寸法が合わない
まあ…こうなるよな…
上はビームスプレーガンを持ってらっしゃる?
これくらい頑張れば格好良く見えるな
これでいいと思うけど右腕伸びて無くてこれじゃないよなとなるジレンマ
差し替えパーツで腕が縮むとか以外に再現しようがないよね…
グリップが後ろにも可動すれば…
アニメだとシールドのチューブみたいなのをガッシリ掴んでライフルに繋げてたしね…
これは形状によることもある
弾倉が下だと論外
1番無茶言うなよ!!
MGでGガン連中頑張ってただろ!
新着記事
人気記事
※1
ただそれって、プラモデルの可動機構が不十分とかじゃなくて、むしろそうなる方がヒト型したものとして「正しい」んだよな。
槍でも火器でも武器に限らず消防のホースでも綱引きの綱でも、左右の手で掴んでいる位置が離れたものを構えれば自然と半身になる。
左右の手がくっついた状態で持つもの以外を両手持ちで真正面に構えるってこと自体が2次元の嘘なんだよな。
1/144ゼロカスみたいな差し替え胴体付けるしかないわな
グリップとフォアグリップが同じところから出ていれば成立するのかな
横向きに生えてるフォアグリップって現実だと意外とないのか
そもそも、ロボットが両手持ちする理由が無いからな
MSのデザインで一番謎なのが、脇に抱えないと構えられない武装
RX-78のビームライフルみたいに腕の向きと射線が一致してるほうが合理的なのに
なぜか脇に抱えるようなヤツ装備してるMSのが多いんだよな
ちゃんとMS用の武装デザインしてくれ、人間用の武器拡大しただけのヤツなんて不自然だろ
両腕を真っ直ぐ伸ばして身体が正面向いてるなら当然手の位置も同じだから違う位置にあるグリップは握れんわな
ライフルそのまま腕の長さを変えるか、腕の長さそのままグリップの位置を変えるかしないと再現できん
撃った反動でバレルが跳ね上がる訳じゃないならロボで両手持ちする理由は特にないしな、狙いはどうせコンピュータ制御だし
結局左手は平手で添えるだけなのが一番見栄えする
どうしても両手で構えないと締まらないバスターガンダムというのがいてこれもまあなかなか大変と思ったらライトニングバスターでは連結やめてしまった
スレ画のストライクはよく見ると上半身を右に捻っているので肩関節の引き出しできるプラモならほぼ同じポーズが出来るぞ(30MMで検証済み)
ガンダムの方は腰の捻りがないし腕の付いてる場所からして物理無視してるので無理
そもそもロボのおっπが柔らかくないと不可能なポーズなんだから再現しようとするほうが間違ってる
各メーカーがヘルアンドヘブン再現するのにどれだけ苦労してきたことか
※9
あーほんとだ頭と腰だけ正面で、胴体ごと右肩を後ろに引いてるような感じなのね>ストライク
※5
そもそも人型にする必要がないし
手持ちにする必要もないって話になってくるだろ バ力かお前
※13
流石にお前バカ過ぎだろ。
人型にすることでプラモ売れるんだから人型にする必要はある。その上で5が言ってることの重要性を理解してくれよ。
※12
俺は結局あれでも納得いかなくてRGもう一個買って切り貼りパテ盛りで差し替えパーツ作ったよ
腕組みは永遠に無理だ
腰撃ちに近い形で構えれば違和感ない
※7
マゼラトップ砲みたいな急ごしらえの物なら効果はあるぞ
MS専用兵器についてはそれはそう
肩の可動域を広げて胸部装甲を柔らかくしないと無理よな
※9
すごい昔に B-CLUB だったかで、ガンダムのコレを再現するためのパーツ売ってたことがあった。
めちゃめちゃ胸の部分が歪んでたわ。
※5
そう言う事言い出すとMSみたいな巨大ロボでトリガー引いて銃を撃つのがナンセンスみたいな話になるし…
スコープも要らんよね
>記事30
右肩を思いっきり後ろに引いて、左肩は逆に前方に引き出すとかできればなんとかならんか?現状の立体物ではそこまでいかんのだけど
両手伸びた状態かつ左手前グリップって胴体左にひねってないとできなくね
新着記事
人気記事
ドムはバズーカを両手持ちすると、バズーカが横を向いてしまう…