どうなってるんだ!
小学生だけどなんだよコレ!!!!!って評価
この前が良かっただけに
当時からホビージャパンでバラバラに切り刻まれて芯にしかならねえ!って言われてた
ポケ戦やF90-F91ラインの順当な進化の中に突如投げ込まれた大人気アニメに対する愚弄
今見ると余計にナシだよ…
DXMIAは良い出来だし…
MGは名作になったドムの踏み台になったから…
01もFbもよかったよ!?
旧1/144のGP01ゼフィランサスが良いキットとかもう一度言ってみろ
その口を瞬着で貼り合わせてやるぞ
>su3895712.jpg
食玩みてえだな
>su3895712.jpg
造形自体は決して悪くない…造形自体は…
顔の造形に関しちゃ一番劇中に近いキットだよ
MGもHGもかっこいいけどアレはカトキ顔になってて劇中とは似ても似つかないし
気軽に複雑な面構成のパーツのサイズ変えてんじゃねーよ!
まあこれならまあ
この辺のリベンジ意識が凄くあったんだろうなって勝手に思ってる
『【ガンプラ旧キット】GP02の旧キットって当時どういう評価だったんだろ?』へのコメント
-
-
当時小学生だったけどF91や0083のキットの出来を期待していたから
パチ組してみてものすごいショックを受けたよ
なんだこのゴミはって -
間違った0083じゃなくて0080だ
-
なんでこんな突然変異みたいな劣化の仕方したんだろ
OVAだしどうせそんなに売れないから安く作って適当に売っとけみたいな感じだったんだろうか -
ガンダム0083のキット発売当初は、色の再現度は下がるけど
価格を下げてその分買ってもらえれば、というコンセプトだった
GP01とGP02を出した所で売り上げが思ったほど出なかったのか
それ以降のキットはもう少し色を増やしたりした
GP01Fb、ガーベラ、GP03Sは組んだ覚えはあるが出来は良かったと思うよ
ただそれ以降はキット(旧キット)が続かなかったな -
スレの*2
眼科行った方がいいぞ、思い出補正さん。
当時の模型雑誌の作例は、顔は必ずポリパテ削り出し(笑)!全体プラ板の塊(笑)!
盾の裏側は、殆どフルスクラッチ!
HGUCが出た時は嬉し涙が出た程に感激を。たしかに微妙な造形だし、関節は折れやすく、ヘタりやすかった。
だけどGP02の立体物で子供に手の届くモノは当時これしかなかったから、我慢したのだ。同時期に展開されていたF91の方に設計者とかが回されてたって聞いた気がする。
この直前のf91が神シリーズだったから尚更失望が凄かったんだよな
●金型職人さんがメインどころの人じゃなかった。※この頃はまだPC使った制作じゃない
●開発スケジュールも押していた
●バンダイ的に0080で一年戦争モノやったので似たようなMSをやる0083に注力しなかった。
●0083は保険で本命はTVシリーズも視野に入れた富野&安彦スタッフによるF91だった。
とかいう理由じゃなかったかな。
センチネルを経ていたガンダム模型界隈で「今更この出来か?」
って多くのモデラーが愕然とした。それは旧HGのRX-78(現在は絶版)にも言われた。
故に1990~93頃のGKアマチュア即売会じゃ恐ろしいほど0083の出品物が多く
会場では万札が飛び交っていた。去年、ロボ魂みたとき、初めてまともなGP-02の立体物みた気がする…、てなった
(GFFも造形は悪くはなかったような気もしないではないけど…、シールド重くてちゃんと構えられませんな)ガーベラテトラなんかはすごく出来が良かった記憶
新着記事
人気記事
当時B-クラブから出てた、肩バインダー改造パーツを買ったんだが、
組むことなくどっかに紛失しちゃった…
バインダーだけで4000~5000円くらいだった希ガス