エンジン始動用でしょ
戦車の動画見たから知ってる
ボルト締め外しに使うのよ
なんかドムよりそれぞれ思い思いのポーズしてる周りのザクのが印象に残るな…
たまたま別の機材の整備中にドムの発射試験があるから
作業を止めて見に来た見物客だったりして
ドムの横に居るのは中のパイロットと仲が良いからという妄想
外部から力を入れてやらないといけなかったんだよ(多分)
欺瞞とはいえ作業機械のお題目で作ったなら普通にありそうじゃない?
せめて電動式にしろよ
新着記事
人気記事
元絵だと下に沢山のギャラリーがいるんだよね
富士の総合火力演習みたいなノリかな?
>>9
”火”噴いてねえぞ
昔のロボットって、要は巨人化なんよな。
だから機械ではなく人間みたいな動作をする
レンチザクがサムズアップで合図してドムがバズーカ撃ってるから、バズーカの弾込めに必用な道具なのだろう。
>記事30
回転が出来ない人間の動きを回転に変換させるためのものなんだから、手首回せるMSには不要だよね…?
むしろ工具持たせたり複雑な作業を多方面でさせられるからこそ人型のメリットが生きるんじゃないの?
※4
整備にMSが必要なMSとか非効率すぎるわそりゃジオンは負けるだろと思ったが擬人化ならこういう発想に至るのは理解できる
いや、元整備士やからいうけど、高校の時からも普通に”スピードレンチ”が正式名称で勉強したけど。社会経験無いネット民があれこれ語ってる事自体が草www
※4
MSVの箱絵は「擬人化」が顕著。
他のMSと絡むと、とたんに人間臭くなる。
※4
初代ガンダムは作画崩壊してなくても本来可動しない場所が変形しててよく見るとおかしいんだよな
ラストシューティングは本来腰が捻れないからあのポーズは取れないっていう
形がスピードレンチなだけのヒートレンチという武器だったりして
ジオンの初期MSが作業を行う設定はいつ後付されたんだっけ…
同種の機能が最初からあったザブングルのWMより後だったと思うが
当時の作画技術的にも「機械」の描き方が未熟で
初期ガンダムは四角い体をした人間的な描き方だったのがよく分かる
※2
当時のバンダイの社員やストリームベースもいるそうな
※13
ガンダムがG作戦の予備パーツをホワイトベースに積み込むの手伝ったり、旧ザクがシャアのムサイに補給物資搬入手伝ってたので放送当時からあるにはある。
※15
会場のすみっこに机置いて編集者に囲まれ絵を描かされている増尾隆幸氏もいるw
新着記事
人気記事
ここに写ってるザクみんな撃破されたんだよね…