1: 名無し 2025/06/17 14:04:51
ん?
ん~
2: 名無し 2025/06/17 14:06:08
胸の青くらいしか色合ってなくない?
8: 名無し 2025/06/17 14:26:30
大昔のワンコインの安価キット?
10: 名無し 2025/06/17 14:34:45
>8
12: 名無し 2025/06/17 14:41:20
>10
箱絵もなんかイマイチだな…
63: 名無し 2025/06/17 15:10:53
>10
スレ画だけじゃないけど
全身描かれてない箱絵のキットはハズレのイメージ
191: 名無し 2025/06/17 16:07:40
>8
HG00やEGνガンダムと同じプライスです…
11: 名無し 2025/06/17 14:39:03
結構お高いな…
13: 名無し 2025/06/17 14:42:26
小改造で良くなるキットとしてて有名
22: 名無し 2025/06/17 14:46:53
>13
(ほぼ新造されてる頭)
14: 名無し 2025/06/17 14:43:20
03はプロポーションよかったんだっけ
15: 名無し 2025/06/17 14:43:45
>14
ただしすこしデカイ
16: 名無し 2025/06/17 14:44:47
>14
薄らでかい以外は概ね出来が良い
フォールディングアームもあるし
17: 名無し 2025/06/17 14:45:20
0080がかっけぇのばかりだったからびっくりしたぜ
19: 名無し 2025/06/17 14:46:07
HGUCまでなかなか当たりなキットが無かったんだよな…
23: 名無し 2025/06/17 14:47:11
0083って知名度の割にはキットの出来に恵まれない感ある
MGもRGもポツポツあるのに決定版レベルはほぼまだないというか
24: 名無し 2025/06/17 14:47:44
>23
というかブランド初期に出すぎなんだよ…
26: 名無し 2025/06/17 14:48:21
逆にBB戦士の出来は良すぎる
204: 名無し 2025/06/17 16:12:41
>26
元祖もそこそこ良いし…
27: 名無し 2025/06/17 14:48:22
ガーベラテトラは結構良かった気がする
思い出補正かもしれない
35: 名無し 2025/06/17 14:51:49
>27
コイツもGP03と同じく薄らデカいんだよね
32: 名無し 2025/06/17 14:50:17
GP02が塩梅の難しい機体だってのは分かる…がそれにしてももうちょい…
34: 名無し 2025/06/17 14:51:22
バズーカの構えもままならないから…
37: 名無し 2025/06/17 14:53:10
ポリキャップは採用してるけど時代相応という
44: 名無し 2025/06/17 15:00:42
ガンブレで再現してる人いて笑った
54: 名無し 2025/06/17 15:07:19
45: 名無し 2025/06/17 15:02:35
大昔のプラモって本人のスキルで完成度上げる物だし
これもそういうもんとかだったりしない?
69: 名無し 2025/06/17 15:14:25
>45
上で書いた当時の事業部の人の話だと
塗料とかも揃えようとしたら結局キットが安くてもそこそこお金かかっちゃうって問題があって
家庭用ゲーム機の普及に対抗して新規参入のハードル下げて手軽に作れるように多色成型化とかが進んだりしたけど
0083の方は当時のリソースの振り分けでああなったと言われてる
追々Fbやステイメン出してザクも出したかったけど
「ガンダムより売れるザクなんて存在しない」
と言われて0083のザクを出す企画が通らなかったらしい
(ガンダム対ザクよりガンダムVSガンダムの構図の印象の問題だったかもとも言われてる)
73: 名無し 2025/06/17 15:16:31
>69
ガンダムが主役や準主役級なら確かに今もそうだな
80: 名無し 2025/06/17 15:19:26
>69
そういや時期は少し違うけど08小隊もザクはセット売りだったなぁ
49: 名無し 2025/06/17 15:03:41
食玩なら頑張ってると言えるレベル
58: 名無し 2025/06/17 15:08:44
未だにこれってキットが無い気がする試作2号機
画像はイメージです実際とは異なる場合がありますw