1: 名無し 2020/10/27 17:49:48
昔の子供の改造スキル凄すぎる
2: 名無し 2020/10/27 17:51:32
これプロモデラーになれるんじゃない?
3: 名無し 2020/10/27 17:52:35
マジかよって顔してるじゃん…
5: 名無し 2020/10/27 17:55:21
基本的にパテなどで…で済ますから実物を買うまでは何でも作れるマジカルマテリアルだと思っていた
いや技術があれば作れるんだろうけど
8: 名無し 2020/10/27 17:58:22
>5
タミヤのラッカーパテ買って思ってたんと違う!ってなるやつ
6: 名無し 2020/10/27 17:56:55
ボンボン読者はパテとプラ板で全部なんとかしているイメージがある
7: 名無し 2020/10/27 17:57:41
プラ板とパテが魔法のアイテムであるかのようだ
10: 名無し 2020/10/27 17:59:00
不可能ではない
簡単ではない
9: 名無し 2020/10/27 17:59:00
きがるにいってくれるなあ
11: 名無し 2020/10/27 17:59:53
こういうのが出来た子供が今原型師とかをやってる可能性がたかい
13: 名無し 2020/10/27 18:00:42
手以外全部形が違う気がする
14: 名無し 2020/10/27 18:03:34
昔はキットなんかないから欲しければ自作みたいなトコは正直ある
木から削り出して原型作ってレジンで雄型と雌型を作りますみたいなのも平然とある
15: 名無し 2020/10/27 18:06:41
今45~くらいの人ははんだ付けの延長で当たり前のようにやってたとか
16: 名無し 2020/10/27 18:08:32
パヤオだったか禿だったか
子どものころ模型は木からフルスクラッチしてたって話はすごかったな
21: 名無し 2020/10/27 18:28:33
>16
タミヤ模型の本で見たけど昔は模型ってみんなそういうものだったんだと書いてあったな
33: 名無し 2020/10/27 18:52:33
>21
木材と三面図が入ってるだけの箱
35: 名無し 2020/10/27 18:55:33
>33
さすがに板材になって下絵(切り出し線)は入ってたよ
38: 名無し 2020/10/27 19:00:38
>21
だからプラスチックモデルが売り文句になったのだ
いまは模型=プラモだけど
23: 名無し 2020/10/27 18:32:01
国内プラモの歴史は60年くらいなので
70代が子供の頃はそりゃそうだ
29: 名無し 2020/10/27 18:45:06
41: 名無し 2020/10/27 19:04:40
まあバルサ材とかプラ板買ってこいな時代ではあったな
そもそも素組みって考え方が「プラモ作る」ってわざわざ言うやつにはなかったような
34: 名無し 2020/10/27 18:53:19
作例や漫画でやってるもんだから出来るかどうかは置いといて真似はしたくなるんだよ
ボンボンの読者コンテストでオーラファイター・ガラバフルスクラッチして優勝した小学生いたな。
MGでライターになってた。