1: 名無し 2024/05/04 18:41:36
サフ吹き
3: 名無し 2024/05/04 18:43:19
これで完成でいいかなって
16: 名無し 2024/05/04 19:11:56
>3
ここまで来たら逆にやる気出るけどなぁ
完成まで後一歩って感じで
30: 名無し 2024/05/04 20:28:17
Gレコに出てたと言えばいい
32: 名無し 2024/05/04 20:30:41
試作品みたいで好き
4: 名無し 2024/05/04 18:44:12
グレーの機体ならOK
7: 名無し 2024/05/04 18:51:05
8: 名無し 2024/05/04 18:51:09
サフ塗れにした後で全身組み立てる意図とは?
38: 名無し 2024/05/04 21:02:31
>8
プラモが完成したのに部品のまま飾るんか?
9: 名無し 2024/05/04 18:52:21
>8
カッコいいだろう!?
はともかくとして全部組んでから塗れば塗らなくていい箇所とか見つかる
12: 名無し 2024/05/04 18:53:32
>8
パーツ単位じゃなくて全体の面の繋がりとか見るならグレーで見たほうがいいし…
41: 名無し 2024/05/04 21:05:18
>8
全体のバランス見るのにいい
サフ吹いて塗装と思って仮に全身組んだら新たに問題点が見つかる事は割とよくある
10: 名無し 2024/05/04 18:53:09
黒サフと灰サフを使えばだいたい完成
薄塗で質感もいい
14: 名無し 2024/05/04 18:56:48
ゼータプラスです通して下さい
18: 名無し 2024/05/04 19:14:57
後は塗ったり墨線いれたりするだけじゃねえか
もう完成みたいなもんだ
17: 名無し 2024/05/04 19:13:14
表面処理が一番面倒だからそこ終わったら後は楽しい
19: 名無し 2024/05/04 19:44:43
サフで止めちゃうのは塗装より工作好き派なんかなやっぱり
20: 名無し 2024/05/04 19:46:43
>19
プラモを趣味にしてる奴なら大体そうでは?
形を変える加工は好きだけど塗装はできることならやりたくない
24: 名無し 2024/05/04 19:55:35
>20
そこは人によりけりでしょ
21: 名無し 2024/05/04 19:52:21
サフ層を溶かさずにラッカー系を筆で塗るのもなかなかハイテクニックを要求されるのだ
27: 名無し 2024/05/04 20:11:55
>21
俺には無理や…
28: 名無し 2024/05/04 20:15:59
>27
溶剤同じだからな
筆運びに迷いがあると溶けて色混じるほじくり返す
22: 名無し 2024/05/04 19:54:41
塗装は楽しいけどマスキングとかブラシの色毎掃除とか面倒な事も多いからな
その点サフはそういうのが無い
23: 名無し 2024/05/04 19:54:55
改造してサフ吹いたところまで完璧だったのに塗装したら色の関係でボリュームが違って見えてアレっ?てなることがある
39: 名無し 2024/05/04 21:03:30
部品をバルサから削り出してた時代に必要だったものであって今の時代には必ずしも用いる必要性はないんだよな
42: 名無し 2024/05/04 21:05:58
>39
ヤスリがけ工程無しで、隠蔽力高い色塗るなら要らないかなって思うこともある
ディアクティブモードやロールアウトカラーってあるから、これで完成って事にしても別にいいと思う。