーゾーンのリニューアルのガンプラ在庫ヤバい
大変な事になるでこれは
マジレスするとガンプラ(というかアニメロボ)は大雑把な造りだから出来るんだよ
スケモはディテールが入り組んでるし米粒のようなパーツや1ミリ厚もない薄い部品なんかも大量にある
その形にしないと全然本物に見えないからね
それにパチンと嵌めれば安定してくっつくスナップフィットの長いピンや深い穴の筒型部なんて仕込めるわけが無いし、パチンと嵌めるために力を入れたら壊れる
色分けなんか仕込んだらさらにだ
だからプラスチックを溶着する接着剤使用と塗装をデフォ仕様にしてる
アオシマの楽プラもあるが、あれは造りはほぼトミカだからな
ボディパーツは頑張ってるが、他の簡略化された内装、ブレーキもサスもない足回り、社名ロゴだけ入ったノッペラボウなシャーシ裏、ライト等のクリアパーツも固定ピンが丸出しでこれらは「まぁ値段なりだよね〜」と笑ってあげるところ
1/72のジェット戦闘機からモデラーの道に入って、メカ物は何故かオーラバトラーから手を出してガンプラもヤルようになったが、何で1/72が無いんだろうと不思議に思ったことはある(1/60はどうも大き過ぎて受け付けんし、結局1/144ばかりになってるが)
さすがにこれはただの煽りだろ
ガンプラすら作ったことないやつが書いてる
今のガンプラですら合わせ目消しに接着剤は使うし
色分け塗装もあるし、エングレービング塗装もやる
そらスケモよりはローカロリーだが一通りの技術は必要だぞ
新着記事
人気記事
10年前くらいにガンプラしか作ったことなかったけど底がダイキャストの戦艦系は適当に塗装して接着剤で部分部分が溶けてもまぁまぁ様になったな
色々といい経験だった